朝晩涼しく感じるようになり、随分と過ごしやすくなりました。
午後からの学習の様子を紹介します。
1年生は、川嶋さんを迎えての俳句教室でした。授業初めのウォーミングアップで、五色百人一首を楽しんでいました。川嶋さんとも対戦して楽しそうでした。その後、百人一首と俳句との違いについてもお話していただきました。何ごとにも一生懸命に取り組む1年生の姿が見られました。



2組、3組さんでは、作品作りやタブレットでの調べ学習をしていました。



2年生は、生活科で捕まえた虫を、タブレットで撮影し、観察記録をまとめていました。



3年生は学級活動で、9月生まれの児童の誕生日会をしていました。1階まで声が聞こえるほど、盛り上がっていました!



4年生と5年生は道徳科の授業でした。真剣に考えたり自分の考えを述べたりしていました。



6年生は、図工室で粘土を使った作品作りに取り組んでいました。大作がたくさんありました!和やかな雰囲気で、それぞれが、楽しく作品に向き合っている様子が伝わってきました。



今週も終わりです。前日よりも少し気温が低く、過ごしやすく感じました。今週も子供たちは元気に過ごしました。
今日は金曜日。「なかよしチャレンジ集会」がありました。最初に今月の歌「すてきなともだち」を歌いました。交流センターいっぱいに、元気な歌声が響き渡りました。笑顔で歌えている児童がたくさんいました。


次に、児童会役員から前回の代表委員会の報告がありました。2学期の合言葉「ま・つ・に・し」について具体的にどう取り組んでいくかをまとめ、全校に伝えてくれました。


その後、縦割り班に分かれ、夏休み中の家庭での自主防災学習について発表し合いました。それぞれが、どんな取組をしてきたかを伝えることができていました。






縦割り班で意見を発表した後、今度は、各学年ごとにいくつかのグループになり、班で出た意見について情報を共有していきました。話合いの中で気付いたことなどを発表できていたようです。
最後に、全体で共有して終わりました。
今日の集会では、縦割り班や各学年ごとに集まって、互いに意見交換することができました。






自立活動「ことばを動きで表そう」
3組児童の活動の様子を全職員で参観しました。本時の目標は、次の2点でした。
〇言葉や文字を積極的に活用し、一つ一つの活動に取り組む。
〇教師と関わりながら、楽しく活動する。
課題に集中して取り組む姿、少し難しい課題にも頑張ってチャレンジする姿、教師とのやり取りを楽しむ姿がありました。教職員みんなが、笑顔になる授業でした。担任とのやり取りを通して、課題であるコミュニケーションの力を確実に伸ばすことができているように思いました。
今日の校内研修では、先週の2組の研究授業と合わせて協議を行いました。グループごとに、参考になった点、課題となる点について話し合いました。様々な意見が出て、学びを深めることができました。特別支援学級の研究授業を通して、「誰一人取り残さない、個別最適な学び」の視点を再確認する機会となりました。















今日は、なかよしチャレンジ集会の日でした。全校児童がランチルームに集まり、今月の歌を歌ったり、表彰をしたりしました。今月の歌は、「すてきな友達」です。口をしっかりと開いて、表情豊かに歌えている児童をお手本にして歌いました。名前を呼ばれた児童が前に出て、みんなで一緒に歌いました。ランチルームに、すてきな歌声が響き渡りました。笑顔で歌えている児童がたくさんいました。よい声が聞けてうれしかったです。
次に、ちょっと遅くなったのですが、7月19日に行われた北宇和郡水泳記録会の表彰を行いました。選手の児童の活躍をみんなで讃えました。すばらしい成績を収めた子供たちに温かい拍手を送りました。
最後に、9月1日(月曜日)~12日(金曜日)の2週間、教育実習に来ていた実習生から挨拶がありました。子供たちと一緒に過ごした2週間で、多くの学びがあったことと思います。また、運動会には来てくださるそうです。楽しみにしています。







