R6松西小日記

休み時間、昔の遊びで交流

2025年3月12日 14時20分

 休み時間、1年生教室前で、楽しそうな声が聞こえたので行ってみると、1年生が生活科の学習で取り組んでいる昔の遊び(けん玉、お手玉、だるま落とし)で盛り上がっていました。1年生の子供たちの輪の中に、6年生の児童が数名加わって、一緒に楽しく活動していました。6年生が、やってみせたり、一緒にやったりと何ともほのぼのした光景でした。明日は、6年生を送る会を予定しています。6年生と楽しいひと時を過ごしたいと思います。

IMG_0001 IMG_0007 IMG_0005

IMG_0006 IMG_0004 

 今日の授業の様子です。4年生は、タブレットを使って調べ学習。2年生は、プログラミングに挑戦していました。6年生は、最後の毛筆の時間でした。

IMG_0009 IMG_0010 IMG_0012

IMG_0017 IMG_0018 IMG_0019

IMG_0014 IMG_0008 IMG_0009

東日本大震災発生から14年

2025年3月11日 17時13分

 3月11日。今日は、東日本大震災発生から14年。子供たちが生まれる前の出来事ですが、テレビや新聞で報道され、知らない子はいません。話をすると関心を持って聞いてくる児童がいました。教職員の中には、あの時のことをよく覚えており、子供たちに思いを伝えている姿がありました。給食の放送でも、東日本大震災のことを取り上げ、全校児童みんなで、震災について考える機会となりました。愛媛県でも初めて震度6弱を観測する地震が発生しましたが、時間が経ってくると、あの時のことを忘れてしまいます。この1年、青少年赤十字の活動を通して防災について学んできました。私たちは、災害を自分事として捉え、日頃からの備えをしたいと思います。この日、ご家族で改めて災害時の行動について考えてみてはどうでしょう。

地震発生時刻の午後2時46分。黙とうを捧げました。

IMG_0005 IMG_0006

1・2年生合同で音楽!

2025年3月10日 18時31分

 1・2年生合同で、交流センターで歌の練習をしました!13日木曜日にある6年生を送る会やこれから行われる卒業式に向けての練習です。

 最初に、間隔をとって、広い交流センターで発声練習を行いました。ふつうに声を出す方法と歌の声を出すのとは少し違うということを教えてもらいました。声を出すには、息をいっぱい吸うことが大事です。基本を丁寧に教えてもらいながら「君が代」「校歌」を歌いました。1・2年生はいつも気持ちよく声を出し、楽しそうに歌います。交流センターいっぱいに子供たちの明るく、元気な歌声が響きました。6年生を送る会や卒業式でも、きっと素敵な歌声を聞かせてくれることでしょう。

IMG_0001 IMG_0005 IMG_0008

IMG_0009 IMG_0010 IMG_0016

朝の子供たちの様子

2025年3月7日 11時40分

 昨日の遠足の疲れを感じることなく、元気に登校してきた子供たち。新班長を先頭に、気持ちのよい挨拶をして登校してきました。

 新児童会役員が、「気持ちのよい挨拶ができる松野西小学校にしたい」と全校児童に伝えました。みんなで実行し、こんな学校になるといいなと思い、朝の挨拶の様子を見ています。個人差はありますが、相手の方に顔を向けて、自然と会釈しながら気持ちのよい挨拶ができる子が増えてきています。この「自然と」が大事だと思います。学校の敷地内だけでなく、地域の皆さんにも、気持ちのよい挨拶が届けられているでしょうか。

IMG_0005 IMG_0006 IMG_0009

IMG_0010 IMG_0011 IMG_0012

 今朝の読書タイムは、今年度最後の読み聞かせの日でした。2名のボランティアの方と1名の職員が、子供たちに絵本を読んで聞かせてくださいました。子供たちは、いつものように静かに耳を傾けていました。お帰りの際に、聞く態度がとても良いとお褒めの言葉をいただきました。1年間、毎月、子供たちのために読み聞かせをしていただいたボランティアの皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_0018 IMG_0017 IMG_0015

IMG_0026 IMG_0028 IMG_0029

IMG_0030 IMG_0031 IMG_0032

全校で坊っちゃん劇場へ

2025年3月6日 17時23分

 お別れ遠足で、坊っちゃん劇場へ行ってきました。

 8時30分、大型バス3台に乗り込んで、東温市に向かって出発しました。子供たちは、朝からとても楽しみにしており、元気いっぱいでした。

IMG_0001 IMG_0002 IMG_0005

 10分前に劇場に到着しました。慌ただしく座席に付き、10時30分から観劇しました。子供たちは、本物のミュージカルに触れることができ、芸術のすばらしさを実感することができました。初めて観る子もいましたが、鑑賞の態度もよく、幕間には「楽しかった。続きが観たい。」「感動して、涙が出た。」「もっと観たい。」など感想を伝えにきてくれました。

 歌あり、踊りあり、せりふありとミュージカルの迫力に圧倒され、世界に引き込まれている様子に、このような本物に触れる経験は、小さいころからとても大切なのではと感じました。

IMG_0008 IMG_0009 IMG_0011

IMG_0013 IMG_0015 IMG_0019

IMG_0021 IMG_0026 IMG_0028

 観劇の後は、楽しみなお弁当タイムでした。駐車場で食べてもよいと言っていただき、全校児童みんなでお弁当を食べました。幕間に、お腹がすいたと言っていた子供たちは、美味しそうにお弁当を食べていました。ちょっと寒かったのですが、楽しいお別れ遠足になりました!

IMG_0044 IMG_0040 IMG_0043

IMG_0049 IMG_0051 IMG_0050

6年生 こころの教室 

2025年3月5日 16時49分

 松野町保健福祉課の職員を招いて、6年生が2学期に続き2回目の「こころの教室」を行いました。本時の学習は以下の2点でした。

 ①気分はその時の考えの影響を受けていることを学ぶ

 ②SOSの出し方を学ぶ

 最初に、2学期の授業を振り返り、「できごと」「考え」「気分・行動・身体」の関係を確認しました。身近な出来事の中で、自分自身の悩みや困ったことから、その時どう考えたか、気分はどうであったか、なぜ、そのように考えたのかを「できごとワークシート」に記入しました。シートに記入したことを発表しました。

 まとめとして、困ったことやつらいこと、悲しいことにぶつかったとき、その時の感情のみで考えず、客観的にみて、冷静に捉えることで、つらい気持ちを緩和させることができることを学びました。

 続いて、SOSの出し方についてお話がありました。自分がつらい気持ちになったときの対処法を話し合い、ストレスと上手に付き合う方法を考えました。自分で解決できないときには、信頼できる大人に相談すること(少なくても3人)を教えていただきました。

 最後にふりかえりシートを記入して終わりました。6年生のこの時期、様々な悩みを抱え、成長している子供たちです。2回の学習が、今後に役立つのではないかと思います。

IMG_0009 IMG_0011 IMG_0013

IMG_0014 IMG_0019 IMG_0022

IMG_0023 IMG_0027 IMG_0028

3月になりました!子供たちの様子

2025年3月4日 15時23分

 3月になりました!学年の締めくくりの時期に入りました。一気に慌ただしくなりますが、子供たちが落ち着いて学校生活が送れるよう、みんなで頑張っていきたいものです。

 昨日は、日曜日の振替休業日でした。よって今週は本日がスタートでした。雨の中、子供たちは元気に登校してきました。新しい班長さんを先頭に、気持ちのよい挨拶をしてやってきました。

 授業の様子を参観しました。どの学年も学年の締めくくりとなり、学習に真剣に取り組んでいる様子が見られました。

IMG_0002 IMG_0003 IMG_0001

IMG_0010 IMG_0011 IMG_0012

IMG_0014 IMG_0023 IMG_0024

 西小タイムに代表委員会が行われました。新児童会役員が進行を務め、2年生から5年生までの代表と各委員会の代表が参加しました。月目標の反省や6年生を送る会について、また西小V.Sの日の取組について、ミニ集会の持ち方等について話し合いました。2・3年生が積極的によい意見を発表しており、感心しました。よい話合いになったと思います。

IMG_0017 IMG_0022 IMG_0021

IMG_0018 IMG_0019 IMG_0020

 

校内持久走大会 みんなよく頑張りました!

2025年3月2日 14時58分

 今日は、参観日。校内持久走大会を実施しました。朝から雨模様で、実施できるのか心配でしたが、天気も回復するとの予報を確認し、15分開始時刻を遅らせ、運動場が使用できない時のコース(短縮コース)で行いました。

 実施する頃には雨も上がり、太陽が顔を出しました。早朝より大勢の保護者の方の声援を力にして、子供たちは一生懸命に走りました。練習の時よりもペースが速いので、子供たちのやる気と本気が伝わってくるようでした。最後まで走り切る姿は、気持ちよかったです。本当によく頑張りました!

IMG_0001 IMG_0004 IMG_0007

IMG_0011 IMG_0015 IMG_0020

IMG_0026 IMG_0029 IMG_0036

IMG_0042 IMG_0046 IMG_0051

IMG_0052 IMG_0055 IMG_0059

IMG_0066 IMG_0069 IMG_0075

 本日の持久走大会の運営には、交通指導員の方々、松丸駐在所の方、学校支援ボランティアや地域の方々、保護者の保体委員の方々など、多くの皆さんにお世話になりました。子供たちが安全に留意し、自分の力が発揮できたのも、協力していただいた皆さんのおかげです。ありがとうございました。

2年生音楽科 アンサンブル

2025年2月28日 18時03分

 2年生が音楽科でアンサンブルの発表会をするので、演奏を聞きにきてくださいと声を掛けていただきました。3つのグループに分かれて、練習を頑張ったようです。その成果を発表しました。みんなの前で発表するとあって、緊張している様子が伺えましたが、とても上手に演奏していました。「もう少し笑顔で演奏するといいね。」と感想を述べた後、最後に全員で演奏しました。最後の演奏は、みんなとてもリラックスしていて、気持ちが伝わってくる演奏でした。

IMG_0002 IMG_0005 IMG_0007

えひめこども美術展特選・入選作品の展示

2025年2月28日 17時19分

 えひめこども美術展の書写部門(毛筆&硬筆)、立体部門、絵画部門、それぞれの特選・入選作品を児童用玄関に展示しています。どの作品も大変立派です。3月2日日曜日の校内持久走大会に来られた際に、ぜひ、ご覧ください。

IMG_0027 IMG_0028 IMG_0029

IMG_0031 IMG_0032 IMG_0026

IMG_0030 IMG_0035