昨晩雨が降ったようで、運動場が少し湿っていました。テントにも少し水が溜まっていましたが、東の空には太陽が顔を出しています。
今日は、令和7年度の運動会当日。本番に向けての環境は整いました。子供たちが、これまで練習してきた成果を発揮し、全力で頑張る姿を見せてくれることでしょう。






10月16日(木)5時間目に、松野中学校に来られているSCの先生が来校され、1・2年生に授業をしていただきました。テーマは「よく聞いてみよう、よく感じてみよう~マインドフルネスを体験してみよう~」でした。
前回来られた際に、管理職や養護助教諭、学級担任で参加可能だった者が、指導をしていただきました。まず、目的の説明をしていただき、その後、実際にマインドフルネスを体験してみました。SCの指示に耳を傾け、そっと目を閉じて、ゆっくりと呼吸をします。マインドフルネスをを実践することは、脳のアイドリング状態を抑制し、脳を休ませることができます。大人の自分たちがやっても、何だか体の力が抜け、気持ちがすっきりする感覚を味わうことができました。
今回は、1・2年生がマインドフルネスの基本を体験し、気持ちのよい感じや落ち着いた感じを味わってほしいと考え、実施しました。SCからの配慮事項を確認し、したくないという児童には無理強いしないことを共通理解して始めました。実際は、みんな、指示を聞きながら行いました。
まず、椅子に楽に座ること(椅子に座るときの、身体の感覚に集中する。)をやってみました。椅子に深く座ることや足を床にペタッと置くこと、背中をピンと伸ばすことを意識します。この時、どんな感じがするのかを子供たちは、発表しました。この後、「音を聞いてみよう」「音を探してみよう」(聴覚に集中する)を行い、最後は、楽な姿勢で座り、静かに呼吸する(呼吸に集中する)を行いました。感想を発表する時間もあり、子供たちは進んで挙手して思ったことを発言していました。ほんの少しの時間でも、家庭でもできることなので、保護者の皆さんも、ぜひ、お子さんと一緒にやってみてください。









今日10月15日(水曜日)から、松野中学校3年生の生徒が職場体験でやってきています!体験に来た3名は、本校の卒業生です。
2・3・6年生の教室に入り、朝の会と1時間目の授業を体験しました。6年生の児童は、一緒に小学校生活を送っているので、懐かしさを感じているようで、親しみを込めて名前で呼んでいました。2年生は、自分たちの先輩にあたることを知り、「〇〇先輩」と言い、3年生は、「〇〇先生」と呼び、それぞれが3人を歓迎していました。



その後、運動会の総練習のため、全校児童が集まった際に、対面式を行いました。自己紹介をしてもらい、顔合わせを行いました。総練習では、子供たちと一緒に応援をしたり、準備係の仕事を手伝ったりと、活躍していました。今日から5日間の実習で、多くのことを学んでほしいと思います。よろしくお願いします!


