色づいたイチョウの葉が青空の下でキラキラと輝いています。今日は、とてもよい天気です。2・3組さんの学級園では、だいこん・にんじん・ブロッコリーがすくすく育ち、そろそろ収穫の時期を迎えています。気が付けば、2学期も後1か月です。実り多い2学期になるように、まとめの時期を大事に過ごしていけたらと思います。



2時間目に、1・2年生が校内持久走大会のコースを試走しました。みんな一生懸命に走っていました。






昼休みの様子です。1・3・6年生が長縄の8の字跳びに挑戦していました。みんなで声を掛け合って、頑張っていました。ついこの間まで、なかなか跳べなかった1年生も、上手になっていました。子供たちの成長には、本当に驚かされます。



今日は、季節の移ろいと共に、子供たちの成長を感じた1日でした。
11月15日(土曜日)、日本赤十字社愛媛県支部において、令和7年度青少年赤十字・赤十字奉仕団愛媛県大会が開催されました。本校の6年生児童4名が、オンラインで参加し、青少年赤十字体験発表を行いました。
先週11月7日(金曜日)の本校を会場に開催された「第67回青少年赤十字研究会」での研究発表を基に、子供たちが自分たちのことばで、実践してきていることを発表しました。オンラインで参加するので、ちょっと緊張するなと話す児童もいましたが、発表練習をしてきた成果を発揮し、堂々とした発表態度でした。本校以外にも、赤十字奉仕団の体験発表があり、子供たちにとってもよい学びの場となりました。このような経験は、子供たちにとって心に残るものとなることでしょう。6年生の代表の皆さん、西小の代表として頑張りました。お疲れ様でした。






朝食アンケートの結果を受けて、松野町保健福祉課の管理栄養士さんに御助言をいただきました。
保健だより11月号では、紹介しきれなかった情報が詰まっています。お時間があるときに、ごゆっくり御覧ください。
朝食アンケートの結果を受けて.pdf

13日(木曜日)6時間目、愛媛FCの選手、スタッフの学校訪問があり、児童・教職員と交流学習を行いました。3年生以上の子供たちが参加しました。この日は、朝から雨で、お昼ごろには雨が上がりましたが、グラウンドの状態が悪いため、交流センター内で実施しました。
愛媛FCの選手のプレーを披露していただいた後、子供たちと手つなぎ鬼やしっぽとりをして交流しました。選手の2人が、鬼になり、子供たちが逃げるのですが、子供たちも大変すばしっこく、なかなかつかまりませんでした。






その後、選手・教職員合同チームと各学年の子供たちでミニゲームをしました。みんなで一つのボールを追って楽しい時間を過ごしました。選手のすばらしいプレーをすぐ近くで見ることができ感動しました。






試合の後には、子供たちから選手へ質問をして交流を深めました。各学級ごとに写真撮影も行いました。最後に子供たちとハイタッチをして交流会は終了しました。



11月23日(日曜日)が、愛媛FCホームゲーム最終節が松山ニンジニアスタジアムで行われるそうです。
子供たちがいただいたチラシを持って帰っています。御覧ください。