朝晩の気温が下がり、一気に冬に近付いているように感じます。そんな中、登校してきた子供たちがいつもの落ち葉掃きを頑張っています。今日は、5年生児童と一緒に保育園側の坂道の落ち葉掃きをしました。たくさんの落ち葉を一生懸命に集める姿が見られました。高学年として頑張る姿、随分と頼もしくなりました。
今日の児童の様子です。1年生は生活科で昔の遊びでけん玉に挑戦していました。楽しそうにチャレンジしていました。持ち方やコツを教えると、目を輝かせて取り組んでいました。



2組・3組さんの子供たちもそれぞれの課題に真剣に取り組んでいました。2組さんは、ポスカを使って、ペットボトル植木鉢の作成を。3組さんは、電卓を使っての計算練習。



2年生は、生活科の町探検のまとめを、タブレットを使ってまとめていました。



6年生は、外国語科で行ってみたい国について紹介していました。



4年生は、音楽科でリコーダー演奏をしていました。まだまだ練習が必要かな?という感じでした。



5時間目、3年生道徳科の授業でした。ゲストティーチャーでALTを招いて国際理解や国際親善の内容で学習していました。日本と他国との違いについて、「違うから困る」ではなく、「違いがおもしろい」という考え方ができることを話合いで深めていました。



今日の児童の様子です。11月に入り、今月の歌は「赤とんぼ」。毎朝元気な歌声が聞こえてきます。音楽の時間にも「もみじ」や「赤とんぼ」と季節を感じる曲が歌われています。






通級指導教室の様子です。今日は、個別指導ではなく、ペアでの学習を行っていました。一対一とはまた違った学習を行っていました。今年度4月からスタートした本校の通級指導教室。松野町内の中学校1校と小学校2校を巡回する形をとっています。先日、通級指導教室だより「わくわく通信第1号」が発行されました。週に1時間の通級の時間を楽しみにしている児童もいるようです。一人一人のニーズに合わせた学びの場になっています。


明日、本校を会場に「第67回青少年赤十字研究会」が開催されます。令和6・7年度の指定を受け、2年間の研究の成果を参加いただく皆さんに見ていただきます。今日は、5・6年生を中心に会場作りに取り組みました。人数の少ない5・6年生ですが、一人一人頑張っていました。おかげで、たくさんの皆さんを迎える準備が整いました。



明日は、特別校時になっており、3時間目(9:50~10:35)に全学年の公開授業、4時間目(10:55~11:40)は、全校集会「なかよしチャレンジ集会」が予定されています。松野西小の子供たちが、生き生きと学習に取り組む姿を、多くの皆さんに見ていただけることと思います。参加される皆さんと、学び多い1日になることを教職員も楽しみにしています。
11月5日、今日は児童生徒を守り育てる日。毎朝地域のボランティアの方々に登校時の見守りを行っていただいていますが、この日は、教職員もその場所に立ち、児童の登校時の様子を見守りました。しっかりと挨拶をして登校できる班もありますが、ちょっと声が小さいな、元気がないなと思う班もありました。改めて、子供たちは、地域の方に守られて安心・安全に登校できているなと感じました。本当にありがとうございます。



登校してきた子供たちは、それぞれに、ボランティア活動に取り組んでいました。この時期、落ち葉掃きが大変なのですが、みんなで協力し合って頑張る姿が見られました。



今週末7日(金曜日)本校を会場に「第67回青少年赤十字研究会」が開催されます。今日は、5・6年生を中心に会場の準備を行いました。
県下から多くの皆さんが松野西小学校にいらっしゃいます。楽しみにお迎えしたいと思います。


三連休明けの火曜日。気温がぐっと下がり、秋の深まりを感じる1日でした。子供たちも元気に登校していましたが、この寒暖差で体調を崩している児童が増えました。体調管理を整えて、元気に学校生活を送りたいものです。
今日は、読み聞かせの日で、朝からボランティアの方が来てくださいました。子供たちは、毎回この時間を楽しみにしていると思いますが、教職員からも「今日は、どんな本を読んでいただくのか楽しみです。本当に、読み方がお上手で。勉強になります。」という声が聞かれました。
低・中・高学年ごとの会場に行くと、ボランティアの方の声が心地よく耳に入ってきました。子供たちも集中して聞いており、本の世界に引き込まれているようでした。教職員も、子供たちと共に、すばらしい語りに引き込まれていました。
最後に時間があるところは、感想発表も行いました。お話を聞いての感想がしっかりと言えていました。









松丸・延野々方面から登校する児童が毎日通る保育園側の坂道。結構な落ち葉の量で、歩きにくい状態でした。朝ボラをしている6年生に声を掛け、一緒に落ち葉はきを行いました。朝の時間帯なので、幼稚園の送迎の車が通るのですが、掃除をしながら「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶ができる6年生がいました。保護者の方から、「朝ボラですか?きれいになってとても気持ち良いです。歩きやすくなりました。」と声を掛けていただきました。きれいになった坂道を見て、このように感じていただけたこと大変うれしく思いました。


