今年度、毎週金曜日に全校集会の時間を設けました。先日の代表委員会で、集会の名前を決定し「なかよしチャレンジ集会」となりました。今回は児童会の運営で、以下のような内容で、みんなで楽しく活動しました。
①チャレンジ校歌歌合戦
縦割り班で円になり、みんで校歌を歌います。みんなで気持ちよく校歌を歌いました。



②チャレンジ5分。縦割り班の名前を決めよう。
班で相談し合って、班の名前を考えました。ユニークな名前が付きました。



③チャレンジ3分。1年生に名前を覚えてもらおう!
各班にいる1年生に班員の名前を覚えてもらうチャレンジです。1年生にどうやったら覚えてもらえるか、考えながらやっていました。(1年生のいない班は2年生)チャレンジした2名の1年生が見事クリアしました。



④チャレンジ増やし鬼
1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部に分かれて行いました。交流センターを走り回り、鬼が全員タッチし終わった時間を測定しました。どの部も制限時間2分以内にタッチすることができていました。最後まで逃げ残った児童を称賛する場面もありました。






ゴールデンウィークも終わり、4連休後に久しぶりに登校した子供たち。みんな元気いっぱい気持ちのよい挨拶をして登校してきました。子供たちの顔を見ていると、頑張るぞという気持ちになりました。ゴールデンウィーク中、大きな事故や病気もなく、子供たちが元気に過ごせたことが何よりでした。体調を崩している児童もいるようですが、何をするにもよい季節。こいのぼりのように子供たちも教職員も生き生きと学校生活を送れたらと思います。
本日の子供たちの様子です。1年生は一生懸命に平仮名の練習をしていました。



3年生はもやいの広場で理科の学習をしていました。自分たちの影を、チョークで形どっていました。



今年度からスタートした通級指導教室「わくわくルーム」では、タブレットを使った学習を行っていました。



3組さんは、国語科の学習で、楽しく音読をしていました。
5年生は音楽科。6年生は社会科。専科の先生の授業でした。



明日は「1年生を迎える会」です。6年生が協力して準備を行いました。各学年の出し物が楽しみです。1年生に喜んでもらえるような、すてきな集会になるといいなと思います。



6時間目は委員会活動。5・6年生は、それぞれの委員会で頑張っていました。環境委員会は、連休中に地域の方に草かりをしていただいた後の片付けをしてくれました。とてもきれいになりました。お疲れ様でした。



第1回の代表委員会を行いました。2年生以上の各学級の代表と委員会の代表が集まり、全校集会の名称を決めたり、5月8日に行われる「1年生を迎える会」の出し物等について話し合ったりしました。児童会役員の子供たちは、話合いがうまくいくようにと、事前に打ち合わせを行って臨んだそうです。
代表委員会に参加する児童は、自分の意見をしっかりと言うことが目標なのですが、みんな頑張って意見を述べていました。代表委員会に参加しない児童も、学級でテーマに合わせて話合いの時間を持ちました。話合いの経験を重ねて、自分たちの学校をよりよいものにしていくことを、自分たちで真剣に考えられるといいなと思っています。
集会の名称は「仲良しチャレンジ集会」となりました。これから、どんな集会が開かれるのか楽しみです。2・3年生から提案があった「全校遊び」や「ペア学級遊び」も今年度も実施することになりました。子供たちが自分たちで創意工夫しながら、楽しい活動が行えるものと期待しています。
「1年生を迎える会」は、連休明けに行われます。その中で6年生が中心となり「全校遊び」も行われる予定です。1年生に喜んでもらえるような、楽しい会になるといいですね。








昨日、オリジナル防災バックづくりのために、「非常防災袋」と「ヘッドライト」を持ち帰らせました。家族で相談し合って、どんなものを準備するか考えてみてください。御協力お願いいたします。
新年度がスタートして一か月が経ちました。1年生も学校生活に慣れてきた頃ですが、少し疲れもたまってきて、体調を崩す児童もいるようです。5月は、新しい環境で緊張の日々を過ごしてきて、疲れもちょうど出てくる時期です。心も体も元気が一番です。栄養と睡眠をしっかりとって、元気に過ごしたいものです。
今日5月1日は、「八十八夜」ということで、給食に「抹茶蒸しパン」が登場しました。みんなで、おいしくいただきました。


1・2時間目に、1・2年生が生活科で農園へ行きました。今年もサツマイモの苗を植える予定です。一人一人スコップを片手に、農園に向かい、畑を耕す作業を行いました。PTA会長さんにもお手伝いいただき、みんなで頑張りました。「土って固いんだね。」「お芋さんが育つには、柔らかい土がいいよね。」といろいろな気付きがあったようです。スコップなど使って一生懸命に耕しました。作業を終え、「いい汗流したね。」と話しながら学校へ戻りました。これからも、芋苗植えに向けて、準備をしていきます。









今日は1~5年生みんなで楽しみにしていた春の遠足に行ってきました!朝から曇り空でしたが、過ごしやすい気温で、活動にはぴったりの気候でした。
目的地は鬼北総合運動公園。1・2年生は汽車に乗って、3年生以上は徒歩で向かいました。公園に到着すると、まずは待ちに待ったお弁当タイム!みんな美味しそうにお弁当を広げて、楽しく食べました。さらに、おやつ交換で友達とお菓子を分け合いながら、笑顔があふれる時間となりました。
その後は、思いっきり遊ぶ時間!遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりと、それぞれが楽しい時間を過ごしました。そして、縦割り班に分かれて班ごとに遊びながら、学年を超えた交流も深めました。
遊び終えた後は、公園の掃除。「来た時よりも美しく」を合言葉に、みんなで協力して公園をきれいにしました。
春の遠足は、自然に囲まれながら楽しい時間を過ごし、仲間との絆を深めるすばらしい一日となりました!












修学旅行団一行は、大分市の水族館「うみたまご」を訪れました!館内に入ると、カラフルな魚や悠々と泳ぐ大きな海の生き物たちが出迎えてくれ、子供たちは興味津々。
お楽しみのランチタイムには、みんなでカツカレーをいただきました!サクサクのカツとスパイシーなカレーの絶妙な組み合わせに、大満足の様子。しっかり食べてエネルギーをチャージした後は、ワクワクの買い物タイムへ!思い出に残るお土産選びを楽しみながら、友達と「どれがいいかな?」と相談する姿があちこちで見られました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、今フェリー乗り場に向かっています。名残惜しさを感じながらも、旅の締めくくりにふさわしい時間を過ごし、学校へ帰ります。たくさんの思い出と学びを胸に、また次の冒険へ!
是非、写真とともにホームページでこのすてきな旅の様子を御覧ください。








今回の修学旅行の舞台は、迫力満点のアフリカンサファリ! 子供たちは目の前で動き回る動物たちに目を輝かせ、普段はなかなかできない餌やり体験に大興奮! ライオンやキリン、ゾウなど、多種多様な動物たちと触れ合いながら、その生態や魅力を肌で感じました。
餌を手にした瞬間、最初は少し緊張気味だった子供たちも、動物たちの力強くも優しい姿に安心した様子。直接餌をあげることで、彼らの食べ方や表情を間近で見ることができ、その迫力と愛らしさに感動しっぱなしでした!
この貴重な体験を通じて、子供たちは自然と生き物への興味や理解を深めることができました。仲間とともに楽しみながら学び、大切な思い出を刻みました。
写真とともに、是非この感動の瞬間をホームページでお楽しみください!




