学校保健委員会 ~バランスのとれた朝ごはんとは~
2025年7月4日 08時38分7月3日(木曜日)学校保健委員会を開催しました。松野町保健福祉課の管理栄養士さんを講師にお迎えして、「バランスのとれた朝ごはんとは」というテーマでお話をしていただきました。PTA役員の皆さんをはじめ、保護者の方で参加可能な方、松野町内の学校の養護教諭・栄養教諭にも呼び掛けたところ、約30名の方に参加いただきました。
初めに、愛媛県内の小学校4年生及びその保護者を対象にした調査結果から子供たちの朝ごはんに対する現状についてお話いただきました。9割近くが毎日食べているという結果でしたが、主食・主菜・副菜を揃えて食べていたのは3割に満たないことが分かりました。朝ごはんの役割や効果は、理解しているけれど、バランスのとれたというと難しいなと思いました。
次に、バランスのよい朝ごはんとはどういうものか説明していただき、その後、手軽にバランスを整えるためのヒントを教えていただきました。いくつかのヒントの中で、できることから取り組んでみようと思いました。
もうすぐ子供たちが楽しみにしている夏休みです。夏季休業中は、給食がありません。ふだん給食で接種している栄養が摂れなくなります。夏休み前に、子供たちにも、朝ごはんの役割や効果を伝えたいと考えています。