R7松西小日記

【お知らせ】修学旅行の写真を掲示しています!

2025年6月17日 17時49分

 児童玄関のスペースを利用して修学旅行の写真を掲示しています。4月に実施してから2か月が経とうとしていますが、見ていると懐かしい思い出が蘇ってきます。昨日の参観日の折にも掲示していたので、御覧になった方もいると思います。20日(金曜日)まで掲示する予定です。

IMG_0015

 2組・3組の児童が修学旅行、大洲青少年交流の家の活動の様子をまとめ、教室の前に掲示しています。先日の学校訪問の際にも、参観日の時にも「よくまとまられている。」とお褒めの言葉をいただきました。自分たちの活動を振り返り、絵や写真、コメント等を加えて、思い出が詰まった1枚になっています。来校される機会がありましたら、ぜひ御覧ください。

IMG_0019

IMG_0017

IMG_0018

1年生 虹の森まつの保育園との交流

2025年6月17日 17時20分

 「保育園の子供たちに、音読練習をした成果を発表したい!」という1年生の思いから、今回の交流会へつながりました。更に、保小連絡会の折に、園の先生方に披露し、褒めていただいたことも励みになっていたようです。保育園と日程を調整し、5時間目に、虹の森まつの保育園のすみれ組さんを招待して交流センターで音読発表会を行いました。

 背景の絵も自分たちで描き、セリフも自分たちで考えて付け足していきました。練習を重ねるうちに、大きな声で、堂々と言えるようになりました。学級担任に聞くと、今日は園児を前にして少し緊張していたようで、練習の時の方が、ゆっくりと大きな声でやれていたかなと言われていました。しかし、交流センターという広い空間で、舞台の上に立ち堂々と表現する1年生の姿に、4月からの成長を感じることができ、うれしく思いました。

 子供たちは、「すみれ組さんに見てもらってうれしかった。」と感想を述べていました。お兄さん、お姉さんらしい頑張りを見せることができ、少し自信が付いたかなと思います。今回の交流で終わりではなく、今後も交流の機会を増やしていけたらと考えています。「今度は、園のたまごドームでやってみよう!」と更なる意欲を高めていました。

IMG_0001IMG_0002IMG_0004

IMG_0005IMG_0007IMG_0010

IMG_0011IMG_0014IMG_0016

学年対抗スポレク大会 ~カローリング大会~

2025年6月15日 17時57分

 午後から、PTA保健体育部が中心となり、学年対抗スポレク大会が実施されました。昨年度までは、レクリエーションバレーボール大会を行っていましたが、児童数が減ってきて学年によっては、参加者が集まらないという事態になってきたため、気軽に行えて、みんなで楽しめるニュースポーツで親睦を深めようということになりました。カローリングなら、少人数でも、初心者でも十分に楽しめます。チームの人数によっては、1ゲーム終わった後に交代するなど全員が参加するルールとしました。西小ルールで、参加者全員で盛り上がりました。

 Aグロックは、1・2・4年生。Bブロックは、3・5・6年生。学年の代表がくじ引きで決めました。実際にゲームが始めると、1投、1投ごとに歓声が上がり、どちらのコートの、どの対戦も大変盛り上がりました。

 Aブロックの1位は2年生。Bグロックの1位は5年生。決勝戦は、手に汗握る好ゲームで、最終の1投で、見事2年生チームが勝利しました。子供たちも応援を頑張り、みんなで楽しいひと時を過ごしました。

IMG_2643IMG_2645IMG_2647

IMG_2649IMG_2651IMG_2654

IMG_2644IMG_2641IMG_2663

IMG_2664IMG_2665IMG_2667

IMG_2668IMG_2670

参観日 ~授業参観・救急救命法講習会・引き渡し訓練~

2025年6月15日 17時08分

 昨日までの雨が上がり、今日は、梅雨の晴れ間のよい天気になりました。日曜日の早朝より、多くの皆様に御来校いただきありがとうございました。各学年の子供たち、それぞれに頑張っている様子を参観していただきましたが、いかがだったでしょうか?

1年生 学級活動「はみがきマスターになろう」

IMG_0001IMG_0031IMG_0032

2年生・2組 生活科「やさい名人になろう」

IMG_0005IMG_0006IMG_0009

3年生 算数科「一万を超える数」

IMG_0023IMG_0024IMG_0026

4年生 算数科「角とその大きさ」

IMG_0021IMG_0027IMG_0028

5・6年生と2組・3組 体育科「バスケットボール型ゲーム」

IMG_0015IMG_0016IMG_0019

 授業参観後に、交流センターに集まっていただき、救急救命法(心肺蘇生法)講習会を実施しました。日本赤十字社愛媛県支部の方4名に御指導いただきました。練習するための人形やAEDをたくさん準備していただいたので、5・6年生も保護者も実際に繰り返し体験することができました。命を守るための大切な学びとなりました。

IMG_0052IMG_0054IMG_0055

IMG_0060IMG_0061IMG_0062

IMG_0069IMG_0076IMG_0078

IMG_0081IMG_0082IMG_0083

西小クリーン大作戦 赤十字奉仕団松野支部の方々との交流

2025年6月13日 16時47分

 今年度も、赤十字奉仕団松野支部の方々と一緒に西小クリーン大作戦を行いました。朝から雷注意報が出ていたため、通学路のゴミ拾いを中止し、校内や校庭、交流センター周辺を掃除しました。一緒に奉仕活動を行い、よい汗を流した後、交流センターで交流会を実施して、楽しいひと時を過ごしました。赤十字奉仕団の方からは、「子供たちが、とても元気で、のびのびとしている。」「一緒に交流し、元気をもらった。若返った気分」などの感想をいただきました。子供たちからも、「ふだんできない場所を一緒に掃除できてよかった。」「一緒にゲームをしたりジャンケン列車をしたりして楽しかった。」という感想が聞かれました。

IMG_0005IMG_0026IMG_0028

IMG_0030IMG_0032IMG_0033

IMG_0035IMG_0038IMG_0039

IMG_0040IMG_0048IMG_0053

IMG_0052IMG_0054IMG_0055

IMG_0062IMG_0066IMG_0074

IMG_0079IMG_0080IMG_0082

IMG_0087IMG_0092IMG_0095

IMG_0097IMG_0108IMG_0111

学校訪問 

2025年6月12日 17時41分

 今日は、南予教育事務所管理主事と松野町教育委員会教育長が来校されました。子供たちの学習の様子を参観していただきました。教育長さんは、参観日に続いて2回目。管理主事さんは、初めての参観でした。子供たちが、落ち着いて、一生懸命に学習に取り組んでいる様子にお褒めの言葉をいただきました。子供たちの頑張っている姿を見ていただけてよかったです。

1年生 算数科「いろいろなかたち」

 いろいろな箱の特徴や機能に着目し、動物や乗り物などの形を作りました。

IMG_0003IMG_0005IMG_0006

2組 自立活動「体を動かそう」

 どうすれば目標達成できるかを考え、いろいろな動きに挑戦しました。

IMG_0008IMG_0009IMG_0010

3組 自立活動「ことばをつかってあそぼう」

 身近にある言葉を使ったゲームなどを通じて、言葉を話したり動作で表したりしました。

IMG_0007IMG_0011IMG_0012

2年生 生活科「野菜名人になろう」

 それぞれの野菜にあった世話の仕方や野菜について学習したことをクイズにして出し合いました。

IMG_0015IMG_0016IMG_0017

3年生 国語科「こそあど言葉」 指示する語句の役割について学んでいました。

IMG_0020IMG_0021IMG_0022

4年生 算数科「角とその大きさ」 正三角形や二等辺三角形の等角に着目して測定していました。

IMG_0025IMG_0023IMG_0024

5年生 国語科 「日常を十七音で」

 俳句を作り、語感や言葉の使い方を意識して表現を工夫していました。

IMG_0026IMG_0029IMG_0030

6年生 国語科「たのしみは」 短歌を読み合い、感想を伝え合っていました。

IMG_0033IMG_0036IMG_0037

1・2年生 プール開き

2025年6月11日 17時25分

 今日は小雨の降る天気でしたが、気温・水温も大丈夫で、1・2年生はプール開きを行いました。放課後の水泳練習をしているお兄さんやお姉さんを見ながら、早く水遊びがしたいなと思っている子たちがたくさんいました。

 今日は、バディーを組んで、プール利用の約束を確認しながら、プールに入りました。ワニやカバになって水につかったり、忍者のように水の中を潜ったりと水遊びを楽しみました。

 2年生は、だるま浮きにも挑戦して、上手に体を浮かせていました。1年生は、小学校での初めてのプールでしたが、先生の指示をよく聞いて頑張っていました。

IMG_5154IMG_5157IMG_5158

IMG_5159IMG_5162IMG_5164

IMG_5165IMG_5167IMG_5166

読み聞かせ&6年生山城学「戦国時代の料理づくり体験」

2025年6月10日 17時12分

 今日は、今年度2回目の読み聞かせの日でした。読み聞かせボランティアの方3名に来ていただき、低・中・高学年に分かれ、読み聞かせをしていただきました。子供たちは、朝の片付けや準備等を済ませ、「今日はどんな本を読んでいただけるのかな」と楽しみにしながら、それぞれの場所に移動してきました。どの学年も、静かに聞き入って、本の世界に引き込まれている様子でした。

IMG_0006IMG_0007IMG_0009

IMG_0012IMG_0013IMG_0014

IMG_0018IMG_0021IMG_0022

 3・4年生は、松野町役場にある図書コーナーから、2冊の仕掛け絵本を紹介していただきました。しばらく、教室で触れてよいそうで、子供たちが興味を示してくれるといいなと思います。

IMG_0003IMG_0004

 6年生が、5・6時間目の家庭科の時間に「森の国山城の会」の方に来ていただき、戦国時代の料理作り体験を行いました。御指導いただきながら、川魚(鮎)を使って、冷や汁を作りました。「冷や汁を食べたことがない。」という子がほとんどで、作り方から一つ一つ丁寧に説明していただきました。戦国時代の料理は一体どんな味だろう、興味を持ったりちょっと不安に思ったりと、わくわくしながら調理を進めていきました。出来上がってみんなでおいしく試食しました。最後、「おいしかったのでまた作ってみたい。」「お味噌の味がしっかりしていておいしかった。」などいろいろな感想がありました。貴重な体験ができました。

IMG_0002IMG_0003IMG_0005

IMG_0007IMG_0009IMG_0010

IMG_0014IMG_0015IMG_0017

5年生総合「福祉」旭川荘みなみ愛媛通園センターとの交流

2025年6月9日 17時06分

 今週は、雨の天気でスタートしました。昨日8日に四国地方が梅雨入りし、今日から明日に掛けて雨の天気が続きます。昨年度より9日早い梅雨入りだそうです。この時期体調を崩しやすくなります。健康に十分気を付けて過ごしていきたいものです。

 9日(月曜日)14:00~15:00社会福祉法人旭川荘みなみ愛媛通園センターの職員と利用者さん2名を迎えて、交流会を実施しました。事前に、利用者さんのプロフィールを送っていただき、子供たちは、どんな交流ができるのか楽しみにしていました。金曜日には、車いす体験も行い、準備を進めてきました。

 今回は、みなみ愛媛通園センターの職員の方に、ゲーム内容等考えていただき、自己紹介や「ひも引きゲーム」を一緒に行いました。利用者の方々も、地元の小学校を訪問し、子供たちと触れ合うことで普段と違う刺激を受けることができます。また、5年生の児童も触れ合いを通じて、「気付き・考える」の学びのきっかけにもなります。何より互いを知る機会になったことと思います。

 今回の交流をきっかけに、2回目は秋に、5年生の計画・運営で実施する予定です。

IMG_5114IMG_5118IMG_5116

IMG_5123IMG_5120IMG_5129

IMG_5134IMG_5133IMG_5142

DSC07388DSC07390DSC07391

DSC07394

DSC07401

授業の様子と代表委員会の様子

2025年6月6日 14時20分

 昨日、今日と、日中は30度に近い気温。しかし、心地よい風が吹いて、比較的過ごしやすい日でした。週末で、子供たちも教職員も少し疲れが見られましたが、元気に活動しました。

IMG_0001IMG_0002IMG_0003

IMG_0004IMG_0005IMG_0007

IMG_0009IMG_0010IMG_0011

IMG_5106IMG_5108IMG_5113

 今日は、月に1度の代表委員会の日。児童会の児童が進行を務め、5・6年生児童、各学年、各委員会の代表が参加して話合いを行いました。今日の議題は「①西小クリーン大作戦での交流について」「②児童会旗について」でした。

IMG_0019IMG_0023IMG_0025IMG_0027IMG_0030IMG_0031

 今日は、代表委員会に参加してみたいという1年生の思いを受けて、見学に来て様子を参観しました。お兄さん、お姉さんたちが、話合いをしている様子を真剣に見つめていました。

IMG_0033DSC07359DSC07360

生活科 野菜を育てよう!スイカ苗植え

2025年6月5日 12時09分

 先日、サツマイモの苗植えをした1・2年生。サツマイモの苗を二畝、60本植えましたが、まだ農園にはスペースがあるということで、スイカを植えてみることにしました。地域の方に苗を調達していただき、本日、3本のスイカの苗を植えました。

 「スイカってどのように苗を植えるの?」「どのように世話をして育てていくの?」という素直な疑問を持った子供たち。地域の方に質問をしながら、植える過程も経験させていただきました。2年生は、質問したことや聞き取ったことをメモに取り、今後の学習に生かせられる資料を作成していました。また、先日植えたサツマイモの苗にも水やりをして、苗の生長を楽しみにしている様子がうかがえました。

DSC07288DSC07291DSC07293

DSC07294DSC07298DSC07305

DSC07306DSC07307DSC07311

DSC07278DSC07279DSC07276

森の国山城学~攻防体験~

2025年6月4日 17時09分

 雨天で延期になっていた攻防体験を実施しました。

「森の国山城学」の学習プログラムの一つ攻防体験をとおして、河後森城跡の防御施設とその機能(効果)を体感し、山城についての理解を深めました。

 攻防体験の方法は次の通りです。

 ①長宗我部軍(攻め手)・河原淵軍(守り手)に分かれてそれぞれを体験する。

 ②長宗我部軍(攻め手)は駐車場から西第十曲輪を目指して攻める。

 ③河原淵軍(守り手)は、曲輪の上から長宗我部軍(攻め手)を迎え撃つ

 子供たちは、大将を守りながら弓矢で攻撃したり、石(新聞紙を丸めたもの)を投げ落としたりと、中世の山城の戦い方を実体験しました。

 今回、子供たちが安全に攻防体験ができるようにと、学習支援ボランティアの方に協力いただきました。御協力ありがとうございました。この様子は、U-CATが取材に来ており、放送される予定です。

IMG_9317IMG_9336IMG_9338

IMG_9343IMG_9351

大洲青少年自然の家2日目

2025年6月4日 14時08分

 2日目は、青空の広がるさわやかなお天気です。2日目の活動も順調に行えているようです。子供たちの様子を紹介します。

1 朝のつどい

IMG_7382IMG_7383

2 ウォークラリー  無事に帰ってこられたでしょうか?

IMG_7386

3 今日の昼食は? お腹いっぱい食べられたでしょうか?

IMG_7387IMG_7388 

4 スポーツクライミング 初めて挑戦する子もいたことでしょう!チャレンジできたでしょうか?

IMG_7389IMG_7390IMG_7391

 そろそろ2日目の活動も終わり、退所式・解団式が近付いています。

大洲の夜 ~キャンドルサービス~

2025年6月4日 09時57分

 大洲青少年交流の家での2日目がスタートし、子供たちはみんな元気に活動を続けているようです。本日の予定は、午前中にウォークラリー、午後からはスポーツクライミングです。みんなで力を合わせ、楽しい活動になることを願っています。

 昨晩のキャンドルサービスの様子です。第1部は、厳粛な雰囲気で。第2部は、班ごとの出し物があり班対抗のゲームあり、みんなでワイワイと。第3部は、静かで温かい雰囲気で。仲間との楽しいひと時を過ごしました。

IMG_0024IMG_0025IMG_0027

IMG_0032IMG_0029IMG_0030

IMG_0035IMG_0037IMG_0040

IMG_0041IMG_0044IMG_0048

IMG_0051IMG_0052IMG_0055

IMG_0058IMG_0059IMG_0060

IMG_0065IMG_0068IMG_0069

大洲青少年交流の家1日目の活動の様子 

2025年6月3日 16時14分

 心配していた天気も回復し、予定通りの活動が行えているようです。先程、無事にカヌー体験が終わったという連絡が届きました。1日目のメインの活動と言ってよいカヌー体験。実施できるか心配していたので、実施できたと聞いて、本当によかったなと思いました。雄大な肱川でのカヌー体験は、きっと最高に楽しかったことでしょう。この後もまだまだ活動が続きますが、ここまでの大洲での様子を紹介します。

 オリエンテーション・入所式・結団式

IMG_7366IMG_7367IMG_7368

 係・班会議 ~出し物の確認と練習~

IMG_7369IMG_7370

 昼食 ~バイキングでお腹いっぱい食べました!~

IMG_7372IMG_7371

 カヌー体験 ~きっと思い出に残る体験になったことでしょう~

IMG_7373

IMG_7374IMG_7375

IMG_7376IMG_7377