R7松西小日記

全校遊び 保健委員会企画「落とさず運べ!松西リレー」

2025年7月14日 19時00分

 代表委員会で、雨の日に全校遊びをしようという保健委員会の企画で実現した「落とさず運べ!松西リレー」。給食後に全校児童が交流センターに集合し、いつもの縦割り班で整列。

 今回は、2つの班が1つのチームになり、5チームで競い合いました。異学年でペアを作り、手を使わずにバスケットボールを運びます。1番目から8番目のペアが、ボールをつなぎ、1番早くゴールした班が優勝というものです。手以外ならどこでもよいので、背中と背中で挟んだり、肘を使って挟んだりするペアもありました。

 保健委員会の説明をよく聞いて、みんながルールを守って活動しました。1回戦が終わって、時間があったので、2回戦も行うことができました。みんなで楽しい時間を過ごしました!保健委員会の皆さん、楽しいゲームを企画してくれてありがとう!

IMG_0042IMG_0043IMG_0046

IMG_0047IMG_0048IMG_0049

IMG_0056IMG_0058IMG_0059

IMG_0063IMG_0062IMG_0065

巡回指導スーパーバイザー活用 わくわくルーム(通級指導教室)授業公開

2025年7月14日 16時39分

 巡回通級指導スーパーバイザーを招き、今年度から設置された「わくわくルーム」(通級指導教室)の授業を参観していただきました。通級指導を担当する教員の指導をお願いし、わくわくルームでの授業の様子を参観した後、気付いたことや感じたことを、様々な視点から御指導・御助言いただきました。自立活動を行うためには、児童の実態把握は重要であること、つまずきの原因が、どこにあるのかをつかむことなど、多くの学びがありました。

 児童は、教育委員会の先生方をはじめ、他の先生方に参観していただき、少し緊張しているようでしたが、伸び伸びと楽しく学習に取り組んでいる様子が印象的でした。個別指導による指導のよさや大切さを感じることができました。

 今年度からスタートした松野町の巡回通級指導についても、御指導いただきました。教職員の理解を深めるための研修も夏季休業中に実施します。保護者や地域の皆様にもわくわくルーム(通級指導教室)について知っていただけるように発信していきたいと思います。

IMG_0023IMG_0024IMG_0026

IMG_0029IMG_0030IMG_0031

IMG_0033IMG_0034IMG_0035

水ケーション

2025年7月11日 07時34分

 7月10日、「森の国山城学」の一環として、松野町の自然を舞台にした森と水の授業「水ケーション」を開催しました。講師には、元オリンピック選手の萩原智子さんと「森と未来」代表理事の小野なぎささんをお迎えし、子供たちは貴重な学びと体験を通して、自然の大切さを実感しました。

 「森の授業」では、木の香りを嗅いだり、肌触りに触れたりと五感を使って森とつながっていることを学習しました。

IMG_5976IMG_6015IMG_6031

IMG_6039IMG_6045DSCF0015

 「水の授業」では、よりうまく泳ぐための指導を受け、萩原選手との鬼ごっこやビート板を使った遊びもあり、子供たちの笑顔が輝いていました。

IMG_5965IMG_6084DSCF0031

IMG_6091IMG_6093DSCF0059

 授業の最後には「私たちのために祖先が木を植えた」という学びを振り返りながら、次の世代のために自分たちが何をできるかを考える時間を持ちました。自然の恵みだけでなく、それを守り受け継ぐことの意味を子供たちは自分の言葉で語り合い、未来への眼差しが生まれた瞬間でした。

IMG_6106

 この体験を通して、子供たちが松野町の自然や文化に誇りと愛着を持ち、環境への関心や行動する力を育んでいくことを願っています。

 萩原さん、小野さん、ありがとうございました。

3年生体育科研究授業

2025年7月9日 11時41分

 2時間目に、スポーツ交流センターで3年生体育科の研究授業が行われました。

 単元名は「みんなでチャレンジGボール」(多様な動きをつくる運動)です。

「多様な動きをつくる運動」は、体のバランスをとる運動、体を移動する運動、用具を操作する運動、力試しの運動、基本的な動きを組み合わせる運動で構成されており、体を動かす楽しさや心地良さを味わったりと、基本的な動きを身に付けることをねらいとしています。

 本時は、「みんなでチャレンジGボール」というテーマで、バランスボールを用いて様々な活動にチャレンジしていきました。グループやペアでの運動遊びを行い、途中、活動の振り返りや話合いを行いました。友達と仲良く、協力し合って頑張る姿がたくさん見られました。何より、子供たちが笑顔で楽しみ、体を動かすことの心地良さを感じることができており、参観している者まで笑顔になるひと時でした。

IMG_0001IMG_0003IMG_0006

IMG_0008IMG_0009IMG_0010

IMG_0012IMG_0011IMG_0016

IMG_0018IMG_0023IMG_0024

IMG_0026IMG_0031IMG_0032

IMG_0033IMG_0035IMG_0036

2・3組児童 折り紙ボランティアの方との交流

2025年7月8日 12時58分

 2・3組の子供たちが、地域の折り紙ボランティアの方々と交流を行いました。初顔合わせだったので、最初に自己紹介をしました。

IMG_5838IMG_5840IMG_5841

 その後、新聞紙を丸め、ガムテープで貼って新聞紙玉を作りました。手先を使って新聞紙を丸める作業を上手に行いました。途中、できないところはボランティアの方に手伝っていただき、たくさんの新聞紙玉を作りました。

IMG_5854IMG_5856IMG_5857

IMG_5864IMG_5866IMG_5867

 ボランティアの方々とも打ち解け、仲良くなったところで、出来上がった新聞紙玉を使ってゲームをしました。いろいろな形の箱を置いて、一定の場所から玉を投げ入れました。上手に箱の中に入ると、みんな大喜びでした。和やかな雰囲気で、楽しいひと時を過ごしました。次回、一緒にどんな折り紙作品を作るのか、今から楽しみです。

IMG_5877IMG_5878IMG_5880

IMG_5885IMG_5886IMG_5888

IMG_5890

児童生徒を守り育てる日

2025年7月7日 16時18分

 今日は、児童生徒を守り育てる日でした。日頃から朝の登校を見守ってくださっているボランティアの方、地域の方、保護者と一緒に、教職員も登校の様子を見守りました。気持ちのよい挨拶をしている班もありますが、もう少し元気な挨拶ができるといいなと思う班もありました。地域の方には、環境面で気になるところを教えていただきました。地域全体で子供たちが安全に登校できるようにと、温かく見守り、しっかりと関わっていただいていることを本当にありがたく思いました。

IMG_0001IMG_0003IMG_0004

IMG_0005IMG_0006IMG_0007

 1週間の始まりです。今日もとても暑い一日でした。それぞれの学年で1学期のまとめの学習に取り組んでいました。暑さに負けず、元気に頑張っている松西っ子たちです。

 1年生は、算数科で数並べを行っていました。数のカードをみんなで協力し合って並べていました。2年生は、生活科でおもちゃ作りをしていました。時折、出来上がったおもちゃで遊んで楽しそうでした。もう少し改良を加えてみるといいかもとチャレンジする姿も見られました。3年生は、理科園で観察や草引きをしていました。

IMG_0009IMG_0010IMG_0018

IMG_0019IMG_0036IMG_0038

 4年生は、音楽科。演奏会に向けてグループごとに練習をし、最後に互いの発表を聞き合い感想発表をしていました。5年生は、真剣な態度で10分間テストに取り組んでいました。6年生は、国語科。ブックトークの準備で、紹介したい本を選んだり、どのように紹介したらよいかを考えたりしていました。

IMG_0029IMG_0031IMG_0035

IMG_0020IMG_0021IMG_0022

IMG_0023IMG_0024IMG_0026

 今日は令和7年7月7日。七夕です。給食のメニューには、星のコロッケや七夕ゼリーがありました。七夕そうめん汁の中には、星の形をした今が旬の「オクラ」が入っていました。美味しくいただきました。

IMG_0001IMG_0002

水泳記録会選手決定 水泳練習

2025年7月5日 11時20分

 今月19日に行われる北宇和郡小学校水泳記録会に出場する選手が決定し、大会に向けての練習を頑張っている子供たちです。休憩を何度か挟み、熱中症対策を講じながら練習を行いました。記録を計り、自分のタイムを確認し、タイムがよくなったことを喜んでいる子供たちの姿に、「継続は力なり」の言葉が浮かんできました。これまでの練習の成果が、記録会の場で発揮できることを心から願っています。

IMG_0001IMG_0003IMG_0004

IMG_0005IMG_0006IMG_0008

IMG_0008IMG_0009IMG_0010

特別支援学級ふれあい交流会

2025年7月4日 19時25分

 松野中学校に、北宇和郡の特別支援学級の児童生徒が一同に会し「ふれあい交流会」が行われました。本校の2組・3組の児童も参加して、多くの友達と交流を深めました。

 最初に、自己紹介は、ちょっと緊張していたようですが、笹に飾りをつけたり、ゲームをしたりしているうちに、笑顔がたくさん見られるようになりました。子供たちにとって、貴重な体験となりました。次回の交流会も楽しみです。

IMG_0029IMG_0032IMG_0033

IMG_0034IMG_0035IMG_0041

IMG_0042IMG_0044IMG_0049

IMG_0052IMG_0053IMG_0054

学校保健委員会 ~バランスのとれた朝ごはんとは~

2025年7月4日 08時38分

 7月3日(木曜日)学校保健委員会を開催しました。松野町保健福祉課の管理栄養士さんを講師にお迎えして、「バランスのとれた朝ごはんとは」というテーマでお話をしていただきました。PTA役員の皆さんをはじめ、保護者の方で参加可能な方、松野町内の学校の養護教諭・栄養教諭にも呼び掛けたところ、約30名の方に参加いただきました。

 初めに、愛媛県内の小学校4年生及びその保護者を対象にした調査結果から子供たちの朝ごはんに対する現状についてお話いただきました。9割近くが毎日食べているという結果でしたが、主食・主菜・副菜を揃えて食べていたのは3割に満たないことが分かりました。朝ごはんの役割や効果は、理解しているけれど、バランスのとれたというと難しいなと思いました。

 次に、バランスのよい朝ごはんとはどういうものか説明していただき、その後、手軽にバランスを整えるためのヒントを教えていただきました。いくつかのヒントの中で、できることから取り組んでみようと思いました。

 もうすぐ子供たちが楽しみにしている夏休みです。夏季休業中は、給食がありません。ふだん給食で接種している栄養が摂れなくなります。夏休み前に、子供たちにも、朝ごはんの役割や効果を伝えたいと考えています。

IMG_0001IMG_0003IMG_0007

防災意識を高めよう ~防災学習会~

2025年7月3日 16時08分

 本日、県砂防課の方々、砂防課南予地方局の方々、県砂防ボランティア協会の方々にお越しいただき、「えひめ川の防災プログラム・砂防学習会」を行いました。多くの皆様に御協力いただき、また、御多用の中、保護者の方にも御参加いただき、みんなで防災について学ぶことができました。

 最初にランチルームに集合し、えひめ川の防災プログラムのお話を聞きました。水害から命とくらしを守るために私たちにできることを考え、学びました。子供たちは、平成30年の西日本豪雨災害のニュース映像に、真剣な表情で見入っていました。もうすぐあの7月7日がやってくるのですが、あの時の映像を見て、改めて豪雨災害の恐ろしさを感じました。

IMG_0002IMG_0006IMG_0008

IMG_0009IMG_0015IMG_0016

 休憩を挟み、続いて県砂防ボランティア協会の方から「土砂災害」とは何かについて分かりやすくお話していただきました。松野町内でも起こりうる土砂災害から、自分の命を守ることができるように、覚えておいてほしい2つの言葉を教えていただきました。1つめは、日頃の「備え」2つ目は、早めの「避難」でした。しっかりと覚えておきたいと思います。

 この後、縦割り班に分かれ、防災体験学習を行いました。体験したのは「土石流模型」「地すべり模型」「急傾斜模型」「防災マップの説明」「水中歩行疑似体験」「降雨体験」「土石流3Dシアター」です。それぞれのブースで説明をしていただいたり体験をさせていただいたりと、充実した体験学習ができました。

IMG_0019IMG_0024IMG_0029

IMG_0086IMG_0025IMG_0030

IMG_0033IMG_0039IMG_0045

IMG_0047IMG_0051IMG_0058

IMG_0060IMG_0062IMG_0063

IMG_0072IMG_0090IMG_0096IMG_0098

 今日の学習のねらいであった洪水や土砂災害の危険性を正しく理解し、自らの命を守る力を身に付けることや体験を通して防災意識を高めることができたのではないかと思います。

 今日の学習の様子は、明日金曜日から日曜日の3日間、U-CATで放送されます。是非、御覧ください。