新学期が始まって3日目。緊張感を持って、頑張っている子供たちです。どうか息切れしないように、適度に休憩を取りながら、一歩一歩進んでいきましょう。子供たちも教職員も健康第一です。体調に気を付けながら今週も後1日頑張りましょう。
今日は2時間目に、今年度最初の難訓練を実施しました。地震を想定し、避難場所の確認や避難の仕方を考えました。今回の想定は、「緊急地震速報が流れた後、強い地震が発生し校舎に被害が見られる。余震が何度も発生すると危険な状況になる。そんな時、どのような避難や対応ができるか」というものでした。子供たちは、真剣に考え、対応していました。今年度も、子供たちが考えて行動することのできる避難訓練を実施していきたいと思います。


今日の3・4時間目の授業の様子です。1年生は、初めての国語科の授業で、授業で必要なものを一つ一つ確認していました。2年生は、国語科「ふきのとう」音読。みんな「よい声」で音読していました。5年生は、初めての外国語科の授業でした。ALTの先生から外国語では、「スマイル」「アイコンタクト」「クリアボイス」「レスポンス」が大切であることを教えていただきました。6年生は、専科の授業も始まり、理科「ものの燃え方」について学習していました。給食には、お祝いのデザートがでました!



昨日の始業式、入学式が終わり、今日から通常の学習がスタートしました。子供たちが集まる「通学班別児童会」の様子を紹介します。
通学班のメンバーで集まり、春休み中の生活の様子について話し合いました。「私は春休みにお手伝いをがんばったよ。」と元気よく振り返る姿が印象的でした。
また、本日の集団登校の様子についても振り返りました。
集団登校では通学班ごとに元気な声が響き渡りました。「今日から一緒に登校していこうね。」と笑顔で話す様子に、子供たちの仲間意識の強さを感じました。



地域のボランティアの皆さん、本日も朝早くから子供たちの見守り、ありがとうございました。
令和7年度もよろしくお願いします。
令和7年度がスタートして1週間が経とうとしています。新しいメンバーでの1年が始まりました。今年度も教職員一同、力を合わせて教育活動に取り組んで参ります。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
7日月曜日、5・6年生が登校し、入学式の準備を行いました。5・6年生児童は、高学年としての自覚を持って、気持ちよく動き、作業することができました。(一生懸命に頑張る姿は、とても頼もしかったです!5・6年生ありがとう!)
登校した児童から交流センターに集合し、最初に転任された先生方との顔合わせを行いました。先生方との出会いの瞬間。きっと、わくわくした気持ちになったことでしょう。
担当場所の確認し、作業に取り掛かりました。児童、教職員で、1年生にとって大切な日(ハレの日)のことを思いながら、準備を進めていきました。予定時間より少し早く終了し、明日の式の流れを確認して無事下校しました。本当にお疲れ様でした!


