読み聞かせ 心静かに朝のスタート
2025年9月2日 15時18分2学期2日目。今朝も残暑厳しい中、子供たちは元気に登校してきました。今朝は、読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、低・中・高学年でお話を楽しみました。ボランティア方のやわらかい声が教室に響き渡ると、子供たちの表情がどんどん変わっていき、気が付けばみんなが本の世界に引き込まれていました。ボランティアの皆さんのおかげで、素敵な朝の時間となりました。
2学期2日目。今朝も残暑厳しい中、子供たちは元気に登校してきました。今朝は、読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、低・中・高学年でお話を楽しみました。ボランティア方のやわらかい声が教室に響き渡ると、子供たちの表情がどんどん変わっていき、気が付けばみんなが本の世界に引き込まれていました。ボランティアの皆さんのおかげで、素敵な朝の時間となりました。
夏休みが終わりました。今日から2学期です。子供たちの元気な声が、校舎に響き渡り、いよいよ2学期がスターとしました。朝の様子は、ちょっぴり元気がない気がしましたが、徐々に子供たちの元気な姿が見られるようになり、始業式には、きりっとした表情で、立派な態度で式に臨んでいました。
始業式では、2学期の本校の合言葉を「まつにし」を子供たちや先生方に紹介しました。
ま=「前向き(ポジティブ)」、つ=「つながり」、に=「にこにこ」、し=「しあわせ」です。
ま・・・どんなことにも、前向きにチャレンジしよう!
つ・・・友達や先生、家族や地域の方々とのつながりを大切にしよう!
に・・・にこにこ笑顔で過ごすと周りの人も気持ちが明るくなります。自分も周りの人も大切に。毎日を笑顔 で過ごそう!
し・・・それぞれの違いを認め合い、一人一人が自分のよさを発揮し、力を合わせて頑張ることで、みんなが幸せになろう!
みんなが覚えやすい合言葉です。この4つを意識して2学期を過ごしてほしいと思います。
最後に、今日から2週間本校で教育実習を行う実習生の紹介もありました。
教室の様子を見て回りました。子供たちは、2学期から新しくなった一人一台タブレット端末を配られ、操作の仕方を学んでいました。みんな新しいタブレットに大興奮。一生懸命に取り組んでいました。明日から持ち帰りも行います。新しくなったお子さんのタブレットをぜひ御覧ください。
どの学年も、子供たちがみんなで楽しく学習しており、2学期もめあてを考えたり、係活動を話し合ったりして2学期の初日を元気に過ごしていました。
月曜日始まりの1週間。少しずつ学校のリズムを取り戻していきましょう!
夏休み最終週。3日間、陸上練習を実施しました。8時半から10時までの1時間半。基本の運動といろいろな種目にチャレンジすることをメインに行いました。熱中症対策を講じ、休憩を何度も取りながら、少しずつチャレンジしていきました。夏休み中、あまり運動をしていなかった子もいるようなので、子供たちの様子を見ながらの練習となりましたが、子供たちは、一生懸命に取り組んでいました。
土日を挟んで、月曜日から2学期がスタートします。学校生活のリズムに少しずつ体を慣らし、みんなで元気に頑張っていけたらと思います。9月1日には、子供たちの笑顔に出会えることを楽しみにしています。
今日は、登校日。久しぶりに子供たちの声が校内に響き渡りました。子供たちは、夏休みの宿題を抱え、暑い中、元気に登校してきました。子供たちの声が聞こえる学校はやっぱりいいなと感じました。
教室では、子供たちが、夏休みの課題を提出し、夏休みの思い出を発表していました。「みんな、元気でしたか?」と声を掛けると「はい。元気です!」と気持ちよく答えてくれる子がいて、うれしく思いました。
そして、この日は、1・2年生が育てていたスイカを収穫し、全校のみんなで味わいました。甘くてみずみずしい、最高に美味しいスイカでした。大きな口を開けかぶりつくと、「おいしい!」「甘い!」と歓声が上がりました。収穫できた喜びを感じていました。畑の世話を手伝っていただいた地域の方にも感謝の気持ちを持っていただきました。
本日は、早朝より、第2回PTA奉仕作業にご参加いただき、誠にありがとうございました。保護者、そして学習支援ボランティアの皆さまのおかげで、学校の環境がとても美しくなりました。
皆さん、草刈りや草引き、溝掃除と、ふだんなかなかできない作業に、一生懸命に取り組んでくださいました。子供たちも、保護者の方と一緒に参加し、一生懸命に頑張ってくれました。暑い中、本当にお疲れ様でした。
2学期からまた、このきれいになった運動場で元気に活動できること楽しみにしています。今後とも、本校の教育活動にご理解ご協力いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
夏休みに入り、1週間が経ちました。子供たちは、元気に過ごせているでしょうか?夏休みの課題は計画的に進んでいるでしょうか?休みは、あっという間に過ぎていきます。充実した夏休みになりますように。
本日、職員作業を行いました。参加した職員で、門の苔を落としたり交流センター横の階段を掃除したりしました。約1時間の作業でしたが、協力して随分ときれいになりました。先生方お疲れ様でした!
23日(水曜日)の午前中、森の国児童センターへ行ってみました!夏休みの8時から松野町の子供たちが集まってきています。本校の児童も保護者の方の車でやってきています。
9時過ぎに、訪問してみるとちょうど休み時間で、子供たちは室内で楽しそうに遊んでいました。1日のスケジュールが決まっているようで、学習した後、休憩の時間もあるようです。
10時半からは、本校のPTAプール開放を利用し、センターの指導の先生に引率されプールを利用しています。夏休み中、また訪問してみたいと思います。
今日から夏季休業中のPTAプール開放がスタートしました。今年度は、熱中症対策を考え、PTA役員会で話し合った結果、午前中開放の形での実施としました。また、開放の期間も7月いっぱいとし、例年より少し短くなっています。今日から31日までの8日間(土・日は開放しません)、保護者の皆様の協力を得てのプール開放となります。監視をしていただく保護者の皆様、暑い中、お世話になります。よろしくお願いいたします。
プール開放の初日から大勢の子供たちがやってきて、水遊びを楽しんでいました。監視の保護者の皆さんが、小プール、大プールと数か所に分かれて監視いただいていました。「子供たちにとったら、こういう場所がないと行くところがなくて…。」と話されていました。プールを利用する子供たちが、楽しく安全に過ごせるように明日以降もどうぞよろしくお願いいたします。児童の皆さんも、監視の方の言われることを聞いて、ルールを守って楽しんでほしいと思います。
夏休みの初日、7月19日(土曜日)に鬼北町広見B&G海洋センターを会場に、北宇和郡小学校水泳記録会が行われました。北宇和郡内8つの小学校から選手が集まり、これまでの練習の成果を発揮しました。本校児童の考えた大会テーマ「最高の 自分になるとき それは今」をもとに、大会に参加したすべての子供たちが、自分の力を出し切ってすばらしい記録会になりました。
本校からは4~6年生、男女合わせて22名が選手として出場し、すばらしい泳ぎを見せてくれました。男子は7種目で入賞、女子は2種目で入賞、リレー種目は、男女ともに入賞と、最高の頑張り、松西っ子パワーを発揮した結果となりました。自己ベストが出たとうれしそうに報告する姿からは、自信が溢れていました。また、入賞を逃し残念がっている姿の中にも、やり切ったという安堵の様子が感じられました。大会に向けて、仲間と一緒に練習を積み重ね、共に頑張ってきた子供たち。選手一人一人の泳ぎに感動し、成長を感じられた半日でした。
選手の皆さん、お疲れ様でした。暑い中、会場に応援にきていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。そして、この大会の運営に関わっていただいたすべての皆さんに心から感謝申し上げます。
19日17:30~松丸駅広場で、ゆかたまつり俳句表彰式が行われました。入選した児童の表彰式が行われました。各学年1名ずつが入賞しました。
とう校中小ゆびの大きさかたつむり(会長賞)(2年)
登れない山城のかべさるすべり(芝不器男賞)(6年)
71日間の1学期が終了しました。4月に新しい学年がスタートして4か月が過ぎようとしています。あっという間の1学期でした。子供たちは、保護者の皆さんや地域の皆さんに見守られ、元気に登校し、充実した学校生活を送ることができました。いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
1学期の終業式を交流センターで実施しました。3人の代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休みのめあて、2学期に頑張ろうと思っていることなどを発表しました。
校長式辞では、1学期を振り返って、各学年ごとの頑張りや成長したことを、画像を交えて伝えました。4月に入学した1年生は、小学校生活に慣れ、元気いっぱい、学習に運動に取り組み、本当によく頑張りました。6年生は、最高学年として様々な行事や活動に中心となって取り組み、西小のリーダーとして、随分と頼もしくなりました。2年生から5年生の子供たちも、様々な経験を通して成長した姿を見せてくれました。画像を見ながら子供たちと一緒に振り返りました。
この1学期、全校児童、教職員みんなが、大きな事故や事件に巻き込まれることなく元気に過ごせたことが何よりだったと思います。
明日からの夏休み、楽しい計画をしていると思いますが、健康・安全に留意して過ごしてほしいと思います。夏休みだからできることにも、ぜひチャレンジしてみてください。楽しい夏休みになることを願っています。
終業式後に、明日開催される北宇和郡水泳記録会壮行会を行いました。選手の皆さんに激励の言葉と拍手を送りました。これまでの練習の成果を発揮して、一人一人が自己ベストの記録が出せることを期待しています。頑張れ!松西っ子!