防災意識を高めよう ~防災学習会~
2025年7月3日 16時08分本日、県砂防課の方々、砂防課南予地方局の方々、県砂防ボランティア協会の方々にお越しいただき、「えひめ川の防災プログラム・砂防学習会」を行いました。多くの皆様に御協力いただき、また、御多用の中、保護者の方にも御参加いただき、みんなで防災について学ぶことができました。
最初にランチルームに集合し、えひめ川の防災プログラムのお話を聞きました。水害から命とくらしを守るために私たちにできることを考え、学びました。子供たちは、平成30年の西日本豪雨災害のニュース映像に、真剣な表情で見入っていました。もうすぐあの7月7日がやってくるのですが、あの時の映像を見て、改めて豪雨災害の恐ろしさを感じました。
休憩を挟み、続いて県砂防ボランティア協会の方から「土砂災害」とは何かについて分かりやすくお話していただきました。松野町内でも起こりうる土砂災害から、自分の命を守ることができるように、覚えておいてほしい2つの言葉を教えていただきました。1つめは、日頃の「備え」2つ目は、早めの「避難」でした。しっかりと覚えておきたいと思います。
この後、縦割り班に分かれ、防災体験学習を行いました。体験したのは「土石流模型」「地すべり模型」「急傾斜模型」「防災マップの説明」「水中歩行疑似体験」「降雨体験」「土石流3Dシアター」です。それぞれのブースで説明をしていただいたり体験をさせていただいたりと、充実した体験学習ができました。
今日の学習のねらいであった洪水や土砂災害の危険性を正しく理解し、自らの命を守る力を身に付けることや体験を通して防災意識を高めることができたのではないかと思います。
今日の学習の様子は、明日金曜日から日曜日の3日間、U-CATで放送されます。是非、御覧ください。