R7松西小日記

1・2年生活科「サツマイモパーティーをしよう!」地域の方を招待して

2025年10月31日 14時35分

 1・2年生の子供たちが、先週23日にサツマイモを収穫しました。そして、本日、畝づくりから収穫まで、いろいろと助言いただき、サポートしてくださった地域の方を招待して、サツマイモパーティーを開きました。

 また、今回もスイカパーティー同様、日頃登校の見守り活動でお世話になっている方々も招待しました。足元の悪い中でしたが、6名の方に来ていただき、子供たちと楽しい時間を過ごしました。

 開始時刻が近付いてくると、お迎え係の人たちがやってきて、ふれあい交流センターまで案内しました。手をつないで、和やかな雰囲気で案内する姿が見られました。

IMG_0001IMG_0002IMG_0003

 会場は、いくつかの遊びのコーナーが用意されており、1・2年生の子供たちが待っていました。「はじめのことば」では、日頃、お世話になっている感謝の気持ちや、たくさんのお芋が収穫できたのは、サポートしていただいたおかげであることのお礼を素直に述べていました。その後、子供たちが秋にちなんだゲームを考えており、一緒に楽しく過ごしました。前回のスイカパーティーよりも工夫したコーナーもあり、子供たちのアイデアには関心させられました。

IMG_0012IMG_0013IMG_0016

IMG_0019IMG_0025IMG_0029

 ゲームの後は、収穫したサツマイモを蒸したものを、みんなで食べました。サツマイモ本来の味が味わえ、みんなでおいしいと言いながらいただきました。(中には、お芋は苦手という子もいたようです)

 食べ終わった後に、地域の方からお一人お一人感想をいただきました。皆さんに楽しんでいただき、また、交流したいなという気持ちになっていただけたようでした。子供たちも、一生懸命に活動しており、地域の方々との交流を心から楽しんでいました。帰りには、収穫したサツマイモをお土産にお渡しし、喜んでいただきました。

IMG_0032IMG_0033IMG_0035

 いつも見守り、応援してくださる皆さんは、この他にも大勢いらっしゃいます。今回招待できなかった方にもまた声を掛け、このような交流を続けていけたらと思います。

IMG_0039IMG_0043IMG_0044

IMG_0046IMG_0055IMG_0058

6年生朝ボラ~通学路清掃~

2025年10月30日 17時21分

 松丸・延野々方面から登校する児童が毎日通る保育園側の坂道。結構な落ち葉の量で、歩きにくい状態でした。朝ボラをしている6年生に声を掛け、一緒に落ち葉はきを行いました。朝の時間帯なので、幼稚園の送迎の車が通るのですが、掃除をしながら「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶ができる6年生がいました。保護者の方から、「朝ボラですか?きれいになってとても気持ち良いです。歩きやすくなりました。」と声を掛けていただきました。きれいになった坂道を見て、このように感じていただけたこと大変うれしく思いました。

IMG_9670IMG_9671IMG_0002

大型スクリーンが設置されました!

2025年10月29日 16時00分

 地域の方にいただいた寄付金を活用し、ふれあい交流センターに大型スクリーンを設置しました。広い交流センターで集会活動をするときに利用させていただきます。早速、31日金曜日のなかよしチャレンジ集会で、子供たちにお披露目します。本校、教育活動に御支援いただきました方々に、心より感謝申し上げます。大切に大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

IMG_0021IMG_0022

 本日の児童・教職員の様子です。子供たちは、いつもどおり元気に学習に取り組んでいました。新しい学習に取り組む真剣な表情を見ると、「分かりたい。知りたい。」という思いが伝わってきます。子供たちの意欲・好奇心を揺さぶるような授業を行っていけるといいなと思います。

IMG_0001IMG_0002IMG_0003

IMG_0005IMG_0006IMG_0007

IMG_0009IMG_0010IMG_0012

IMG_0016IMG_0017IMG_0008

朝ボラの輪

2025年10月28日 12時04分

 秋が深まり、校庭の木々が色づき始めました。緑に囲まれた本校は、この時期になると落ち葉でいっぱいです。朝晩涼しくなってきたこともあり、登校してきた子供たちの中に、落ち葉の掃き掃除「朝ボラ」を始めた子供がいます。登校してきて自分のやることが終わると、ほうきを持って駆けていきます。

 昨日は2年生、6年生の姿がありましたが、今日は3年生、5年生の姿も加わり、朝ボラの輪が広がっていました。勤務してきた支援員さんも手伝っていただき、10分間程度の短い時間ですが、随分ときれいになりました。

 最後を見届けると、ほうきの片付けができていなかったので、児童の一人に声を掛け、一緒に整頓しました。「片付けをしておくと、次に使う人が使いやすいよね。」と話しました。気が付くと、6年生の児童が、最後まで掃除をしていました。最高学年として、自分たちができることを考えて行動している姿を見ると、頼もしく感じました。

IMG_0001IMG_0002IMG_0003

IMG_0004IMG_0005IMG_0006

IMG_0007IMG_0008IMG_0009

秋の深まり ~10月もラスト1週間~

2025年10月27日 11時37分

 気が付けば、10月も最終週になりました。今日は、風も冷たく感じ、一気に秋の深まりを感じる1日となりました。体調を崩している児童の多く見られるようになってきました。季節の変わり目、朝晩の気温差が大きいので、体調管理には十分気を付けたいものです。今日の子供たちの学習の様子です。

 1年生生活科で育てている野菜の観察を行い、観察カードに記録していました。

IMG_0016IMG_0014IMG_0013

 2年生算数科。かけ算の九九の練習を行っていました。2の段、3の段を一生懸命に覚えていました。

IMG_0027IMG_0029IMG_0030

 3年生理科。もやいの広場で、鏡を使って実験をしていました。いろいろな発見があったようです!IMG_0012IMG_0010IMG_0011

 4年生音楽科。「もみじ」の合唱に挑戦していました。下のパートは難しいと言いながらも、頑張って歌っていました。合唱ができるようになったら聞いてみたいです。

IMG_0001IMG_0005IMG_0004

 5年生算数科。ちょうどタブレットを使って問題にチャレンジしていました。

IMG_0032IMG_0033

 6年生国語科。狂言の学習に入り、映像で狂言の世界を味わっていました。

IMG_0034IMG_0035

 2組生活単元学習。算数科との合わせた学習で、買い物ゲームをしながら百の位までの数字に親しんでいました。お店の人とお客さんを交代して行っていました。

IMG_0021IMG_0019IMG_0020

 3組自立活動。鉄棒を使った運動をしていました。腕で体を支えるのは、なかなかでしたが頑張っていました。「もう1回やる」と言いながら、何回も何回もチャレンジしていました。

IMG_0024IMG_0025

 わくわくルームでは、通級による指導が行われていました。

IMG_0031

 明日は午後から、松野町保育園・小・中学校教職員人権・同和教育研究集会が行われます。よって、子供たちは、給食終了後12:30全校下校です。

4年生森林環境教育~八面山登山体験~

2025年10月24日 17時20分

 朝から曇り空で、八面山登山ができるかどうか心配でしたが、天気予報の晴れマークを信じて予定通り出発しました。毎年4年生が行っている八面山登山。今年も16名の4年生が挑戦しました。

 バスに乗り、鹿のコルへ向かい、そこで四万十川森林ふれあい推進センターの方と合流しました。諸注意の後、八面山登山口まで移動し、出発しました。八面山山頂までの約1km、高低差165mをゆっくり上っていきました。途中、樹木の観察、シカの食害の学習、フィールドビンゴをしながら進みました。4年生の子供たちは、どんどん上っていき、予定よりも早く八面山山頂に着きました。山頂からは、周辺の景色を見ることができないので、大久保山へ移動しましたが、あいにく、雲が厚く、宇和島市内の景色は見えませんでした。しかし、高月山や三本杭は、しっかりと見ることができました。すばらしい景色を見てお弁当を食べることはできませんでしたが、山頂で食べるお弁当は最高でした!今年は、ドローンで記念撮影をしていただきました。

IMG_0012IMG_0015IMG_0016

IMG_0018IMG_0019IMG_0025

IMG_0024IMG_0029IMG_0042

IMG_0044IMG_0047

IMG_0074IMG_0075IMG_0078

IMG_0059IMG_0080IMG_0088

IMG_0083IMG_0091IMG_0095

 大自然に触れることで、地域の森林資源や自然保護について学ぶことができました。

実りの秋~サツマイモ収穫~ 

2025年10月23日 10時32分

 1・2年生が、地域の方に育て方を教えていただきながら、お世話をしたサツマイモ。本日1時間目に、収穫しました。昨日予定していましたが、雨で本日に延期。今日は、とてもよい天気になり、無事、芋ほりを実施することができ、ほっとしています。子供たちは、朝から収穫するのを楽しみにしており、「たくさんとれるといいな。」「とれたお芋で、何を作ろうかな。」と、会話からわくわくした気持ちが伝わってきました。

 畑に行くと、地域の方が来て芋ほりの準備をしてくださっていました。どのように掘るとよいかをアドバイスしてくださり、芋ほりを開始しました。昨晩までの雨のせいか、土が少し重く、掘るのに苦労していましたが、子供たちは一生懸命に掘り進め、サツマイモが顔を出すと、歓声が起こりました。思っていたよりも大きな芋が採れて、大喜びでした。収穫の喜びを体全体で表現していました。自分たちが、土づくりから苗植え、水やり、草引きと頑張ってきたことが、このような実りとなっていることに気づくことができたひと時でした。

IMG_0001IMG_0006IMG_0003

IMG_0004IMG_0007IMG_0008

IMG_0012IMG_0013IMG_0028

IMG_0026IMG_0019IMG_0024

IMG_0033IMG_0036IMG_0038

IMG_0042IMG_0044IMG_0046

 掘ったお芋を4つのキャリーに入れ、学校まで持って帰りました。地域の方から、「日に当てておくと腐りにくくなるよ。」と教えていただき、今日は、よい天気なのでシートに広げるところまで、子供たちが頑張っていました。お芋を広げながら、「このお芋で、何を作ろうかなあ。」「サツマイモパーティー楽しみ。」という会話が聞こえました。地域の方からも「今年は、たくさん採れてよかった。」と言っていただきました。地域の方のおかげもあり、たくさん収穫でき、その喜びをみんなで共有できた1日となりました。

予土線アートプロジェクトへの協力

2025年10月22日 19時11分

 一般社団法人マツノイズムプロジェクト様から、予土線アートプロジェクトへの依頼がありました。11月初旬から約1週間松丸駅周辺に俳句を使ったカーテンアートをされるようで、西小学校の児童の俳句もぜひ飾りたいということです。「予土線✖アート」をテーマにプロジェクトを展開されるそうで、その協力で子供たちが短冊に俳句を書いていました。イラストが入った素敵な短冊でした。実施期間はもうすぐです。

IMG_0002IMG_0004IMG_0005

今日の授業の様子です。

IMG_0006IMG_0008IMG_0010

IMG_0011IMG_0012IMG_0013

松野中学校職場体験終わる

2025年10月21日 17時44分

 先週から始まった職場体験学習。18日(土曜日)に実施した運動会にも、準備等で活躍してくださいました。先輩として、子供たちの頑張りを後押ししてくれました。今日が最終日で、UCATが取材にきました。3時間目の2年生音楽科と4時間目の6年生外国語科の授業を参観しました。

 2時間目の音楽の様子です。

IMG_0009IMG_0011IMG_0013

IMG_0015IMG_0014IMG_0021

 外国語科の授業の様子です。

IMG_0023IMG_0024IMG_0025

IMG_0027IMG_0031IMG_0034

 最後の挨拶は、集団下校の時に行いました。実習生一人ずつから、職場体験の感想を交えて、子供たちへメッセージをいただきました。子供たちとの5日間があっという間だったこと、その中で、子供たちの成長した姿を見られてうれしかったことなどを伝えてくださいました。先輩としてこれからも、温かく見守り、応援してくださることを願っています。最後に、5日間お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

IMG_0002IMG_0003IMG_0006

IMG_0007IMG_0008IMG_0009

全力を出し切った子供たち 今年度の優勝は… 

2025年10月18日 14時48分

 プログラムの後半、プログラム12番「スタートダッシュ」から、運動会の様子を紹介します。

 プログラム13番「松野音頭」は、来賓の皆様、保護者、地域の皆様も一緒に踊っていただきました。森の国国際学院の留学生の方も参加してくださいました。

IMG_0161IMG_0163IMG_0172

IMG_0177IMG_0175IMG_0193

IMG_0189IMG_0196IMG_0206

IMG_0215IMG_0223IMG_0226

IMG_0232IMG_0238IMG_0241

IMG_0262IMG_0263IMG_0278

IMG_0297IMG_0305IMG_0313

IMG_0314IMG_0318IMG_0319

IMG_0324IMG_0328IMG_0331

 予定通り12時前に全ての演技が終了しました。プログラム20番「全校リレー」は、低学年の部も高学年の部も盛り上がりました!

 優勝は、460点の白団。赤団も425点と大健闘でした。一人一人が全力を出し切って頑張った運動会でした。

 最後の片付けは、保護者や地域の皆さんに協力していただきました。ありがとうございました。今日の運動会が、多くの皆さんの心に残るものになったのではと思います。本当にお疲れ様でした!