R7松西小日記

今日から10月!1年の折り返し

2025年10月1日 18時21分

 1年の半分が終わりました。今日から後半がスタートしました。子供たちの授業の様子です。

 1時間目の全校体育の後、音楽室から元気いっぱいの歌声が聞こえてきました。4年生が運動会の歌を歌っていました。子供たちがしっかりと口を開け、気持ちよく声を出している姿を見て、こちらまで元気になりました。

IMG_0003IMG_0004IMG_0010

 2組さんは、算数の学習をしていました。真剣に操作活動を行い、その後3人での学び合いを行っていました。

IMG_0013IMG_0011IMG_0012

 3年生は社会科。地図帳で世界の国を探していました。

IMG_0017IMG_0019IMG_0020

 6年生、家庭科で作ったナップサックが完成!

IMG_0022IMG_0021IMG_0024

 5年生。川嶋さんを迎えての俳句教室。

IMG_0040IMG_0043IMG_0044

 1年生は国語科。机を合わせ、二人組になって仲良く学習していました。

IMG_0014IMG_0015IMG_0016

爽やかな秋晴れ‼運動会特別時間割開始

2025年10月1日 10時40分

 今朝の松野町の気温は18℃。随分と涼しくなりました。今日から10月。本校では、18日(土)の運動会に向けて運動会特別時間割がスタートしました。日中は、まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策を講じて、休憩や水分補給に気を付けながら、練習に取り組んでいきたいと思います。

 本日は1時間目に全校体育を行いました。開会式の隊形と流れを確認し、その後、赤団と白団に分かれ応援合戦の練習を行いました。みんな張り切って練習に取り組んでいる様子が伝わってきました。

IMG_0011IMG_0007IMG_0008

IMG_0005IMG_0010IMG_0012

IMG_0013IMG_0014IMG_0018

 応援合戦は、6年生が中心となり、団の名前や応援合戦の流れ、応援歌など考えました。今年は6年生の人数が少ないのですが、団長、副団長を中心に頑張っていました。5年生以下の子供たちも、6年生を手本に頑張りました。

 白団:サンダーペガサス

IMG_0027IMG_0042IMG_0030

IMG_0031IMG_0028IMG_0036

 赤団:シャインフェニックス

IMG_0022IMG_0023IMG_0021

IMG_0034IMG_0033IMG_0024

9月も終わりです!1か月よく頑張りました!

2025年9月30日 17時25分

 2学期がスタートして1か月。厳しい残暑の中、みんなよく頑張りました!お疲れ様でした。

 今年は、運動会が10月ということもあり、少し緩やかにスタートした2学期でしたが、9月とは思えないほどの暑さで、熱中症対策を講じながら教育活動を進めました。夏休み明け、しんどいなと感じる子もいたと思うのですが、学校生活のリズムを取り戻し、何事にも楽しんで頑張る子供たちから、教職員も元気をもらいました。

 明日から10月、運動会特別時間割もスタートします。朝晩の気温差で体調管理も大変ですが、18日(土)の運動会では、保護者や地域の皆様方に、子供たちの頑張る姿を見ていただけたらと思います。

 本日の児童の様子です。

IMG_0001IMG_0002IMG_0003

IMG_0007IMG_0006IMG_0005

IMG_0008IMG_0009IMG_0011

IMG_0013IMG_0014IMG_0023

IMG_0019IMG_0018IMG_0020

 9月21日(日)~9月30日(火)までの「秋の全国交通安全運動」期間中は、毎朝、多くの地域の皆さんに児童の登校を見守っていただきました。おかげで、児童は安全に登校することができました。ありがとうございました。

今週も元気に頑張りましょう!

2025年9月29日 16時20分

 週明け、体調を崩し欠席する児童が増えました。季節の変わり目、体調管理が難しいです。朝晩は、随分と涼しくなり、過ごしやすく感じますが、日中は蒸し暑く、まだまだ熱中症対策も欠かせません。健康管理に留意し、元気に過ごせることを願っています。

 本日、地域の方が、ヒガンバナを届けてくださいました。真っ赤なヒガンバナを見ると、秋の訪れを感じます。早速花瓶に挿し、飾りました。いつも教育環境に気を配っていただき、感謝しております。ありがとうございました。

IMG_0018IMG_0043IMG_0024

 今日の午前中の子供たちの様子です。それぞれの学年、落ち着いて学習に取り組んでいました。

IMG_0002IMG_0004IMG_0003

IMG_0005IMG_0006IMG_0008

IMG_0010IMG_0014IMG_0016

IMG_0017IMG_0019IMG_0026

IMG_0029IMG_0031IMG_0032

IMG_0034IMG_0037IMG_0039

3年生社会科~Aコープへ行ってきました!~

2025年9月26日 18時43分

 3年生が社会科の学習「店ではたらく人」の単元で、スーパーマーケットについて調べています。今回、町内にある「Aコープ松野店」に見学に行ってきました。

 スーパーマーケットについて、気付いたことや疑問に思ったことを話し合い、見学に備えていました。本日、Aコープ松野店に行き、店内とバックヤードの中を見学し、お店の方に考えてきた質問をしました。事前に質問したいことをまとめ、お店の方に提出していたこともあり、大変詳しく丁寧に答えていただきました。子供たちは、一生懸命にメモを取り、真剣に学習をしていました。実際に行って、見て、聞いて、調べることができ、よい経験になったと思います。

IMG_3314IMG_3315IMG_3319

IMG_3318IMG_3320IMG_3317

IMG_3326IMG_3322IMG_3327

IMG_3331IMG_3332IMG_3330

北宇和郡算数・数学主任研修会(授業研究会)4年生算数科

2025年9月25日 17時42分

 本日、本校を会場に、北宇和郡算数・数学主任研修会が行われました。

 4年生の算数科「割合」の第1時、導入のところを見ていただきました。4年生の子供たちは、いつも通りの姿で、一生懸命に学習する姿を見せてくれました。新しいタブレットの操作にも慣れ、学習の中で活用しながら課題解決に取り組んでいました。

 本時は、課題を確認しながら、子供たちがめあてを設定し、そのめあて(問い)についての求め方を考えていきました。ペアで話し合いながら一生懸命に考える子供たち。4年生の子供たちらしく、前向きさが表れていました。

 授業後には、本校の全職員も協議に参加させていただき、学びを深めました。5つのグループに分かれ、研究の視点に沿って話し合いました。「子供たちの頑張りがよく見られた。」「子供たちのつぶやきを大事にしたい。」「めあてがはっきりしていないと深い学びにはならない。」「量感を捉えさせる指導の工夫と手立てが必要」等、多くの意見が出されました。最後に、顧問からの指導助言をいただき、研修を終えました。大変充実した研修の機会となりました。参加していただいた皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_0001IMG_0005IMG_0008

IMG_0007IMG_0013IMG_0014

IMG_0017IMG_0019IMG_0021

IMG_0029IMG_0031IMG_0032

朝晩涼しくなりました!子供たちの様子

2025年9月24日 16時59分

 朝晩涼しく感じるようになり、随分と過ごしやすくなりました。

 午後からの学習の様子を紹介します。

 1年生は、川嶋さんを迎えての俳句教室でした。授業初めのウォーミングアップで、五色百人一首を楽しんでいました。川嶋さんとも対戦して楽しそうでした。その後、百人一首と俳句との違いについてもお話していただきました。何ごとにも一生懸命に取り組む1年生の姿が見られました。

IMG_0017IMG_0018IMG_0045

 2組、3組さんでは、作品作りやタブレットでの調べ学習をしていました。

IMG_0021IMG_0022IMG_0043

 2年生は、生活科で捕まえた虫を、タブレットで撮影し、観察記録をまとめていました。

IMG_0026IMG_0025IMG_0030

 3年生は学級活動で、9月生まれの児童の誕生日会をしていました。1階まで声が聞こえるほど、盛り上がっていました!

IMG_0049IMG_0048IMG_0051

 4年生と5年生は道徳科の授業でした。真剣に考えたり自分の考えを述べたりしていました。

IMG_0052IMG_0056IMG_0058

 6年生は、図工室で粘土を使った作品作りに取り組んでいました。大作がたくさんありました!和やかな雰囲気で、それぞれが、楽しく作品に向き合っている様子が伝わってきました。

IMG_0038IMG_0040IMG_0035

3年生 総合的な学習の時間 ~広見川へ~

2025年9月22日 17時58分

 5・6時間目、3年生の児童が総合的な学習の時間に広見川へ行き、生き物採集や水質検査を行いました。おさかな館の方に教えていただきながら、広見川に入り、生き物を採取していきました。

IMG_0001IMG_0002IMG_0009

DSC07962DSC07964IMG_0005

IMG_0011IMG_0016IMG_0018

DSC07969DSC07971DSC07974

 採集した生き物を観察したり水質検査をしたりすると、きれいな川に住むものがたくさんいました。私たちが住む松野町を流れる広見川は、水質も良く、きれいであるということが分かりました。しかし、調べていると、きれいな川には住んでいない生き物もいて、広見川が汚れてきているということに気付きました。この学習を通して、みんなできれいな広見川にしていこう、広見川を守っていこうという気持ちになった子供たちでした。

DSC07975DSC07976DSC07977

陸上練習頑張りました!

2025年9月20日 11時10分

 土曜日の陸上練習を行いました。休日にも関わらず、練習に参加した子供たちは、基本練習、種目練習に汗を流しました。暑い中、一生懸命に練習に取り組む姿が見られました。10月にある北宇和郡陸上運動記録会に出場する児童がそろそろ決まるようです。来週も体調管理に気を付けて頑張りましょう!

IMG_0005IMG_0003IMG_0004

IMG_0010IMG_0009IMG_0013

IMG_0016IMG_0019IMG_0021

IMG_0022IMG_0026IMG_0027

なかよしチャレンジ集会 

2025年9月19日 15時29分

 今週も終わりです。前日よりも少し気温が低く、過ごしやすく感じました。今週も子供たちは元気に過ごしました。

 今日は金曜日。「なかよしチャレンジ集会」がありました。最初に今月の歌「すてきなともだち」を歌いました。交流センターいっぱいに、元気な歌声が響き渡りました。笑顔で歌えている児童がたくさんいました。

IMG_0003IMG_0004

 次に、児童会役員から前回の代表委員会の報告がありました。2学期の合言葉「ま・つ・に・し」について具体的にどう取り組んでいくかをまとめ、全校に伝えてくれました。

IMG_0005IMG_0006

 その後、縦割り班に分かれ、夏休み中の家庭での自主防災学習について発表し合いました。それぞれが、どんな取組をしてきたかを伝えることができていました。

IMG_0008IMG_0010IMG_0012

IMG_0014IMG_0015IMG_0016

 縦割り班で意見を発表した後、今度は、各学年ごとにいくつかのグループになり、班で出た意見について情報を共有していきました。話合いの中で気付いたことなどを発表できていたようです。

 最後に、全体で共有して終わりました。

 今日の集会では、縦割り班や各学年ごとに集まって、互いに意見交換することができました。

IMG_0024IMG_0025IMG_0019

IMG_0021IMG_0018IMG_0030