R7松西小日記

なかよしチャレンジ集会 ~表彰他~

2025年9月12日 15時43分

 今日は、なかよしチャレンジ集会の日でした。全校児童がランチルームに集まり、今月の歌を歌ったり、表彰をしたりしました。今月の歌は、「すてきな友達」です。口をしっかりと開いて、表情豊かに歌えている児童をお手本にして歌いました。名前を呼ばれた児童が前に出て、みんなで一緒に歌いました。ランチルームに、すてきな歌声が響き渡りました。笑顔で歌えている児童がたくさんいました。よい声が聞けてうれしかったです。

 次に、ちょっと遅くなったのですが、7月19日に行われた北宇和郡水泳記録会の表彰を行いました。選手の児童の活躍をみんなで讃えました。すばらしい成績を収めた子供たちに温かい拍手を送りました。

 最後に、9月1日(月曜日)~12日(金曜日)の2週間、教育実習に来ていた実習生から挨拶がありました。子供たちと一緒に過ごした2週間で、多くの学びがあったことと思います。また、運動会には来てくださるそうです。楽しみにしています。

IMG_0007IMG_0009IMG_0011

IMG_0014IMG_0021IMG_0023 

 IMG_0025IMG_0029IMG_0027

全校早朝草引き

2025年9月12日 11時37分

 雨が降るごとに、運動場の緑が目立ってきます。松野西小学校は緑に囲まれた、素晴らしい環境にあるのですが、環境整備はちょっと大変です。掃除の時間、外掃除担当の班の児童と少しずつ草引きをしたり、陸上練習をしている子供たちの様子を見ながら草削りをしたりと、頑張ってはいるものの、なかなかきれいになりません。ここはみんなの力が必要だと思い、清掃主任に計画を立ててもらいました。

 水曜日、木曜日の雨で、朝が少し涼しくなってきていること、昨日の雨で草が引きやすくなっていることを考えて、計画していた全校草引きを実施しました。それぞれの学年で決められた場所の草引きを行いました。涼しくなったとはいえ、暑い中、みんなで集中して頑張りました。時間いっぱい、黙々と作業する児童もいました。全校児童・全職員で、朝からよい汗を流しました。

IMG_0001IMG_0003IMG_0004

IMG_0005IMG_0006IMG_0007

2年生俳句教室 U-CATの取材  

2025年9月11日 16時35分

 10日(水曜日)の5時間目に、川嶋さんを迎えての俳句教室が行われました。今月は、2年生と1年生の俳句教室が予定されています。この日は、2年生が、川嶋さんから俳句作りのコツを学びました。ゲーム感覚で、楽しく学ぶ姿が見られました。

IMG_0001IMG_0002IMG_0003

IMG_0006IMG_0012IMG_0015

 この様子をU-CATが取材されました。12日(金)の18:00~と、13日(土)・14日(日)の8:00~終日に、放映されるそうです。子供たちの学びの様子が、直接見られるよい機会だと思います。ぜひ、御覧ください。

 来月は、6年生と5年生の予定です。それぞれの学年に応じた、貴重な学びができることを楽しみにしています。

1・2年生 生活科「スイカ祭りをしよう」地域の方を招待して

2025年9月10日 17時44分

 農園で育てたスイカを、お世話になった方に食べてもらおうという子供たちの声から、「学校に招待して、一緒にスイカ祭りをしたい!」という活動に発展しました。

 2学期スタートしてすぐに、1・2年生で話合いを持ち、計画を立てていきました。スイカがおいしく食べられるうちに実施したいので調整し、本日無事に実施することができました!

 招待したのは、畑づくりを手伝ってくださったり、スイカの苗植えの方法を教えてくださった地域の方、登校時に見守りをしてくださっている地域の方の6名です。お忙しい中、子供たちのために来てくださり、本当にありがとうございました。

 一緒にゲームを楽しみ、一緒に収穫したスイカを食べ、みんなで楽しいひと時を過ごしました。「次また、一緒にサツマイモ祭りをしましょう。」と言って会は終了しました。感謝の気持ちを伝えようと頑張った1・2年生の子供たちの笑顔がたくさん見られた時間でした。

IMG_0003IMG_0004IMG_0005

IMG_0008IMG_0013IMG_0011

IMG_0020IMG_0025IMG_0060

IMG_0027IMG_0046IMG_0037

IMG_0061IMG_0057IMG_0058

IMG_0066IMG_0069IMG_0070

IMG_0090

IMG_0094

研究授業 2組 自立活動 

2025年9月10日 13時04分

 2時間目、特別支援学級2組で自立活動の研究授業が行われました。単元名は「身体を使っていろいろな動きに挑戦しよう」でした。本時の目標が2つあり、目標を意識させながら、いくつかの学習活動を組み合わせて行いました。在籍児童3名が、それぞれに目標を持って落ち着いて取り組む姿が見られました。

 〇目標を持っていろいろな動きに挑戦する。

 〇友達や教師と関わりながら、楽しく活動する。

(1)ぞうきんがけレース(体全体)

IMG_0014IMG_0016IMG_0017

IMG_0018IMG_0020IMG_0021

(2)豆運び(手)

IMG_0024IMG_0028IMG_0029

(3)ことばさがし(目と頭)

IMG_0031IMG_0032IMG_0033

(4)スリーヒントクイズ(耳と頭)

IMG_0034IMG_0035

(5)お楽しみ「ひざ立ちすもう大会をしよう」自分が選んだ先生と勝負しました!

IMG_0037IMG_0039IMG_0041

IMG_0043IMG_0044IMG_0045

 それぞれの活動で、一人一人が自分の力を発揮しようと頑張る姿や、仲間や教師と共に成長していく姿が、とても頼もしく、また温かく感じられました。活動が終わるごとに、自身の活動や気持ちを振り返り、子供たちの気付きを大事にしながら学びが広がっていることを実感できた授業でした。

 これからも、みんなで子供たち一人一人の成長を見守り、支えていきたいと思います。

5年生滑床渓谷キャニオニング体験

2025年9月9日 17時46分

 5年生の子供たちは、キャニオニング体験を、十分楽しんで、満喫して帰ってきました。気温が高く、滑床渓谷の水がとても気持ちよかったそうです。私たちの住む町、松野町で貴重な経験をさせていただきました。明日、子供たちに感想を聞いてみようと思います。

IMG_0917IMG_0918IMG_0921

IMG_0922IMG_0931IMG_0930

DSC07774DSC07777DSC07786

DSC07799DSC07773DSC07810

DSC07822DSC07828DSC07833

DSC07832DSC07857DSC07859

9月なのに…

2025年9月9日 14時03分

 掃除の時間、一緒に作業をしていた女子児童が「9月なのにどうしてこんなに暑いんだろう!いつまで暑い日が続くのかな?」と、つぶやいていました。本当にこの暑さでは、屋外での作業や活動が思うように行えません。

 今年は、運動会が10月開催となりました。9月中の予報を見ると、日中は30度を超える気温が続きます。風が秋の風に変わることを願うばかりです。

今日の子供たちです。暑さに負けず元気に学習&活動しています。

IMG_0009IMG_0011IMG_0013

IMG_0014IMG_0015

IMG_0017IMG_0018

IMG_0020IMG_0019IMG_0023

IMG_0001IMG_0002IMG_0004

IMG_0005IMG_0006

 本日、雨で延期になっていた5年生の滑床キャニオニング体験を実施。少し早い給食を食べて、5年生児童と引率職員は、元気に出発しました。松野東小の5年生と一緒に、森の国まつの滑床渓谷で、大自然を満喫していることでしょう。今日は、滑床渓谷の水が気持ちよいですね!

 

今週も暑いです!元気に頑張ろう!

2025年9月8日 18時15分

 朝晩は少し気温が下がってきているようです。しかし、日中は30度を超える気温。まずは健康管理に気を付けて、元気に過ごすことが大事です。学校では、水分をしっかりと取るように声掛けをしたり、こまめに休憩の時間を設定したりと、熱中症対策を講じています。放課後の陸上練習も、先週から始まり、4年生以上の児童が頑張っています。

 今日の授業の様子です。

IMG_0001IMG_0003IMG_0004

IMG_0008IMG_0009IMG_0010

IMG_0013IMG_0012IMG_0016

IMG_0022IMG_0006IMG_0028

IMG_0027IMG_0023IMG_0018

 放課後の陸上練習の様子です。

IMG_0030IMG_0031IMG_0033

IMG_0032IMG_0035IMG_0040

IMG_0034IMG_0038IMG_0039

授業の様子と代表委員会

2025年9月5日 16時28分

 月曜日から始まった2学期。学校のリズムを徐々に取り戻しながら、緩やかにスタートを切ることを心掛けて、教育活動を進めました。昨日は、台風15号接近による大雨の予報で、下校を早めるという対応となり、少しリズムがくるってしまった子もいたようですが、今週1週間、子供たちも教職員も、みんな元気に過ごすことができました。また、来週も元気に登校してくれることを願っています。

 今日の子供たちの様子です。

 1・2年生は、生活科で来週実施する「スイカ祭り」に備えて準備を進めていました。1・2年生合同で、協力し合って頑張る姿が見られました。2年生がリーダーシップを発揮して、1年生に教える場面もありました。来週10日(水曜日)には、お世話になった方たちを招待して、スイカ祭りを実施するようです。

IMG_0004IMG_0006IMG_0005

IMG_0007IMG_0010IMG_0012

2組さんが作っているかかしが完成しました。どんな名前になるのか楽しみです。友達も増える予定です。

IMG_0009

 3年生以上の子供たちも、大変落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。

IMG_0015IMG_0016IMG_0017

IMG_0019IMG_0020IMG_0024

 今日は、2学期最初の代表委員会が行われました。2年生以上の学級の代表と5・6年生児童が集まり、話合いを行いました。代表委員会に参加しない児童も各教室で2学期の松西小の合言葉「ま・つ・に・し」について話し合いました。1学期より、よく考えて、自分の考えを発表する児童が増えてきているように感じました。月に1度の代表委員会を、これからも大事にしていきたいと思います。

IMG_0027IMG_0028IMG_0029

IMG_0030IMG_0033IMG_0034

IMG_0038IMG_0039IMG_0041

授業の様子 ~元気に頑張っています!~

2025年9月4日 12時55分

 今日は、朝から雨模様。現在、台風15号の接近により雨が強くなってくるとの予報です。四国地方に接近・上陸ということで、その影響が心配されます。今後、台風情報には十分注意したいと思います。

 本日の子供たちの様子です。

 1年生は、実習生の算数科の授業で、真剣な表情で学習していました。

IMG_0002IMG_0012

 2年生は、図画工作科でした。思い思いに動物と自分とを絵に描いていました。

IMG_0007IMG_0008IMG_0010

 3年生は、算数科で、あまりのあるわり算を学習していました。

IMG_0014IMG_0015

 4年生は、国語科で、音読をしていました。良い姿勢で、声もしっかり出ていました。

IMG_0016IMG_0018

 5年生は、算数科で、公倍数・最小公倍数の学習でした。新しい言葉を学びました。

IMG_0019IMG_0020

 6年生は、理科で、てこのしくみを調べていました。作用点の位置を変えながら実験をしていました。実験の結果をタブレットでまとめる姿も見られました。

IMG_0023IMG_0028IMG_0025

 2組さんは、かかしづくりをしていました。髪の毛をつけて、徐々に完成しています!

IMG_0003IMG_0004

 3組さんは、タブレットを使って、エイリスの問題に挑戦していました。

IMG_0005

 松野西小の2学期の合言葉を掲示しました。「ま・つ・に・し」です。

IMG_0001IMG_0021

 午後から雨が強くなるということで、児童の下校を早めました。全校13:55下校としました。教職員が児童の安全を見守りながら引率しました。明日の朝の天気が心配されます。「松野町に警報が発表された場合の登校について」を確認し、御対応をください。よろしくお願いいたします。