R7松西小日記

6年生 学級レクリエーション実施

2025年5月26日 17時35分

 5月25日(日曜日)天気は曇り空で、少し風もあり肌寒い朝でしたが、6年生親子は、森の国ファームに集まり、ランチバーベキューを楽しみました。

 10:00に集合した後、子供たちは、役員さん手作りの巨大ジェンガに挑戦し、倒さないように気を付けながら、積み木を高く高く積み上げていました。

 ジェンガの後は、BINGO大会。リーチの声はたくさんありましたが、なかなかBINGOにならず、最後まで盛り上がりました。

 保護者の方には、具材を焼いたり、油で揚げたりしてハンバーガーの用意をしていただきました。顔の大きさほどの丸いパンを上下に割って、間に、レタスやトマト、お肉やチーズを思い思いに挟んで、ハンバーガーを作りに挑戦しました。みんなでいただいて、お腹が一杯になりました。

 身近な場所で、児童・保護者・学級担任みんなで交流を深めて、思い切り楽しむことができました。準備・運営でお世話になりました役員の皆様、ありがとうございました。

IMG_0336IMG_0338IMG_0339

IMG_0343IMG_0344IMG_0345

IMG_0348IMG_0353IMG_0354

IMG_0355IMG_0356IMG_0362

IMG_0365IMG_0366IMG_0368

IMG_0373IMG_0370IMG_0377

なかよしチャレンジ集会 話合い活動

2025年5月23日 17時54分

 毎週金曜日の集会活動「なかよしチャレンジ集会」。今週は、児童会の旗を新しくするためのデザインを班で話し合いました。2年前に児童会の旗を制作し、古くなっていたので、児童会の旗を新しくしたいという意見が出たようです。いつものように、班に分かれて6年生を中心に、どんなデザインにするか、どんな言葉を入れるかなど意見を出し合っていました。「松西の旗だから松西のマークは入れた方がいいね。」「松野町と言えば桃の絵を入れよう。」「一人ひとり違うことがすばらしいの合言葉を入れよう」「みきゃんやダークみきゃんを入れたいな。」など、それぞれの班で意見が出ていました。これを、次回の代表委員会である程度まとめて、実際に作っていくことになります。子供たちが一生懸命に意見を出し合う姿がすてきだなと感じました。

IMG_0008IMG_0010IMG_0011

IMG_0013IMG_0014IMG_0016

6年総合的な学習の時間~森の国山城学~

2025年5月23日 11時47分

 今年度も6年生は、総合的な学習の時間に地域学習「森の国山城学」に取り組みます。年間を通じて、地域にある「河後森城跡」について学び、松野町の歴史や文化に関する知識を深めていきます。

 先週、第1回のオリエンテーションでは、森の国山城学の1年間の取組と、この学習の目的やねらいについて協力員の方から説明がありました。今日は第2回で、実際に山城の河後森城跡に出向き、現地で学習を行いました。

IMG_4337IMG_4346IMG_4371

IMG_4376IMG_4391IMG_4395

IMG_4415IMG_4425

 河後森城跡内のポイントになる場所を巡りながら、楽しく学んでいきました。また、頂上から見る松野町の美しい景色を堪能するよい機会にもなりました。

 現地に出向き、山城とは何か、河後森城跡とは何かを理解することができたのではないかと思います。

3組 生活単元学習 ~町探検へ行こう~

2025年5月22日 18時17分

 3組の児童が、生活単元学習で町探検をしました。地図を見ながら、身近な施設を見て回りました。永昌寺や芝不器男記念館、森の国ぽっぽ温泉、虹の森公園など、場所を地図で確認しながら回りました。途中、足湯も入り休憩をしました。町で会った地域の方と会話も楽しみました。次回の町探検も楽しみです。

IMG_4301IMG_4303IMG_4305

IMG_4308IMG_4313IMG_4317

IMG_4321IMG_4324IMG_4325

毎月20日 松西っ子の日 全校遊び

2025年5月21日 14時49分

 昨年度から毎月20日は「松西っ子の日」としてV・S活動(人のために行動する)や全校遊びを行っています。今年度も4月の代表委員会で全校遊びについて意見が出ていました。今回体育委員会から「全校でサッカーをしたい」という意見が出て、縦割り班でチームを編成して、サッカーをしました。暑い暑い1日でしたが、元気いっぱいボールを追いかけ、チームで声を掛け楽しんでいました。1年生から6年生が一緒だと、難しい面もありますが、ルールを考え、工夫することによりみんなで楽しめる内容になるのではと思います。

IMG_0002IMG_0005IMG_0008

IMG_0011IMG_0009IMG_0016

 今日は、昨日と違って朝から雨。蒸し暑い1日でした。九州地方南部では梅雨入りしたと聞きました。四国地方も間もなくかなと思います。子供たちは、大好きな外遊びができず、残念そうです。本日の学習の様子です。

IMG_0002IMG_0003IMG_0001

IMG_0004IMG_0005IMG_0007

IMG_0013IMG_0015IMG_0011

5年生 蛍の畦道ライトアップ 灯籠づくり

2025年5月20日 18時19分

 今年もこの時期がやってきました。国土交通省大洲河川国道事務所の方、目黒の里ホタル愛好会の方、愛媛大学学生が来校し、灯籠制作を行いました。灯籠制作を通じて、「蛍の畦道ライトアップ」のイベントを盛り上げようという気持ちを持つことができたと思います。愛媛大学の学生さんたちと協働しながら、和やかな雰囲気で取り組んでいました。この様子は、明日の夕方、UCATで放送予定です。

 このイベントは、今月末31日(土曜日)開催です。今年度も5年生を中心に参加します。

IMG_0032IMG_0031IMG_0019

IMG_0020IMG_0022IMG_0028

IMG_0033IMG_0034IMG_0038

IMG_0040IMG_0042IMG_0044

2年生学級レクリエーション実施

2025年5月20日 18時07分

 2年生は、鬼北町農林業者トレーニングセンターでトランポリンを体験しました。初めての児童もいて、ドキドキしながらチャレンジしました。とても楽しいひと時でした。

IMG_0254IMG_0238IMG_0249

IMG_0257IMG_0264IMG_0272

IMG_0279

IMG_0280

人権参観日(参観授業・なかよし集会)

2025年5月18日 12時27分

 例年11月に実施していた人権参観日を、今年度は5月に行いました。今日は、4月に続いて2回目の参観日。休日にもかかわらず、早朝より保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。今回は、人権に関する授業(道徳科・自立活動)と集会活動(なかよし集会)を見ていただきましたが、いかがでしたか?各授業のねらいをお示ししていましたが、授業のねらいは伝わったでしょうか?感想用紙をお配りしていました。忌憚のない御意見・御感想をお願いいたします。 

IMG_0008IMG_0047IMG_0011

IMG_0012IMG_0013IMG_0015

IMG_0021IMG_0043IMG_0022

IMG_0026IMG_0028IMG_0033

 授業参観後は、交流センターで全校集会「なかよしチャレンジ集会」を行いました。今回は、青少年赤十字の実践目標である「国際理解・親善」をテーマに、森の国国際学院の先生方や実習生さんに来ていただき交流を行いました。

 最初に、あおぞら子ども会の担当者から森の国国際学院の紹介と人権課題についてお話をしていただきました。松野西小学校から坂を下ったすぐの場所にある学院の人たちのことをよく知らないで、肌の色が違うことや日本人ではないという偏見で怖がったり避けたりすることが問題であり、違いを知り・認め、互いに理解し合うことが大事なのではないかと投げ掛けられました。まずは、学校のすぐ近くにあり、知っているようで知らない森の国国際学院のことを知ろうという目的で、交流を深めました。

 今回は、「中国」「インドネシア」「カンボジア」「ベトナム」の4か国から来ている留学生との交流で、覚えた日本語で自己紹介をしていただき、その後、各国の挨拶について学びました。この他、互いの名前を呼び合ったり、じゃんけんやかるた遊びをしたりして楽しく過ごしました。子供たちも留学生も笑顔で楽しい雰囲気で交流が行えました。最後に折り鶴のプレゼントをすると、とても喜んでくださいました。異文化に触れ、多様な人々との交流を通して、違いを知り、認め合うことの大切さを学べたのではないかと思います。

IMG_0050IMG_0051IMG_0054

IMG_0060IMG_0062IMG_0064

IMG_0067IMG_0070IMG_0074

IMG_0079IMG_0082IMG_0084

 

集会活動 ~防災教育~

2025年5月16日 18時15分

 今週の集会活動のテーマは「防災教育」でした。集会の内容は、1教頭先生のお話、2今月の歌、3縦割り班での話合い、4DVD視聴でした。

 最初に教頭先生から、昨日の北海道、昨年4月に起きた松野町の地震についての話がありました。先日の避難訓練では体を使って実際に避難をしましたが、今日の集会では、頭を使って防災について学習しようと、呼び掛けられました。
 みんなで今月の歌「はじめのいっぽ」を歌った後、学校・教室の中で、地震が起こったらどうするかをプリントを見ながら考えました。危険な場所に〇をつけ、その理由をグループで話し合いました。その後、DVDを視聴し、建物や持ち出し品、ハザードマップなどの確認をすることなど、気を付けることについて確認しました。

IMG_4093IMG_4095IMG_4097

IMG_4099IMG_4103IMG_4104

IMG_4111IMG_4113IMG_4114