R7松西小日記

授業の様子 ~元気に頑張っています!~

2025年9月4日 12時55分

 今日は、朝から雨模様。現在、台風15号の接近により雨が強くなってくるとの予報です。四国地方に接近・上陸ということで、その影響が心配されます。今後、台風情報には十分注意したいと思います。

 本日の子供たちの様子です。

 1年生は、実習生の算数科の授業で、真剣な表情で学習していました。

IMG_0002IMG_0012

 2年生は、図画工作科でした。思い思いに動物と自分とを絵に描いていました。

IMG_0007IMG_0008IMG_0010

 3年生は、算数科で、あまりのあるわり算を学習していました。

IMG_0014IMG_0015

 4年生は、国語科で、音読をしていました。良い姿勢で、声もしっかり出ていました。

IMG_0016IMG_0018

 5年生は、算数科で、公倍数・最小公倍数の学習でした。新しい言葉を学びました。

IMG_0019IMG_0020

 6年生は、理科で、てこのしくみを調べていました。作用点の位置を変えながら実験をしていました。実験の結果をタブレットでまとめる姿も見られました。

IMG_0023IMG_0028IMG_0025

 2組さんは、かかしづくりをしていました。髪の毛をつけて、徐々に完成しています!

IMG_0003IMG_0004

 3組さんは、タブレットを使って、エイリスの問題に挑戦していました。

IMG_0005

 松野西小の2学期の合言葉を掲示しました。「ま・つ・に・し」です。

IMG_0001IMG_0021

 午後から雨が強くなるということで、児童の下校を早めました。全校13:55下校としました。教職員が児童の安全を見守りながら引率しました。明日の朝の天気が心配されます。「松野町に警報が発表された場合の登校について」を確認し、御対応をください。よろしくお願いいたします。

 

1・2年 生活科「スイカの収穫第2弾!」

2025年9月3日 12時23分

 1時間目に1・2年生が、畑に行き、サツマイモとスイカの観察を行いました。前回のスイカの収穫は、夏休み中だったので学級担任が行いました。今回は、子供たちと一緒に行って、どんな様子かを観察してから収穫を行いました。今回もボールのような丸い大きなスイカが収穫できました。

 3時間目には、1・2年生合同で授業を行い、収穫したスイカ、これから収穫予定のスイカ(4つ)をどうするか話し合いました。1・2年生で4つの班を作り、班ごとに話し合い、その後全体で意見を発表しました。子供たちからは、「この間は、全校のみんなに食べてもらったから、次は、地域の方に食べてもらおう。」「地域の方もいろいろいるから、今回サツマイモやスイカづくりでお世話になった人がいいね。」「東小学校の人にもあげたいなあ。」「中学生はどうかな」という意見が出ました。子供たちが、自分たちの身の回りの人たちに関心を示し、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えたいと思ってくれていることを、大変嬉しく思いました。

 でも、「どうやって渡そうか?持って行くのは大変だな。」という素直な疑問に、「学校に招待したらいいね。」「それならスイカ祭りがしたい!」「スイカ割りもしたい!」等など、どんどん考えが広がり盛り上がっていました。「お世話になった方に、おいしいスイカを食べてもらいたい。」という1・2年生たちの気持ちが伝わるといいなと思います。

IMG_0026IMG_0020IMG_0023

IMG_0029IMG_0031IMG_0025

読み聞かせ 心静かに朝のスタート

2025年9月2日 15時18分

 2学期2日目。今朝も残暑厳しい中、子供たちは元気に登校してきました。今朝は、読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、低・中・高学年でお話を楽しみました。ボランティア方のやわらかい声が教室に響き渡ると、子供たちの表情がどんどん変わっていき、気が付けばみんなが本の世界に引き込まれていました。ボランティアの皆さんのおかげで、素敵な朝の時間となりました。

IMG_0002IMG_0003IMG_0004

IMG_0007IMG_0008IMG_0009

IMG_0013IMG_0015IMG_0016

2学期始業式 実り多い2学期に!

2025年9月1日 16時50分

 夏休みが終わりました。今日から2学期です。子供たちの元気な声が、校舎に響き渡り、いよいよ2学期がスターとしました。朝の様子は、ちょっぴり元気がない気がしましたが、徐々に子供たちの元気な姿が見られるようになり、始業式には、きりっとした表情で、立派な態度で式に臨んでいました。

 始業式では、2学期の本校の合言葉を「まつにし」を子供たちや先生方に紹介しました。

 ま=「前向き(ポジティブ)」、つ=「つながり」、に=「にこにこ」、し=「しあわせ」です。

 ま・・・どんなことにも、前向きにチャレンジしよう!

 つ・・・友達や先生、家族や地域の方々とのつながりを大切にしよう!

 に・・・にこにこ笑顔で過ごすと周りの人も気持ちが明るくなります。自分も周りの人も大切に。毎日を笑顔 で過ごそう!

 し・・・それぞれの違いを認め合い、一人一人が自分のよさを発揮し、力を合わせて頑張ることで、みんなが幸せになろう!

 みんなが覚えやすい合言葉です。この4つを意識して2学期を過ごしてほしいと思います。

 最後に、今日から2週間本校で教育実習を行う実習生の紹介もありました。

IMG_0001IMG_0005IMG_0008

IMG_0010IMG_0011IMG_0014

 教室の様子を見て回りました。子供たちは、2学期から新しくなった一人一台タブレット端末を配られ、操作の仕方を学んでいました。みんな新しいタブレットに大興奮。一生懸命に取り組んでいました。明日から持ち帰りも行います。新しくなったお子さんのタブレットをぜひ御覧ください。

IMG_0024IMG_0027IMG_0023

IMG_0031IMG_0032IMG_0033

 どの学年も、子供たちがみんなで楽しく学習しており、2学期もめあてを考えたり、係活動を話し合ったりして2学期の初日を元気に過ごしていました。

 月曜日始まりの1週間。少しずつ学校のリズムを取り戻していきましょう!

IMG_0018IMG_0019IMG_0030

IMG_0021IMG_0020IMG_0035

夏休み陸上練習頑張りました!

2025年8月29日 17時28分

 夏休み最終週。3日間、陸上練習を実施しました。8時半から10時までの1時間半。基本の運動といろいろな種目にチャレンジすることをメインに行いました。熱中症対策を講じ、休憩を何度も取りながら、少しずつチャレンジしていきました。夏休み中、あまり運動をしていなかった子もいるようなので、子供たちの様子を見ながらの練習となりましたが、子供たちは、一生懸命に取り組んでいました。

 土日を挟んで、月曜日から2学期がスタートします。学校生活のリズムに少しずつ体を慣らし、みんなで元気に頑張っていけたらと思います。9月1日には、子供たちの笑顔に出会えることを楽しみにしています。

IMG_0040IMG_0042IMG_0045 

IMG_0046IMG_0049IMG_0054 

IMG_0055IMG_0056IMG_0058 

IMG_0061IMG_0062IMG_0071

登校日 スイカを収穫!

2025年8月25日 17時56分

 今日は、登校日。久しぶりに子供たちの声が校内に響き渡りました。子供たちは、夏休みの宿題を抱え、暑い中、元気に登校してきました。子供たちの声が聞こえる学校はやっぱりいいなと感じました。

 教室では、子供たちが、夏休みの課題を提出し、夏休みの思い出を発表していました。「みんな、元気でしたか?」と声を掛けると「はい。元気です!」と気持ちよく答えてくれる子がいて、うれしく思いました。

IMG_0001IMG_0002IMG_0006

IMG_0007IMG_0009IMG_0010

IMG_3088

 そして、この日は、1・2年生が育てていたスイカを収穫し、全校のみんなで味わいました。甘くてみずみずしい、最高に美味しいスイカでした。大きな口を開けかぶりつくと、「おいしい!」「甘い!」と歓声が上がりました。収穫できた喜びを感じていました。畑の世話を手伝っていただいた地域の方にも感謝の気持ちを持っていただきました。

IMG_3066IMG_3076IMG_0013

IMG_5473IMG_5475IMG_3077

 

第2回PTA奉仕作業

2025年8月24日 12時04分

 本日は、早朝より、第2回PTA奉仕作業にご参加いただき、誠にありがとうございました。保護者、そして学習支援ボランティアの皆さまのおかげで、学校の環境がとても美しくなりました。

IMG_0017IMG_0019IMG_0023

IMG_0025IMG_0027IMG_0029

IMG_0020IMG_0021IMG_0034

 皆さん、草刈りや草引き、溝掃除と、ふだんなかなかできない作業に、一生懸命に取り組んでくださいました。子供たちも、保護者の方と一緒に参加し、一生懸命に頑張ってくれました。暑い中、本当にお疲れ様でした。

 2学期からまた、このきれいになった運動場で元気に活動できること楽しみにしています。今後とも、本校の教育活動にご理解ご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

職員作業①

2025年7月28日 10時18分

 夏休みに入り、1週間が経ちました。子供たちは、元気に過ごせているでしょうか?夏休みの課題は計画的に進んでいるでしょうか?休みは、あっという間に過ぎていきます。充実した夏休みになりますように。

 本日、職員作業を行いました。参加した職員で、門の苔を落としたり交流センター横の階段を掃除したりしました。約1時間の作業でしたが、協力して随分ときれいになりました。先生方お疲れ様でした!

IMG_0002IMG_0003IMG_0004IMG_0005

夏休みの森の国児童センター訪問

2025年7月24日 11時12分

 23日(水曜日)の午前中、森の国児童センターへ行ってみました!夏休みの8時から松野町の子供たちが集まってきています。本校の児童も保護者の方の車でやってきています。

 9時過ぎに、訪問してみるとちょうど休み時間で、子供たちは室内で楽しそうに遊んでいました。1日のスケジュールが決まっているようで、学習した後、休憩の時間もあるようです。 

 10時半からは、本校のPTAプール開放を利用し、センターの指導の先生に引率されプールを利用しています。夏休み中、また訪問してみたいと思います。

IMG_0001IMG_0002IMG_0004

IMG_0006IMG_0007IMG_0008

夏休みPTAプール開放初日

2025年7月22日 13時02分

 今日から夏季休業中のPTAプール開放がスタートしました。今年度は、熱中症対策を考え、PTA役員会で話し合った結果、午前中開放の形での実施としました。また、開放の期間も7月いっぱいとし、例年より少し短くなっています。今日から31日までの8日間(土・日は開放しません)、保護者の皆様の協力を得てのプール開放となります。監視をしていただく保護者の皆様、暑い中、お世話になります。よろしくお願いいたします。

 プール開放の初日から大勢の子供たちがやってきて、水遊びを楽しんでいました。監視の保護者の皆さんが、小プール、大プールと数か所に分かれて監視いただいていました。「子供たちにとったら、こういう場所がないと行くところがなくて…。」と話されていました。プールを利用する子供たちが、楽しく安全に過ごせるように明日以降もどうぞよろしくお願いいたします。児童の皆さんも、監視の方の言われることを聞いて、ルールを守って楽しんでほしいと思います。

IMG_0004IMG_0006IMG_0005

IMG_0001IMG_0002IMG_0003

IMG_0007IMG_0012IMG_0009

IMG_0019IMG_0020IMG_0021

北宇和郡小学校水泳記録会とゆかたまつり俳句表彰式

2025年7月21日 14時15分

 夏休みの初日、7月19日(土曜日)に鬼北町広見B&G海洋センターを会場に、北宇和郡小学校水泳記録会が行われました。北宇和郡内8つの小学校から選手が集まり、これまでの練習の成果を発揮しました。本校児童の考えた大会テーマ「最高の 自分になるとき それは今」をもとに、大会に参加したすべての子供たちが、自分の力を出し切ってすばらしい記録会になりました。

IMG_0005IMG_0015IMG_0018

 本校からは4~6年生、男女合わせて22名が選手として出場し、すばらしい泳ぎを見せてくれました。男子は7種目で入賞、女子は2種目で入賞、リレー種目は、男女ともに入賞と、最高の頑張り、松西っ子パワーを発揮した結果となりました。自己ベストが出たとうれしそうに報告する姿からは、自信が溢れていました。また、入賞を逃し残念がっている姿の中にも、やり切ったという安堵の様子が感じられました。大会に向けて、仲間と一緒に練習を積み重ね、共に頑張ってきた子供たち。選手一人一人の泳ぎに感動し、成長を感じられた半日でした。

IMG_0021IMG_0023IMG_0034

IMG_0044IMG_0351IMG_0342

IMG_0395IMG_0408IMG_0368

 選手の皆さん、お疲れ様でした。暑い中、会場に応援にきていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。そして、この大会の運営に関わっていただいたすべての皆さんに心から感謝申し上げます。 

 19日17:30~松丸駅広場で、ゆかたまつり俳句表彰式が行われました。入選した児童の表彰式が行われました。各学年1名ずつが入賞しました。

IMG_0008IMG_0010IMG_0015

IMG_0019IMG_0021IMG_0023

 とう校中小ゆびの大きさかたつむり(会長賞)(2年)

 登れない山城のかべさるすべり(芝不器男賞)(6年)

 

1学期終業式 明日から夏休みです!

2025年7月18日 15時30分

 71日間の1学期が終了しました。4月に新しい学年がスタートして4か月が過ぎようとしています。あっという間の1学期でした。子供たちは、保護者の皆さんや地域の皆さんに見守られ、元気に登校し、充実した学校生活を送ることができました。いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。

 1学期の終業式を交流センターで実施しました。3人の代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休みのめあて、2学期に頑張ろうと思っていることなどを発表しました。

IMG_0002IMG_0007IMG_0013

 校長式辞では、1学期を振り返って、各学年ごとの頑張りや成長したことを、画像を交えて伝えました。4月に入学した1年生は、小学校生活に慣れ、元気いっぱい、学習に運動に取り組み、本当によく頑張りました。6年生は、最高学年として様々な行事や活動に中心となって取り組み、西小のリーダーとして、随分と頼もしくなりました。2年生から5年生の子供たちも、様々な経験を通して成長した姿を見せてくれました。画像を見ながら子供たちと一緒に振り返りました。

IMG_0018IMG_0019IMG_0017

 この1学期、全校児童、教職員みんなが、大きな事故や事件に巻き込まれることなく元気に過ごせたことが何よりだったと思います。

 明日からの夏休み、楽しい計画をしていると思いますが、健康・安全に留意して過ごしてほしいと思います。夏休みだからできることにも、ぜひチャレンジしてみてください。楽しい夏休みになることを願っています。

 終業式後に、明日開催される北宇和郡水泳記録会壮行会を行いました。選手の皆さんに激励の言葉と拍手を送りました。これまでの練習の成果を発揮して、一人一人が自己ベストの記録が出せることを期待しています。頑張れ!松西っ子!

IMG_0022IMG_0024IMG_0026

夏休みはもうすぐ!1学期のまとめ

2025年7月17日 17時48分

 明日は1学期の終業式。子供たちは、夏休みが待ち遠しいようですが、1学期最終の最後まで、しっかりとまとめを頑張っています。今日の子供たちの様子です。

 地域の方、見守りボランティアの方に、見守られながら元気に集団登校。

IMG_0005IMG_0007IMG_0009

 2組・3組の子供たちも、一生懸命に学習に取り組んでいます。

IMG_0011IMG_0012IMG_0014

 2年生は、図画工作科。粘土で好きな動物を作っていました。

IMG_0015IMG_0017IMG_0019

 5年生は、ALTの先生と外国語科の授業。よく聞いて答えていました。

IMG_0027IMG_0028IMG_0029

 1年生は、音楽科。口も目もしっかり開いて、元気な歌声が響いていました!

IMG_0033IMG_0034IMG_0037

 6年生は、理科。プリントや小テストで復習をしていました。真剣に取り組んでいます!

IMG_0040IMG_0041IMG_0042

 3・4年生は、交流センターで体育。元気いっぱいに活動していました。

 放課後は、水泳練習。大会本番に向け調整中。出場する種目順に泳いでいました。最後の最後まで、一生懸命に練習に取り組む姿が見られました。

IMG_0007IMG_0029IMG_0018

IMG_0017IMG_0045IMG_0040

4年生森林教室樹木名板取り付けと2年生生活科夏祭り

2025年7月16日 18時14分

 4年生が森林教室で、校庭の樹木学習を行い、手作りの素敵な名板が完成しました。四万十川森林ふれあい推進センターの方に来ていただき、一緒に「樹木名板」を取り付けていきました。

IMG_0003IMG_0006IMG_0008

IMG_0009IMG_0011IMG_0014

IMG_0020IMG_0023IMG_0026

 2年生が生活科で夏祭りを開催し、1年生を招待して一緒に活動しました。それぞれ手作りの楽しいおもちゃで、全部で8つのコーナーがありました。最初に1年生にスタンプカードを渡し、すべてを回って遊ぶように声を掛けました。2年生は、1年生がやってくると、遊び方の説明を分かりやすく行っていました。1年生は、たくさんの遊びを体験し、とても楽しそうでした。2年生が工夫を凝らしたおもちゃで、楽しい夏祭りにしてくれました。

IMG_0002IMG_0004IMG_0006

IMG_0009IMG_0026IMG_0007

IMG_0010IMG_0012IMG_0015

IMG_0023IMG_0028IMG_0029

3組で収穫したミニトマトをどうぞ!

2025年7月15日 18時50分

 今日は、昨日までの雨が嘘のような晴天で、夏らしい日差しが戻ってきました。

 3組の児童が、育てていたミニトマトを収穫し、数を数えて袋詰めまでを行い、先生方にプレゼントしてくれました。一人一人に手渡しし、「どうぞ、食べてください。」と声を掛けていました。とっても甘いトマトで、先生方から「とてもおいしい!」と言う感想が聞かれました。生活単元学習「夏野菜を育てよう」で学んだことを、先生方に発信する機会にもなりました。

IMG_0001IMG_0002IMG_0003

 放課後の水泳練習もいよいよ仕上げの時期に入っています。今週末の19日(土曜日)が大会本番です。これまで練習してきた成果が、発揮できることを心から願っています。練習の最後に、「体調を崩さないように気を付けましょう」という声が掛かりました。これからの数日間、気を引き締めて生活してほしいと思います。

IMG_0005IMG_0006IMG_0011