今週も暑いです!元気に頑張ろう!
2025年9月8日 18時15分朝晩は少し気温が下がってきているようです。しかし、日中は30度を超える気温。まずは健康管理に気を付けて、元気に過ごすことが大事です。学校では、水分をしっかりと取るように声掛けをしたり、こまめに休憩の時間を設定したりと、熱中症対策を講じています。放課後の陸上練習も、先週から始まり、4年生以上の児童が頑張っています。
今日の授業の様子です。
放課後の陸上練習の様子です。
朝晩は少し気温が下がってきているようです。しかし、日中は30度を超える気温。まずは健康管理に気を付けて、元気に過ごすことが大事です。学校では、水分をしっかりと取るように声掛けをしたり、こまめに休憩の時間を設定したりと、熱中症対策を講じています。放課後の陸上練習も、先週から始まり、4年生以上の児童が頑張っています。
今日の授業の様子です。
放課後の陸上練習の様子です。
月曜日から始まった2学期。学校のリズムを徐々に取り戻しながら、緩やかにスタートを切ることを心掛けて、教育活動を進めました。昨日は、台風15号接近による大雨の予報で、下校を早めるという対応となり、少しリズムがくるってしまった子もいたようですが、今週1週間、子供たちも教職員も、みんな元気に過ごすことができました。また、来週も元気に登校してくれることを願っています。
今日の子供たちの様子です。
1・2年生は、生活科で来週実施する「スイカ祭り」に備えて準備を進めていました。1・2年生合同で、協力し合って頑張る姿が見られました。2年生がリーダーシップを発揮して、1年生に教える場面もありました。来週10日(水曜日)には、お世話になった方たちを招待して、スイカ祭りを実施するようです。
2組さんが作っているかかしが完成しました。どんな名前になるのか楽しみです。友達も増える予定です。
3年生以上の子供たちも、大変落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。
今日は、2学期最初の代表委員会が行われました。2年生以上の学級の代表と5・6年生児童が集まり、話合いを行いました。代表委員会に参加しない児童も各教室で2学期の松西小の合言葉「ま・つ・に・し」について話し合いました。1学期より、よく考えて、自分の考えを発表する児童が増えてきているように感じました。月に1度の代表委員会を、これからも大事にしていきたいと思います。
今日は、朝から雨模様。現在、台風15号の接近により雨が強くなってくるとの予報です。四国地方に接近・上陸ということで、その影響が心配されます。今後、台風情報には十分注意したいと思います。
本日の子供たちの様子です。
1年生は、実習生の算数科の授業で、真剣な表情で学習していました。
2年生は、図画工作科でした。思い思いに動物と自分とを絵に描いていました。
3年生は、算数科で、あまりのあるわり算を学習していました。
4年生は、国語科で、音読をしていました。良い姿勢で、声もしっかり出ていました。
5年生は、算数科で、公倍数・最小公倍数の学習でした。新しい言葉を学びました。
6年生は、理科で、てこのしくみを調べていました。作用点の位置を変えながら実験をしていました。実験の結果をタブレットでまとめる姿も見られました。
2組さんは、かかしづくりをしていました。髪の毛をつけて、徐々に完成しています!
3組さんは、タブレットを使って、エイリスの問題に挑戦していました。
松野西小の2学期の合言葉を掲示しました。「ま・つ・に・し」です。
午後から雨が強くなるということで、児童の下校を早めました。全校13:55下校としました。教職員が児童の安全を見守りながら引率しました。明日の朝の天気が心配されます。「松野町に警報が発表された場合の登校について」を確認し、御対応をください。よろしくお願いいたします。
1時間目に1・2年生が、畑に行き、サツマイモとスイカの観察を行いました。前回のスイカの収穫は、夏休み中だったので学級担任が行いました。今回は、子供たちと一緒に行って、どんな様子かを観察してから収穫を行いました。今回もボールのような丸い大きなスイカが収穫できました。
3時間目には、1・2年生合同で授業を行い、収穫したスイカ、これから収穫予定のスイカ(4つ)をどうするか話し合いました。1・2年生で4つの班を作り、班ごとに話し合い、その後全体で意見を発表しました。子供たちからは、「この間は、全校のみんなに食べてもらったから、次は、地域の方に食べてもらおう。」「地域の方もいろいろいるから、今回サツマイモやスイカづくりでお世話になった人がいいね。」「東小学校の人にもあげたいなあ。」「中学生はどうかな」という意見が出ました。子供たちが、自分たちの身の回りの人たちに関心を示し、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えたいと思ってくれていることを、大変嬉しく思いました。
でも、「どうやって渡そうか?持って行くのは大変だな。」という素直な疑問に、「学校に招待したらいいね。」「それならスイカ祭りがしたい!」「スイカ割りもしたい!」等など、どんどん考えが広がり盛り上がっていました。「お世話になった方に、おいしいスイカを食べてもらいたい。」という1・2年生たちの気持ちが伝わるといいなと思います。
2学期2日目。今朝も残暑厳しい中、子供たちは元気に登校してきました。今朝は、読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、低・中・高学年でお話を楽しみました。ボランティア方のやわらかい声が教室に響き渡ると、子供たちの表情がどんどん変わっていき、気が付けばみんなが本の世界に引き込まれていました。ボランティアの皆さんのおかげで、素敵な朝の時間となりました。
夏休みが終わりました。今日から2学期です。子供たちの元気な声が、校舎に響き渡り、いよいよ2学期がスターとしました。朝の様子は、ちょっぴり元気がない気がしましたが、徐々に子供たちの元気な姿が見られるようになり、始業式には、きりっとした表情で、立派な態度で式に臨んでいました。
始業式では、2学期の本校の合言葉を「まつにし」を子供たちや先生方に紹介しました。
ま=「前向き(ポジティブ)」、つ=「つながり」、に=「にこにこ」、し=「しあわせ」です。
ま・・・どんなことにも、前向きにチャレンジしよう!
つ・・・友達や先生、家族や地域の方々とのつながりを大切にしよう!
に・・・にこにこ笑顔で過ごすと周りの人も気持ちが明るくなります。自分も周りの人も大切に。毎日を笑顔 で過ごそう!
し・・・それぞれの違いを認め合い、一人一人が自分のよさを発揮し、力を合わせて頑張ることで、みんなが幸せになろう!
みんなが覚えやすい合言葉です。この4つを意識して2学期を過ごしてほしいと思います。
最後に、今日から2週間本校で教育実習を行う実習生の紹介もありました。
教室の様子を見て回りました。子供たちは、2学期から新しくなった一人一台タブレット端末を配られ、操作の仕方を学んでいました。みんな新しいタブレットに大興奮。一生懸命に取り組んでいました。明日から持ち帰りも行います。新しくなったお子さんのタブレットをぜひ御覧ください。
どの学年も、子供たちがみんなで楽しく学習しており、2学期もめあてを考えたり、係活動を話し合ったりして2学期の初日を元気に過ごしていました。
月曜日始まりの1週間。少しずつ学校のリズムを取り戻していきましょう!
夏休み最終週。3日間、陸上練習を実施しました。8時半から10時までの1時間半。基本の運動といろいろな種目にチャレンジすることをメインに行いました。熱中症対策を講じ、休憩を何度も取りながら、少しずつチャレンジしていきました。夏休み中、あまり運動をしていなかった子もいるようなので、子供たちの様子を見ながらの練習となりましたが、子供たちは、一生懸命に取り組んでいました。
土日を挟んで、月曜日から2学期がスタートします。学校生活のリズムに少しずつ体を慣らし、みんなで元気に頑張っていけたらと思います。9月1日には、子供たちの笑顔に出会えることを楽しみにしています。
今日は、登校日。久しぶりに子供たちの声が校内に響き渡りました。子供たちは、夏休みの宿題を抱え、暑い中、元気に登校してきました。子供たちの声が聞こえる学校はやっぱりいいなと感じました。
教室では、子供たちが、夏休みの課題を提出し、夏休みの思い出を発表していました。「みんな、元気でしたか?」と声を掛けると「はい。元気です!」と気持ちよく答えてくれる子がいて、うれしく思いました。
そして、この日は、1・2年生が育てていたスイカを収穫し、全校のみんなで味わいました。甘くてみずみずしい、最高に美味しいスイカでした。大きな口を開けかぶりつくと、「おいしい!」「甘い!」と歓声が上がりました。収穫できた喜びを感じていました。畑の世話を手伝っていただいた地域の方にも感謝の気持ちを持っていただきました。
本日は、早朝より、第2回PTA奉仕作業にご参加いただき、誠にありがとうございました。保護者、そして学習支援ボランティアの皆さまのおかげで、学校の環境がとても美しくなりました。
皆さん、草刈りや草引き、溝掃除と、ふだんなかなかできない作業に、一生懸命に取り組んでくださいました。子供たちも、保護者の方と一緒に参加し、一生懸命に頑張ってくれました。暑い中、本当にお疲れ様でした。
2学期からまた、このきれいになった運動場で元気に活動できること楽しみにしています。今後とも、本校の教育活動にご理解ご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
夏休みに入り、1週間が経ちました。子供たちは、元気に過ごせているでしょうか?夏休みの課題は計画的に進んでいるでしょうか?休みは、あっという間に過ぎていきます。充実した夏休みになりますように。
本日、職員作業を行いました。参加した職員で、門の苔を落としたり交流センター横の階段を掃除したりしました。約1時間の作業でしたが、協力して随分ときれいになりました。先生方お疲れ様でした!