10日(水曜日)の5時間目に、川嶋さんを迎えての俳句教室が行われました。今月は、2年生と1年生の俳句教室が予定されています。この日は、2年生が、川嶋さんから俳句作りのコツを学びました。ゲーム感覚で、楽しく学ぶ姿が見られました。






この様子をU-CATが取材されました。12日(金)の18:00~と、13日(土)・14日(日)の8:00~終日に、放映されるそうです。子供たちの学びの様子が、直接見られるよい機会だと思います。ぜひ、御覧ください。
来月は、6年生と5年生の予定です。それぞれの学年に応じた、貴重な学びができることを楽しみにしています。
2時間目、特別支援学級2組で自立活動の研究授業が行われました。単元名は「身体を使っていろいろな動きに挑戦しよう」でした。本時の目標が2つあり、目標を意識させながら、いくつかの学習活動を組み合わせて行いました。在籍児童3名が、それぞれに目標を持って落ち着いて取り組む姿が見られました。
〇目標を持っていろいろな動きに挑戦する。
〇友達や教師と関わりながら、楽しく活動する。
(1)ぞうきんがけレース(体全体)






(2)豆運び(手)



(3)ことばさがし(目と頭)



(4)スリーヒントクイズ(耳と頭)


(5)お楽しみ「ひざ立ちすもう大会をしよう」自分が選んだ先生と勝負しました!






それぞれの活動で、一人一人が自分の力を発揮しようと頑張る姿や、仲間や教師と共に成長していく姿が、とても頼もしく、また温かく感じられました。活動が終わるごとに、自身の活動や気持ちを振り返り、子供たちの気付きを大事にしながら学びが広がっていることを実感できた授業でした。
これからも、みんなで子供たち一人一人の成長を見守り、支えていきたいと思います。
掃除の時間、一緒に作業をしていた女子児童が「9月なのにどうしてこんなに暑いんだろう!いつまで暑い日が続くのかな?」と、つぶやいていました。本当にこの暑さでは、屋外での作業や活動が思うように行えません。
今年は、運動会が10月開催となりました。9月中の予報を見ると、日中は30度を超える気温が続きます。風が秋の風に変わることを願うばかりです。
今日の子供たちです。暑さに負けず元気に学習&活動しています。















本日、雨で延期になっていた5年生の滑床キャニオニング体験を実施。少し早い給食を食べて、5年生児童と引率職員は、元気に出発しました。松野東小の5年生と一緒に、森の国まつの滑床渓谷で、大自然を満喫していることでしょう。今日は、滑床渓谷の水が気持ちよいですね!
今日は、朝から雨模様。現在、台風15号の接近により雨が強くなってくるとの予報です。四国地方に接近・上陸ということで、その影響が心配されます。今後、台風情報には十分注意したいと思います。
本日の子供たちの様子です。
1年生は、実習生の算数科の授業で、真剣な表情で学習していました。


2年生は、図画工作科でした。思い思いに動物と自分とを絵に描いていました。



3年生は、算数科で、あまりのあるわり算を学習していました。


4年生は、国語科で、音読をしていました。良い姿勢で、声もしっかり出ていました。


5年生は、算数科で、公倍数・最小公倍数の学習でした。新しい言葉を学びました。


6年生は、理科で、てこのしくみを調べていました。作用点の位置を変えながら実験をしていました。実験の結果をタブレットでまとめる姿も見られました。



2組さんは、かかしづくりをしていました。髪の毛をつけて、徐々に完成しています!


3組さんは、タブレットを使って、エイリスの問題に挑戦していました。

松野西小の2学期の合言葉を掲示しました。「ま・つ・に・し」です。


午後から雨が強くなるということで、児童の下校を早めました。全校13:55下校としました。教職員が児童の安全を見守りながら引率しました。明日の朝の天気が心配されます。「松野町に警報が発表された場合の登校について」を確認し、御対応をください。よろしくお願いいたします。
1時間目に1・2年生が、畑に行き、サツマイモとスイカの観察を行いました。前回のスイカの収穫は、夏休み中だったので学級担任が行いました。今回は、子供たちと一緒に行って、どんな様子かを観察してから収穫を行いました。今回もボールのような丸い大きなスイカが収穫できました。
3時間目には、1・2年生合同で授業を行い、収穫したスイカ、これから収穫予定のスイカ(4つ)をどうするか話し合いました。1・2年生で4つの班を作り、班ごとに話し合い、その後全体で意見を発表しました。子供たちからは、「この間は、全校のみんなに食べてもらったから、次は、地域の方に食べてもらおう。」「地域の方もいろいろいるから、今回サツマイモやスイカづくりでお世話になった人がいいね。」「東小学校の人にもあげたいなあ。」「中学生はどうかな」という意見が出ました。子供たちが、自分たちの身の回りの人たちに関心を示し、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えたいと思ってくれていることを、大変嬉しく思いました。
でも、「どうやって渡そうか?持って行くのは大変だな。」という素直な疑問に、「学校に招待したらいいね。」「それならスイカ祭りがしたい!」「スイカ割りもしたい!」等など、どんどん考えが広がり盛り上がっていました。「お世話になった方に、おいしいスイカを食べてもらいたい。」という1・2年生たちの気持ちが伝わるといいなと思います。





