R7松西小日記

砂場で再現!河後森城づくり!(6年生)

2025年11月27日 16時19分

本日、6年生が総合的な学習の時間「山城学」の一環として、校区にある河後森城について学習を深めました。今回はゲストティーチャーをお招きし、子供たちの学びを更に広げる時間となりました。

まずは教室でこれまでグループごとに調べてきたことを報告しました。子供たちは資料をもとに、それぞれの視点でまとめた内容を報告し、互いに学び合う姿が見られました。報告を通して、城の魅力や歴史に一層関心を高めている様子でした。

IMG_1128IMG_1132IMG_1138

その後、実際に「城を復元してみよう」と砂場へ移動しました。城跡の概要図をもとに、土塁や切岸、堀切などを工夫しながら再現しました。子供たちは夢中になって形を整え、時には相談し合いながら取り組みました。

IMG_1152IMG_1168IMG_1178

体験を通して、当時の人々が城を築く際に抱いた思いや苦労を感じ取ることができたようです。学びを実際の活動に結び付けることで、歴史への理解が一層深まった一日となりました。

1・2年生校内持久走大会コース試走と昼休みの様子

2025年11月26日 13時42分

 色づいたイチョウの葉が青空の下でキラキラと輝いています。今日は、とてもよい天気です。2・3組さんの学級園では、だいこん・にんじん・ブロッコリーがすくすく育ち、そろそろ収穫の時期を迎えています。気が付けば、2学期も後1か月です。実り多い2学期になるように、まとめの時期を大事に過ごしていけたらと思います。

IMG_0017IMG_0001IMG_0005

 2時間目に、1・2年生が校内持久走大会のコースを試走しました。みんな一生懸命に走っていました。

IMG_0008IMG_0010IMG_0011

IMG_0014IMG_0015IMG_0016

 昼休みの様子です。1・3・6年生が長縄の8の字跳びに挑戦していました。みんなで声を掛け合って、頑張っていました。ついこの間まで、なかなか跳べなかった1年生も、上手になっていました。子供たちの成長には、本当に驚かされます。

IMG_0018IMG_0023IMG_0026

 今日は、季節の移ろいと共に、子供たちの成長を感じた1日でした。

4年生森林教室と今日の子供たちの様子

2025年11月25日 16時06分

 3連休明けの今週は、雨模様でのスタートとなりました。傘を差しながら登校してくる子供たちは、ちょっと元気がないなと感じました。3連休の休みでリフレッシュできていたらよいのですがどうでしょう。今週は火曜日始まりの4日間。11月も終わりです。元気に過ごしたいものです。

 今年度は、校内持久走大会を来月19日に実施します。この日を参観日として、午前中に実施し、午後からは期末懇談会を予定しています。子供たちは、体育の時間に走る練習を少しずつ始めています。今日はあいにくの雨でしたが、交流センターで5・6年生が練習をしていました。昨年度の自分の記録よりも少しでも速く走れるように、目標を持って練習に取り組んでほしいと思います。

IMG_0004IMG_0003IMG_0005

IMG_0006IMG_0008IMG_0009

 11月21日(金)4年生が森林環境教室を実施しました。四万十川森林ふれあい推進センターの方に来ていただき、土にすむ生物を観察し、その働きや役割を学んだり、山の模型を使った水の土壌浸透実験を通して森林の働きを学習したりしました。子供たちは、興味を持って学習に取り組んでいました。

IMG_0023IMG_0026IMG_0028

IMG_0030IMG_0031IMG_0034

IMG_0035IMG_0036IMG_0037

いじめSTOP松西っ子会議

2025年11月21日 16時48分

 昨日6年生が、「えひめいじめSTOP!デイplus」県内一斉ライブ授業に参加しました。県下の6年生と中学校1年生がリモートでつながり、みんなで共通な課題で話し合いました。グループワークでは、西小の子供たちも自分たちの意見をどんどん発表し、真剣に考えていました。学校がどんな雰囲気だったら安心して過ごせるだろうの問いに、6年生として自分たちができることや、全校で何か取り組めないだろかと考える姿が見られました。センター校やサテライト校の意見を聞きながら、学校や教室がみんなにとって「居心地の良い居場所」になればいいなという思いに共感できたようでした。

IMG_0025IMG_0026IMG_0028

IMG_0030IMG_0031IMG_0039

IMG_0047IMG_0046IMG_0048

 そして、その学びを全校にも伝え、みんなで考えてみようと、本日のなかよしチャレンジ集会の時間に「いじめSTOP松西っ子会議」を開催することとなりました。

 最初に、児童会が11月の「なかよし人権月間」に向け、アンケート実施した結果を発表してくれました。「学校は楽しいか」という問いに、ほとんどの児童が「楽しい」と答えていました。アンケートの結果を受け、児童会役員が、みんなに考えてほしいことを伝えました。続いて、6年生が、自分にできることを考えた「いじめストップ宣言」を発表しました。そして、6年生だけの力で、学校を変えていくことが難しいので、全校児童で考えてほしいことを訴えました。各学年ごとに、自分にできることを話し合い、考えを深めていきました。「気付き・考える」時間となりました。これから「実行する」を頑張ってほしいと思います。みんなで、安心して学校生活を送れる松野西小になることを期待しています。

IMG_0002IMG_0004IMG_0007

IMG_0008IMG_0009IMG_0010

IMG_0011IMG_0013IMG_0017

IMG_0018IMG_0019IMG_0020

5年生総合「フレンドまつの」での交流活動

2025年11月21日 16時39分

 20日(木曜日)5年生は、地元にある福祉施設「フレンドまつの」を訪問し、交流を行いました。運動会で踊ったダンスや歌「パプリカ」を披露しました。その後、一緒に紙飛行機を作って飛ばし交流を図りました。フレンドまつのの利用者の方々との交流を通して、多くを学び、自分たちにできることを考えました。

DSC08269DSC08272DSC08275

DSC08276DSC08279DSC08280

DSC08282DSC08284DSC08288

20日松西っ子の日 ~体育委員会主催 縦割り班対抗リレー~

2025年11月20日 17時22分

 今日は20日。「松西っ子の日」です。今回は、体育委員会の企画・運営で縦割り班対抗リレーを行いました。お天気も良く、昼休みに全校児童が運動場に集合し、縦割り班ごとに、走る順番を決めて、みんなで楽しく競い合いました。今回は、1年生から順番に走っていきました。グラウンド半周ずつを走りますが、欠席したり見学したりして人数が足りないところは、頑張って1周走る児童もいました。一度にすべての班が走るのは難しいので3~4班ずつで走りました。みんな一生懸命に走っており、勝っても負けても楽しく取り組む姿がありました。体育委員の皆さん、企画・運営ありがとうございました。

IMG_0001IMG_0002IMG_0004

IMG_0005IMG_0006IMG_0008

IMG_0009IMG_0014IMG_0017

IMG_0008IMG_0018IMG_0019

2・3組さん劇に挑戦!1年生長縄跳びに挑戦!

2025年11月19日 17時12分

 地域の方が、きれいな秋の花を届けてくださいました。ススキ、コスモス、ナンテンと秋を感じる草花です。早速、校長室に飾らせていただきました。いつもきれいな草花を届けていただき、ありがとうございます。

IMG_0023IMG_0026IMG_0027

 2・3組さんが、音楽劇に挑戦しています。少しずつ練習を重ね、昨日、初めて2年生に見てもらいました。今日は、1年生に見てもらう予定でしたが、体調を崩して全員が揃わなかったので、練習に変更しました。教室に行ってみると、お面を付けて、音楽に合わせて練習をしていました。子供たちの一生懸命な姿が微笑ましく、しばらく様子を見せてもらいました。終わった後、よかったことや頑張っていることを伝え、2回目の練習に入りました。1回目よりも動きが大きくなり、よくなっているなと思いました。明日は、宇和島市の成妙小学校のお友達とZOOMで交流の予定です。よい交流ができるといいなと思います。頑張ってね!

IMG_0004IMG_0006IMG_0008

IMG_0009IMG_0013IMG_0015

 1年生は、長縄跳び(8の字跳び)に挑戦しています!3年生にお手本を見せてもらい、練習を始めました。最初は、跳ぶタイミングが合わず、背中を押されながら跳んでいましたが、少しずつコツをつかみ、スムーズに跳べるようになりました。一生懸命に跳ぶ姿を見ると、思わず応援したくなり、「頑張れ!それ!」と声を掛けてしまいました。子供たちの前向きに取り組む姿がとてもうれしかったです。1年生のみんな、心を一つにして頑張ってね!

IMG_0031IMG_0033IMG_0034

IMG_0035IMG_0036IMG_0037

3年生音楽科~ゲストティーチャーによる歌唱指導~

2025年11月18日 16時30分

 いつも明るく、楽しい歌声が聞こえてくる3年生。朝の会で歌っている、今月の歌「赤とんぼ」も、とても上手です。

 今回、さらに発声の仕方や歌い方のコツを指導をしていただこうと、ゲストティーチャーを招きました。本校の支援員の方に、音楽を専門に学び、歌唱指導ができる方がいらっしゃいます。その力をお借りしました。学級担任にとっても歌唱指導のノウハウを教えていただくよい機会となりました。

 最初に、呼吸について触れ、「胸式呼吸」と「腹式呼吸」の違いをお話していただきました。横になり、お腹に手を当てながら腹式呼吸ができていることを意識しました。それから、徐々に声の出し方等を教えていただき、「赤とんぼ」を歌っていきました。歌詞の意味や情景も想像しながら歌うことも教えていただき、子供たちは素直にアドバイスを受けながら、練習を重ねました。最初に比べると、とても成長が感じられ、発声に気を付けて丁寧に歌う姿が見られました。大変学びの多い1時間となりました。「他の学年にもぜひ御指導ください。」とお願いしています。また別の学年でも歌唱指導していただけたらうれしいです。ありがとうございました。

IMG_0003IMG_0004IMG_0005

IMG_0007IMG_0011IMG_0016

IMG_0017IMG_0018IMG_0019

IMG_0024IMG_0025IMG_0026

青少年赤十字・赤十字奉仕団愛媛県大会で体験発表

2025年11月17日 17時53分

 11月15日(土曜日)、日本赤十字社愛媛県支部において、令和7年度青少年赤十字・赤十字奉仕団愛媛県大会が開催されました。本校の6年生児童4名が、オンラインで参加し、青少年赤十字体験発表を行いました。

 先週11月7日(金曜日)の本校を会場に開催された「第67回青少年赤十字研究会」での研究発表を基に、子供たちが自分たちのことばで、実践してきていることを発表しました。オンラインで参加するので、ちょっと緊張するなと話す児童もいましたが、発表練習をしてきた成果を発揮し、堂々とした発表態度でした。本校以外にも、赤十字奉仕団の体験発表があり、子供たちにとってもよい学びの場となりました。このような経験は、子供たちにとって心に残るものとなることでしょう。6年生の代表の皆さん、西小の代表として頑張りました。お疲れ様でした。

IMG_1113IMG_1114IMG_1116

IMG_1118IMG_1121IMG_1126

愛媛FCとのサッカー交流学習

2025年11月14日 08時49分

 13日(木曜日)6時間目、愛媛FCの選手、スタッフの学校訪問があり、児童・教職員と交流学習を行いました。3年生以上の子供たちが参加しました。この日は、朝から雨で、お昼ごろには雨が上がりましたが、グラウンドの状態が悪いため、交流センター内で実施しました。

 愛媛FCの選手のプレーを披露していただいた後、子供たちと手つなぎ鬼やしっぽとりをして交流しました。選手の2人が、鬼になり、子供たちが逃げるのですが、子供たちも大変すばしっこく、なかなかつかまりませんでした。

IMG_0002IMG_0003IMG_0005

IMG_0007IMG_0008IMG_0012

 その後、選手・教職員合同チームと各学年の子供たちでミニゲームをしました。みんなで一つのボールを追って楽しい時間を過ごしました。選手のすばらしいプレーをすぐ近くで見ることができ感動しました。

IMG_0016IMG_0015IMG_0026

IMG_0032IMG_0034IMG_0039

 試合の後には、子供たちから選手へ質問をして交流を深めました。各学級ごとに写真撮影も行いました。最後に子供たちとハイタッチをして交流会は終了しました。

IMG_0047IMG_0049IMG_0051

 11月23日(日曜日)が、愛媛FCホームゲーム最終節が松山ニンジニアスタジアムで行われるそうです。

 子供たちがいただいたチラシを持って帰っています。御覧ください。

松野東小との交流会②

2025年11月13日 13時46分

 4年生以上の交流授業の様子です。

 4年生 国語科「慣用句」、算数科「見方・考え方を深めよう」教室いっぱいに机が並び、集団で学習を行いました。グループでの交流も積極的に行えていました。

IMG_0076IMG_0077IMG_0078

IMG_0079IMG_0081IMG_0080

 5・6年生合同 体育科「ブラインドボッチャ」(交流センター内で実施)陸上運動を予定していましたが、雨のため変更になりました。チーム戦で楽しく交流しました。

IMG_0021IMG_0023IMG_0029

IMG_0032IMG_0034IMG_0036

 5・6年生は、昨年度の2回目の交流に続いて、防災学習を行いました。「竹ひごタワー」(「防災コミュニケーションワークショップ」)を実施しました。東小・西小混合の班を作り、班ごとに作戦を立てながらタワーを作っていきました。1回目と2回目で記録が伸び、話し合ったり助け合ったりすることの大切さを学びました。

IMG_0041IMG_0044IMG_0040

IMG_0088IMG_0085IMG_0092

 あっという間の2時間でした。学習を通して、互いによい刺激になる時間となりました。

 12月には、松野中学校で、小・中学校の交流会「森の国大交流会」が予定されています。その時に、また出会えることを楽しみにしています。

第2回松野町小学校交流会(松野東小との交流①)

2025年11月13日 12時19分

 松野町内にある2つの小学校(松野東小と松野西小)の交流会が行われました。年に3回予定されているうちの今回は2回目でした。子どもたちの中には、この日を楽しみにしている子もいたようです。特に、1・2年生の中には、放課後、児童センターで一緒に過ごし、仲良しの子もいるそうです。すぐに打ち解けて、会話が弾んでいました。

 1時間目が終わる頃に、東小の子供たちがやってきて、各学年の教室に向かいました。そして、早速2時間目の授業が始まりました。西小の職員、東小の職員がそれぞれ1時間ずつ授業を担当しました。

 2、3時間目の授業の様子です。

1年生 国語科「くじらぐも」音読劇。図画工作科「絵でしりとり・伝言ゲーム」

IMG_0001IMG_0004IMG_0005

IMG_0067IMG_0069IMG_0070

2年生 生活科「自己紹介のゲーム」「秋祭り」

IMG_0008IMG_0009IMG_0010

IMG_0064IMG_0065IMG_0066

3年生 社会科「くらしを守る」、体育科「体づくり運動、みんなでチャレンGボール」

IMG_0011IMG_0012IMG_0014

IMG_0050IMG_0057IMG_0059

本日の児童の様子 

2025年11月12日 17時28分

 朝晩の気温が下がり、一気に冬に近付いているように感じます。そんな中、登校してきた子供たちがいつもの落ち葉掃きを頑張っています。今日は、5年生児童と一緒に保育園側の坂道の落ち葉掃きをしました。たくさんの落ち葉を一生懸命に集める姿が見られました。高学年として頑張る姿、随分と頼もしくなりました。

 今日の児童の様子です。1年生は生活科で昔の遊びでけん玉に挑戦していました。楽しそうにチャレンジしていました。持ち方やコツを教えると、目を輝かせて取り組んでいました。

IMG_0021IMG_0025IMG_0022

 2組・3組さんの子供たちもそれぞれの課題に真剣に取り組んでいました。2組さんは、ポスカを使って、ペットボトル植木鉢の作成を。3組さんは、電卓を使っての計算練習。

IMG_0027IMG_0028IMG_0031

 2年生は、生活科の町探検のまとめを、タブレットを使ってまとめていました。

IMG_0034IMG_0035IMG_0033

 6年生は、外国語科で行ってみたい国について紹介していました。

IMG_0040IMG_0042IMG_0043

 4年生は、音楽科でリコーダー演奏をしていました。まだまだ練習が必要かな?という感じでした。

IMG_0045IMG_0046IMG_0048

 5時間目、3年生道徳科の授業でした。ゲストティーチャーでALTを招いて国際理解や国際親善の内容で学習していました。日本と他国との違いについて、「違うから困る」ではなく、「違いがおもしろい」という考え方ができることを話合いで深めていました。

IMG_0011IMG_0013IMG_0017

 

第38回愛媛県小学校陸上運動記録会

2025年11月11日 12時16分

 11月10日(月曜日)、ニンジニアスタジアムで第38回愛媛県小学校陸上運動記録会が行われ、本校から6名の児童が出場しました。北宇和郡の代表として、一人一人が力を発揮し頑張りました!この日は、天候に恵まれ、ニンジニアスタジアムは、澄み切った青空が広がり、心地よい風が吹いていました。きっと選手たちは、ベストコンディションで大会に臨めたのではないかと思います。

IMG_0005IMG_0003IMG_0006

 男子ソフトボール投げ

IMG_0914IMG_0915IMG_0916

 男子走り高跳び

IMG_0932IMG_0934IMG_0941

 男子走り幅跳び

IMG_0944IMG_0946IMG_0951

 男子100m走

IMG_0962IMG_0965IMG_0966

 女子ソフトボール投げ

IMG_0973IMG_0975IMG_0976

 男子100m✖4リレー 

IMG_0977IMG_0982IMG_0988

IMG_0990IMG_0991IMG_0993

IMG_0995IMG_0997IMG_1001

 子供たちは、それぞれ自己ベスト更新を目指して、一生懸命に頑張りました。思うような記録が出なかったと悔しがっている子もいましたが、県大会に出場したことは大きな経験になるはずです。少ない人数で、様々なことを並行して取り組んできた子供たち。子供たちの頑張りに、心から拍手を送ります。

IMG_0018IMG_0019

 そして、この日まで、子供たちの技術面の指導をし、成長を見守った教職員。体調面でのサポートを含め、温かく応援してくださった保護者の皆さんに、心から感謝いたします。