R7松西小日記

全国学力・学習状況調査とCRTテスト

2025年4月17日 16時56分

 6年生の児童は、全国学力・学習状況調査(国語科、算数科、理科)にチャレンジ。2年生~5年生は、前学年の学習状況を確認するためにCRTテスト(国語科、算数科)を行いました。朝から何となく緊張感がある教室でした。テストの邪魔にならないように後方から撮影したので、表情が伝わらないと思いますが、テストに臨む子供たちの真剣な表情でした。6年生は、明日質問紙の回答があります。もうひと頑張りです。

IMG_0008 IMG_0010 IMG_0012

IMG_0013 IMG_0015 IMG_0016

IMG_0018 IMG_0019 IMG_0020

 1年生と2・3組さんは、いつも通りの学習を行っていました。1年生は平仮名の練習を頑張っていました。2・3組さんは、学級園に野菜の苗を植えるために苗の観察をしていました。どんな野菜が育つか楽しみです。

IMG_0001 IMG_0002 IMG_0004

IMG_0005 IMG_0006 IMG_0011

 今日の給食に救給カレーが登場しました。松野町学校給食共同調理場では、非常時用に救給カレーを備蓄されています。このカレーは、東日本大震災の教訓をもとに、全国の栄養教諭・学校栄養職員が考えた非常食だそうです。手作りのカレーには負けますが、命をつなぐためには、とても大切なエネルギー源です。

IMG_0021

本日の学習の様子

2025年4月16日 17時32分

 本日の授業の様子、子供たちの様子です。

1・2年生が体育の授業で、遊具の使い方を確認しながら、活動していました。

IMG_0001 IMG_0002 IMG_0004

 5年生は、音楽の時間でした。「ビリーブ」を歌っていました。

IMG_0009 IMG_0010 IMG_0011

 5・6年生の体育の様子です。みんなで楽しく折り返しリレーをしていました。

IMG_0014 IMG_0013 IMG_0016

 3年生は、初めての外国語活動の授業。ALTの先生の発音に、耳を傾けて頑張っていました。いろいろな国の挨拶を学んでいました。

IMG_0018 IMG_0021 IMG_0023

 どの学年に行っても、子供たちの張り切っている姿が見られ、意欲的に学んでいる様子がうかがえます。新しいことを学ぶって、うれしいし、楽しいですよね!

3・4年生の学習の様子

2025年4月15日 11時28分

 ここ数日肌寒い日が続いています。寒暖差が激しいと体調管理も大変です。子供たちは、比較的元気な様子で、毎日元気に登校してきています。

 昨日から家庭訪問を行っています。今年度は希望制で行っており、希望されない家庭は、家の場所のみ確認させていただいております。昨日の訪問では、学校への要望など特になかったのですが、また、何か気が付かれた点がありましたら、遠慮なく御連絡ください。よろしくお願いいたします。

 今日は、3・4年生の授業を参観しました。どちらも専科の授業で、図画工作科と理科の学習をしていました。3年生は、顔写真を見ながら自分の特徴をつかんで絵をかいていました。

IMG_0001 IMG_0002 IMG_0003

IMG_0004 IMG_0005 IMG_0006

 4年生は、春の植物を観察し、それをスケッチしていました。タブレットで写真を撮ってきたものやWEBで調べたものをよく見てかいていました。

IMG_0007 IMG_0008 IMG_0009

IMG_0011 IMG_0012 

月曜日!元気にスタート!

2025年4月14日 18時43分

 新しい1週間が始まりました。8名の1年生も、学校生活に少しずつ慣れてきた頃でしょうか?お兄さん、お姉さんと一緒に、元気に登校してきています。今日は、久しぶりに全校児童が81名が揃いました。

 1時間目の学習の様子を見に行きました。1年生は、学級担任の先生から読み聞かせをしてもらっていました。8人が先生の傍に寄り、真剣にお話を聞いていました。特別支援学級2組、3組さんも、朝の活動を丁寧に行っていました。落ち着いた様子で学習に取り組んでおり、新しい担任の先生との関係も築けているなと嬉しく思いました。2年生も1年生のお手本になるようなすばらしい授業態度でした。2階の教室になった3、4年生は、元気いっぱい。朝の会で気持ちのよい歌声が響いていました。5・6年生は国語科と算数科の授業を行っており、5年生の名前から自己紹介の文章を考える学習で、学級担任のお手本を参考にして考えていました。

IMG_0002 IMG_0003 IMG_0005

IMG_0006 IMG_0007 IMG_0009

IMG_0012 IMG_0013 IMG_0016

IMG_0017 IMG_0014 IMG_0015

交通安全教室 ~明日からの様子見ています!~

2025年4月11日 15時47分

 新学期スタートして1週間が終わりました。新しい環境での緊張感もあり、みんなきっと疲れたことと思います。土日はゆっくり休んでまた月曜日には元気な顔を見せてほしいです。

 今日は、3・4時間目に、交通安全教室を行いました。松野駐在所の方や交通安全協会松丸支部の会長・副会長・事務局の方に来ていただき、正しい歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。その後、通学路を実際に歩いてみました。途中で出会う人たちには、気持ちのよい挨拶ができており、感心しました。

 講評の中で、「今日できていても、明日からできないではだめです。今日学んだことを、明日から実践しましょう。」という言葉が心に残りました。交通安全教室を通して学んだことを意識しながら、月曜日からも安全に登下校しましょう!

IMG_0002 IMG_0005 IMG_0006

IMG_0009 IMG_0013 IMG_0018

IMG_0023 IMG_0036 IMG_0029

IMG_0027 IMG_0038 IMG_0042

避難訓練の実施と授業の様子

2025年4月10日 17時03分

 新学期が始まって3日目。緊張感を持って、頑張っている子供たちです。どうか息切れしないように、適度に休憩を取りながら、一歩一歩進んでいきましょう。子供たちも教職員も健康第一です。体調に気を付けながら今週も後1日頑張りましょう。

 今日は2時間目に、今年度最初の難訓練を実施しました。地震を想定し、避難場所の確認や避難の仕方を考えました。今回の想定は、「緊急地震速報が流れた後、強い地震が発生し校舎に被害が見られる。余震が何度も発生すると危険な状況になる。そんな時、どのような避難や対応ができるか」というものでした。子供たちは、真剣に考え、対応していました。今年度も、子供たちが考えて行動することのできる避難訓練を実施していきたいと思います。

IMG_4087 IMG_4082 IMG_4090

IMG_4092 IMG_4093 IMG_4095

 今日の3・4時間目の授業の様子です。1年生は、初めての国語科の授業で、授業で必要なものを一つ一つ確認していました。2年生は、国語科「ふきのとう」音読。みんな「よい声」で音読していました。5年生は、初めての外国語科の授業でした。ALTの先生から外国語では、「スマイル」「アイコンタクト」「クリアボイス」「レスポンス」が大切であることを教えていただきました。6年生は、専科の授業も始まり、理科「ものの燃え方」について学習していました。給食には、お祝いのデザートがでました!

DSC06773 DSC06774 DSC06776

DSC06783 DSC06784 DSC06781

DSC06782 IMG_0014 IMG_0018

 

元気に登校!しっかり学習!

2025年4月9日 14時47分

 1年生が加わっての集団登校。たくさんの地域の方、学校支援ボランティアの皆さんに見守られて、元気に登校してきた子供たちでした。気持ちの良い挨拶もできていたようです。1年生のペースに合わせて、少しゆっくりと歩いている班長さんの姿を見て、1年生を思いやる気持ちを感じました。明日の朝も、元気に登校してほしいと願っています。

IMG_0004 IMG_0005 IMG_0010

IMG_0011 IMG_0013 IMG_0015

IMG_0018 IMG_0019 IMG_0020

 学級開き2日目。身体計測や通学班別児童会が行われました。その他、各教科の学習が始まりました。3年生に行くと「今日が初めての社会科です!」「楽しい!」と張り切って学習する姿が見られました。1年生は、校内を探検していました。どの学年でも、集中してしっかりと学習する姿があり、うれしく思いました。今日から給食も始まりました。年度始めは、気が張っているので思っている以上に疲れると思います。家庭では、ゆっくり過ごし、睡眠や食事の面でのサポートをお願いします。

IMG_0036 IMG_0037 IMG_0040

IMG_0042 IMG_0046 IMG_0048

IMG_0050 IMG_0049 IMG_0051 

通学班別児童会の様子

2025年4月9日 10時05分

昨日の始業式、入学式が終わり、今日から通常の学習がスタートしました。子供たちが集まる「通学班別児童会」の様子を紹介します。

通学班のメンバーで集まり、春休み中の生活の様子について話し合いました。「私は春休みにお手伝いをがんばったよ。」と元気よく振り返る姿が印象的でした。

また、本日の集団登校の様子についても振り返りました。

集団登校では通学班ごとに元気な声が響き渡りました。「今日から一緒に登校していこうね。」と笑顔で話す様子に、子供たちの仲間意識の強さを感じました。

IMG_7163IMG_7164IMG_7168

地域のボランティアの皆さん、本日も朝早くから子供たちの見守り、ありがとうございました。

令和7年度もよろしくお願いします。

ピカピカの1年生 入学おめでとう!

2025年4月8日 16時16分

 松野西小学校に8名の1年生が入学しました!8名の皆さん、御入学おめでとうございます!  桜が丘の桜も、1年生の入学を祝うかのように咲き誇り、時折、花びらが風に舞いキラキラ輝く、そんな素晴らしい1日となりました。このよき日に、多くの御来賓の皆様に御臨席を賜り、令和7年度の入学式を行うことができましたこと、大変嬉しく思います。

 6年生に手を引かれ、入場する1年生の姿に、思わず笑みがこぼれ、温かい気持ちになりました。とてもかわいいピカピカの1年生が、明日からの学校生活を楽しみに登校してくれることを心から願っています。

IMG_3992 IMG_3993 DSCF0022

DSCF0025 DSCF0028 DSCF0030

DSCF0032 IMG_4002 IMG_4003

IMG_4015 IMG_4016 IMG_4017

IMG_4022 IMG_4023 IMG_4024

IMG_4029 IMG_0032 IMG_0035

IMG_0036 IMG_0027 IMG_0030

新任式・始業式 ~新学期始まりました!~

2025年4月8日 15時29分

 今日から新学期。2年生以上の子供たちは、集団登校でやってきました。久しぶりに子供たちの気持ちのよい挨拶が聞こえてきました。みんな新学期を迎え、やる気に満ちている様子でした。

 新任式では、新しく松野西小学校に来られた先生方と対面しました。出会いの瞬間。きっとわくわくした気持ちになったことでしょう。

IMG_3984 IMG_3987 IMG_3989

 新任式に続き、始業式を行いました。子供たちが一番楽しみにしていたのは、学級担任発表でしょう。担任の先生方がランダムに並び、1年生担任から順に発表しました。(予想は当たっていましたか?)新しい担任の先生との新たな1年が始まります。どんな1年になるのか楽しみですね。学級活動の様子を参観しました。どの学級でも出会いの日を、大切にしている様子が伺えました。これからどんな学級を作っていくか。子供たちと教職員で共に考えを出し合っていってほしいと思います。

IMG_0037 IMG_0038 IMG_0039

IMG_0040 IMG_0042 IMG_0043

IMG_0044 IMG_0047 IMG_0050

IMG_0051 IMG_0052 IMG_0053