R7松西小日記

人権参観日(参観授業・なかよし集会)

2025年5月18日 12時27分

 例年11月に実施していた人権参観日を、今年度は5月に行いました。今日は、4月に続いて2回目の参観日。休日にもかかわらず、早朝より保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。今回は、人権に関する授業(道徳科・自立活動)と集会活動(なかよし集会)を見ていただきましたが、いかがでしたか?各授業のねらいをお示ししていましたが、授業のねらいは伝わったでしょうか?感想用紙をお配りしていました。忌憚のない御意見・御感想をお願いいたします。 

IMG_0008IMG_0047IMG_0011

IMG_0012IMG_0013IMG_0015

IMG_0021IMG_0043IMG_0022

IMG_0026IMG_0028IMG_0033

 授業参観後は、交流センターで全校集会「なかよしチャレンジ集会」を行いました。今回は、青少年赤十字の実践目標である「国際理解・親善」をテーマに、森の国国際学院の先生方や実習生さんに来ていただき交流を行いました。

 最初に、あおぞら子ども会の担当者から森の国国際学院の紹介と人権課題についてお話をしていただきました。松野西小学校から坂を下ったすぐの場所にある学院の人たちのことをよく知らないで、肌の色が違うことや日本人ではないという偏見で怖がったり避けたりすることが問題であり、違いを知り・認め、互いに理解し合うことが大事なのではないかと投げ掛けられました。まずは、学校のすぐ近くにあり、知っているようで知らない森の国国際学院のことを知ろうという目的で、交流を深めました。

 今回は、「中国」「インドネシア」「カンボジア」「ベトナム」の4か国から来ている留学生との交流で、覚えた日本語で自己紹介をしていただき、その後、各国の挨拶について学びました。この他、互いの名前を呼び合ったり、じゃんけんやかるた遊びをしたりして楽しく過ごしました。子供たちも留学生も笑顔で楽しい雰囲気で交流が行えました。最後に折り鶴のプレゼントをすると、とても喜んでくださいました。異文化に触れ、多様な人々との交流を通して、違いを知り、認め合うことの大切さを学べたのではないかと思います。

IMG_0050IMG_0051IMG_0054

IMG_0060IMG_0062IMG_0064

IMG_0067IMG_0070IMG_0074

IMG_0079IMG_0082IMG_0084

 

集会活動 ~防災教育~

2025年5月16日 18時15分

 今週の集会活動のテーマは「防災教育」でした。集会の内容は、1教頭先生のお話、2今月の歌、3縦割り班での話合い、4DVD視聴でした。

 最初に教頭先生から、昨日の北海道、昨年4月に起きた松野町の地震についての話がありました。先日の避難訓練では体を使って実際に避難をしましたが、今日の集会では、頭を使って防災について学習しようと、呼び掛けられました。
 みんなで今月の歌「はじめのいっぽ」を歌った後、学校・教室の中で、地震が起こったらどうするかをプリントを見ながら考えました。危険な場所に〇をつけ、その理由をグループで話し合いました。その後、DVDを視聴し、建物や持ち出し品、ハザードマップなどの確認をすることなど、気を付けることについて確認しました。

IMG_4093IMG_4095IMG_4097

IMG_4099IMG_4103IMG_4104

IMG_4111IMG_4113IMG_4114

5年生 大洲青少年交流の家利用活動に向けての班会議

2025年5月15日 17時31分

 松野東小学校との交流学習会で、新体力テストの実施前に、5年生は、大洲青少年交流の家の利用活動について学習を一緒に行いました。最初に目的を確認し、1泊2日の利用活動について学びました。その後、大洲青少年交流の家のホームページに入り、施設等の紹介の映像を見て、カヌー体験の映像に、特に興味を持っていたようでした。その後、4つの班に分かれて班会議を行い、班の目標やキャンプファイヤーの出し物について話し合いました。6月3日・4日に向けてこれから交流を深めていけるといいですね。

IMG_0001IMG_0003IMG_0004

IMG_0007IMG_0006IMG_0012

IMG_0014IMG_0016IMG_0015

松野東小との交流会 ~一緒に新体力テストを実施~

2025年5月15日 12時30分

 松野町内にある東小と西小の2校が交流学習会を行いました。昨年度から一緒に新体力テストを実施しています。今年度も各校の先生方や支援員の方々の協力も得ながら、体力テストを行いました。

 1年生は、この春3月末まで虹の森まつの保育園で一緒に学んでいた子供たちで、久しぶりに顔を合わせ、とてもうれしそうでした。一緒に活動しながら、会話も弾んでいました。

 6年生は、4月末に松野町連合で修学旅行に行ったということで、「久しぶり!」と再会を喜び、共に仲良く活動している様子が見られました。

 5・6年生は、補助員や記録員の役割も担い、活躍しました。他の学年も、放課後児童センターで一緒だという児童もいて、とても和やかな雰囲気でした。今回は、新体力テストでの交流でしたが、次回は学習での交流も行います。今後の交流活動も楽しみです。

IMG_0001IMG_0005IMG_0006

IMG_0009IMG_0011IMG_0015

IMG_0012IMG_0016IMG_0019

今年度最初のクラブ活動でした!

2025年5月14日 18時18分

 本日、午前中に歯科検診を実施。子供たちの歯の健康状態をみていただきました!終わった後、「きれいにみがけていましたよ。」と言っていただきました。これからも、自分の歯を健康に保つため、丁寧な歯磨きを心掛けていきたいものです。

IMG_0019IMG_0008IMG_0009

 6時間目は、子供たちが楽しみにしていたグラブ活動の日でした。今年度も4つのクラブに分かれて活動します。スポーツクラブA(交流センター)、スポーツクラブB(運動場)、ボードゲーム、工作それぞれの様子を参観しました。4年生以上の子供たちが、楽しく、生き生きと活動している姿が見られました。

IMG_0036IMG_0039IMG_0038

IMG_0041IMG_0045IMG_0042

IMG_0022IMG_0023IMG_0024

IMG_0028IMG_0031IMG_0032

V.S掃除 ~2・3年生合同ボランティア清掃~

2025年5月13日 16時09分

 今年度、毎週金曜日は、学級清掃の日として、自分たちで清掃場所を決める「V.S掃除」を行うことになりました。5月9日(金曜日)は、雨で予定していた場所の掃除ができませんでした。そこで、本日、2・3年生は、学級活動と生活科の時間を利用して、「V.S清掃」を実施しました。2・3年生合同で、草引き班と落ち葉はき班に分かれ、作業しました。昨年度からボランティア清掃に取り組んでいた3年生が、2年生のお手本となり頑張る姿が見られました。気持ちよく作業する3年生に負けずと、2年生も一生懸命に取り組んでいました。自分たちの学校を自分たちの手できれいにするという「気づき・考え・実行する」が実践できているようでうれしいです。

IMG_2252IMG_2248IMG_2267

IMG_2255IMG_2257IMG_2263

IMG_2266IMG_2256IMG_2251

読み聞かせボランティア 今年度もお願いします!

2025年5月13日 12時30分

 今年度も、毎月1回、読み聞かせボランティアの方に来ていただきます。本日が1回目で、3名の方が来校され、低・中・高学年に分かれて実施しました。どの学年も、始まると同時に本の世界に引き込まれ、真剣なまなざしで聞いていました。低学年は、「からすのパンやさん」の本で、題名を聞いて「家にもある!」「知ってる」という反応が返ってきました。また、朝ご飯は何を食べてきましたかの問いには、「パン!」「ごはん」と大きな声で答えていました。中学年は「かまきり」のお話、高学年は「たんぽぽ」のお話でした。子供たちは、静かに耳を傾けており、読み聞かせの効果を改めて感じる時間でした。

IMG_0001IMG_0004IMG_0002

IMG_0018IMG_0019IMG_0020

IMG_0011IMG_0009IMG_0010

IMG_0006IMG_0007IMG_0016

さわやかな五月晴れの1日

2025年5月12日 15時24分

 昨晩の雨が上がり、今日はさわやかな五月晴れの1日でした。郡内の小学校では運動会の練習が行われているようですが、本校は10月の実施のため、子供たちは学習に運動にと日常の学校生活を送っています。

 5時間目の授業の様子です。1・2年生は生活科。1年生は、育てているアサガオの観察をしていました。よく見て一生懸命に絵を描いていました。描いた後は、学級担任が質問をし、口頭で答えた内容を観察カードに記入していました。2年生は、北宇和高校との連携でいただいた花の苗を植えていました。早く植え終わった人から、学級園の草引きや運動場の草引きを頑張ってくれました。

IMG_0001IMG_0005IMG_0015

IMG_0006IMG_0007IMG_0013

IMG_0019IMG_0023IMG_0020

5・6年生は、図画工作科の時間で、作品作りに集中していました。5年生は、森の国松野町の鮮やかな緑の山々を、水を上手に使って、柔らかなタッチで描いていました。6年生は、墨を使って描くという活動で、濃淡、にじみ、かすれ等いろいろと試していました。

IMG_0024IMG_0025IMG_0027

IMG_0031IMG_0033IMG_0034

なかよしチャレンジ集会

2025年5月9日 13時58分

 今年度、毎週金曜日に全校集会の時間を設けました。先日の代表委員会で、集会の名前を決定し「なかよしチャレンジ集会」となりました。今回は児童会の運営で、以下のような内容で、みんなで楽しく活動しました。

①チャレンジ校歌歌合戦

 縦割り班で円になり、みんで校歌を歌います。みんなで気持ちよく校歌を歌いました。

IMG_0012IMG_0010IMG_0011

②チャレンジ5分。縦割り班の名前を決めよう。

 班で相談し合って、班の名前を考えました。ユニークな名前が付きました。

IMG_0018IMG_0020IMG_0022

③チャレンジ3分。1年生に名前を覚えてもらおう!

 各班にいる1年生に班員の名前を覚えてもらうチャレンジです。1年生にどうやったら覚えてもらえるか、考えながらやっていました。(1年生のいない班は2年生)チャレンジした2名の1年生が見事クリアしました。

IMG_0025IMG_0026IMG_0027

④チャレンジ増やし鬼

 1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部に分かれて行いました。交流センターを走り回り、鬼が全員タッチし終わった時間を測定しました。どの部も制限時間2分以内にタッチすることができていました。最後まで逃げ残った児童を称賛する場面もありました。

IMG_0032IMG_0034IMG_0036

IMG_0038IMG_0039IMG_0015

1年生を迎える会 

2025年5月8日 15時54分

 今年度、8名の1年生が仲間入りし、早いもので1か月が経ちました。学校生活にも慣れてきて、登下校に勉強に遊びにと、頑張っています。地域の方からも、「毎朝、一生懸命に歩いてきていて感心する」と、お褒めの言葉をいただきました。また、授業中も担任の先生の話をしっかりと聞き、元気いっぱいに手を挙げる姿は見ていて気持ちがよいです。

 そんな1年生と楽しい時間を過ごそうと、5時間目に交流センターで1年生を迎える会を行いました。1年生に喜んでもらおうと準備してきた出し物や全校ゲームで、大いに盛り上がりました!1年生は、みんな笑顔で、とてもうれしそうでした。2年生以上の子供たちも、1年生と一緒に楽しい時間を過ごせて、幸せな気持ちになったことでしょう。進行係を担当した児童会の皆さん、準備や片付けを担当してくれた5・6年生、ありがとう。そして、お疲れ様でした。

IMG_4389IMG_4391IMG_4393

IMG_4400IMG_4401IMG_4402

IMG_4403IMG_4406IMG_4407

IMG_4413IMG_4415IMG_4417

IMG_4429IMG_4427IMG_4431

IMG_4440IMG_4441IMG_4443

IMG_4450IMG_4453IMG_4457

 

 

2組・3組 製茶体験(お茶体験)

2025年5月8日 11時04分

 5月は新茶の季節。特別支援学級2組・3組の子供たちが、製茶体験を行いました。担任が、お茶畑から枝ごと採ってきて、最初に茶摘み(茶葉の摘採)をしました。手で茶を摘んだ後、蒸して、揉んで、乾燥(火にかけて炒る)する行程を経て、実際にお茶を味わいました。

 子供たちは、初めての体験に、興味津々。どの工程でも、自分たちでできることを、頑張ってやっていました。お茶を飲んでお菓子をいただいている時の表情がとてもすてきでした。五感全てを使って、初夏を味わうこともできました。体験を通して多くの学びがありました!

IMG_3908IMG_3913IMG_3917

IMG_3925IMG_3939IMG_3941

IMG_3950IMG_3954IMG_0187

IMG_0191IMG_3961IMG_3978

IMG_0201IMG_0203IMG_0204

風薫る5月。久しぶりに登校!

2025年5月7日 15時37分

 ゴールデンウィークも終わり、4連休後に久しぶりに登校した子供たち。みんな元気いっぱい気持ちのよい挨拶をして登校してきました。子供たちの顔を見ていると、頑張るぞという気持ちになりました。ゴールデンウィーク中、大きな事故や病気もなく、子供たちが元気に過ごせたことが何よりでした。体調を崩している児童もいるようですが、何をするにもよい季節。こいのぼりのように子供たちも教職員も生き生きと学校生活を送れたらと思います。

本日の子供たちの様子です。1年生は一生懸命に平仮名の練習をしていました。

IMG_0019IMG_0020IMG_0018

3年生はもやいの広場で理科の学習をしていました。自分たちの影を、チョークで形どっていました。

IMG_0028IMG_0030IMG_0031

今年度からスタートした通級指導教室「わくわくルーム」では、タブレットを使った学習を行っていました。

IMG_0024IMG_0021IMG_0022

3組さんは、国語科の学習で、楽しく音読をしていました。

5年生は音楽科。6年生は社会科。専科の先生の授業でした。

IMG_0032IMG_0036IMG_0034

明日は「1年生を迎える会」です。6年生が協力して準備を行いました。各学年の出し物が楽しみです。1年生に喜んでもらえるような、すてきな集会になるといいなと思います。

IMG_0002IMG_0003IMG_0004

6時間目は委員会活動。5・6年生は、それぞれの委員会で頑張っていました。環境委員会は、連休中に地域の方に草かりをしていただいた後の片付けをしてくれました。とてもきれいになりました。お疲れ様でした。

IMG_0001IMG_0002IMG_0003

第1回代表委員会~みんなで話し合おう~

2025年5月2日 11時58分

 第1回の代表委員会を行いました。2年生以上の各学級の代表と委員会の代表が集まり、全校集会の名称を決めたり、5月8日に行われる「1年生を迎える会」の出し物等について話し合ったりしました。児童会役員の子供たちは、話合いがうまくいくようにと、事前に打ち合わせを行って臨んだそうです。

 代表委員会に参加する児童は、自分の意見をしっかりと言うことが目標なのですが、みんな頑張って意見を述べていました。代表委員会に参加しない児童も、学級でテーマに合わせて話合いの時間を持ちました。話合いの経験を重ねて、自分たちの学校をよりよいものにしていくことを、自分たちで真剣に考えられるといいなと思っています。

 集会の名称は「仲良しチャレンジ集会」となりました。これから、どんな集会が開かれるのか楽しみです。2・3年生から提案があった「全校遊び」や「ペア学級遊び」も今年度も実施することになりました。子供たちが自分たちで創意工夫しながら、楽しい活動が行えるものと期待しています。

 「1年生を迎える会」は、連休明けに行われます。その中で6年生が中心となり「全校遊び」も行われる予定です。1年生に喜んでもらえるような、楽しい会になるといいですね。

IMG_0002IMG_0003IMG_0004

IMG_0005IMG_0006IMG_0007

IMG_0009IMG_0001

 昨日、オリジナル防災バックづくりのために、「非常防災袋」と「ヘッドライト」を持ち帰らせました。家族で相談し合って、どんなものを準備するか考えてみてください。御協力お願いいたします。

今日から5月!

2025年5月1日 14時17分

 新年度がスタートして一か月が経ちました。1年生も学校生活に慣れてきた頃ですが、少し疲れもたまってきて、体調を崩す児童もいるようです。5月は、新しい環境で緊張の日々を過ごしてきて、疲れもちょうど出てくる時期です。心も体も元気が一番です。栄養と睡眠をしっかりとって、元気に過ごしたいものです。

 今日5月1日は、「八十八夜」ということで、給食に「抹茶蒸しパン」が登場しました。みんなで、おいしくいただきました。

IMG_0001IMG_0002

 1・2時間目に、1・2年生が生活科で農園へ行きました。今年もサツマイモの苗を植える予定です。一人一人スコップを片手に、農園に向かい、畑を耕す作業を行いました。PTA会長さんにもお手伝いいただき、みんなで頑張りました。「土って固いんだね。」「お芋さんが育つには、柔らかい土がいいよね。」といろいろな気付きがあったようです。スコップなど使って一生懸命に耕しました。作業を終え、「いい汗流したね。」と話しながら学校へ戻りました。これからも、芋苗植えに向けて、準備をしていきます。

IMG_2190IMG_2191IMG_2202

IMG_2209IMG_2210IMG_2214

IMG_2194IMG_2208IMG_2217