本日、6年生が修学旅行に出発しました。早朝より、多くの保護者の方や先生方にお見送りいただきました。温かい励ましの言葉と笑顔に包まれながら、無事に出発することができました。改めまして、見送りにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
出発したバスの中では子供たちが元気いっぱいに過ごしており、友達同士で楽しく会話をしたり、景色を楽しんだりしながら、目的地に向かっています。旅の始まりから笑顔があふれ、和やかな雰囲気に包まれています。
予定どおり順調に進み、昼食には広島の人気スポット「お好み村」で本場のお好み焼きを楽しみました。焼き上げられたお好み焼きに興味津々の子供たち。アツアツのお好み焼きを頬張り、「おいしい!」と笑顔がこぼれていました。
おかげさまで、みんな元気に過ごしていますので、どうぞ御安心ください。引き続き、修学旅行の様子をこちらのホームページでお知らせしますので、是非御覧ください。






20日(日曜日)の参観日・PTA総会・学級PTAお世話になりました。21日(月曜日)は、繰替休業日だったので、今週は火曜日からのスタートです。そして、6年生児童は、明日23日から25日まで松野町連合小学校で中国・九州方面に修学旅行に出発します。5年生以下は、遠足が予定されています。今週も、全校児童みんなが元気に登校し、のびのびと教育活動に取り組めることを願っています。
今日の学習の様子です。1年生は平仮名の練習をしていました。「あ」が難しい様子で、消しゴムで消しては、何度も練習をしている姿が見られました。みんな真剣に頑張っていました。

3組では、明日の修学旅行の買い物を想定して、お金の学習をしていました。「お土産に何を買おうか。ペンギンのぬいぐるみを買うには、お店の人にお金をいくら渡せばよいのかな。」と考えながら取り組んでいました。

他の学年の子供たちの、それぞれに頑張っている様子が見られました。

今日は、1年生の給食の様子を見に行きました。準備も少しずつ上手になっていました。自分で食べれそうにないと思ったときは、量を減らしてもらって食べているようです。「おいしいですか?」と声を掛けると「はい。おいしい。」と、うれしい返事が返ってきました。パクパク食べる姿を見て安心しました。時間内に食べ切ることが、今後の課題だそうです!


今日は、今年度最初の参観日でした。早朝より多くの保護者の皆さんにお越しいただきました。子供たちは、少し緊張した様子も見られましたが、元気に学習する姿を見ることができました。
授業参観後には、交流センターでPTA総会、続いて学級PTAを行いました。御協力いただき無事に実施することができ、ほっとしています。令和7年度も、引き続き、御理解・御協力をお願いいたします。
1年生国語科「こんなものみつけたよ」

2年生国語科「思い出して書こう」

3年生音楽科「ハッピーソング」

4年生国語科「春の楽しみ」

5年生家庭科「お茶をいれてみよう」

6年生外国語科「This is me」

2・3組自立活動「おはなしをきいてかんがえよう(平和)」

PTA総会と学級PTA 御協力ありがとうございました!

本日の授業の様子、子供たちの様子です。
1・2年生が体育の授業で、遊具の使い方を確認しながら、活動していました。

5年生は、音楽の時間でした。「ビリーブ」を歌っていました。

5・6年生の体育の様子です。みんなで楽しく折り返しリレーをしていました。

3年生は、初めての外国語活動の授業。ALTの先生の発音に、耳を傾けて頑張っていました。いろいろな国の挨拶を学んでいました。

どの学年に行っても、子供たちの張り切っている姿が見られ、意欲的に学んでいる様子がうかがえます。新しいことを学ぶって、うれしいし、楽しいですよね!
ここ数日肌寒い日が続いています。寒暖差が激しいと体調管理も大変です。子供たちは、比較的元気な様子で、毎日元気に登校してきています。
昨日から家庭訪問を行っています。今年度は希望制で行っており、希望されない家庭は、家の場所のみ確認させていただいております。昨日の訪問では、学校への要望など特になかったのですが、また、何か気が付かれた点がありましたら、遠慮なく御連絡ください。よろしくお願いいたします。
今日は、3・4年生の授業を参観しました。どちらも専科の授業で、図画工作科と理科の学習をしていました。3年生は、顔写真を見ながら自分の特徴をつかんで絵をかいていました。


4年生は、春の植物を観察し、それをスケッチしていました。タブレットで写真を撮ってきたものやWEBで調べたものをよく見てかいていました。

新学期が始まって3日目。緊張感を持って、頑張っている子供たちです。どうか息切れしないように、適度に休憩を取りながら、一歩一歩進んでいきましょう。子供たちも教職員も健康第一です。体調に気を付けながら今週も後1日頑張りましょう。
今日は2時間目に、今年度最初の難訓練を実施しました。地震を想定し、避難場所の確認や避難の仕方を考えました。今回の想定は、「緊急地震速報が流れた後、強い地震が発生し校舎に被害が見られる。余震が何度も発生すると危険な状況になる。そんな時、どのような避難や対応ができるか」というものでした。子供たちは、真剣に考え、対応していました。今年度も、子供たちが考えて行動することのできる避難訓練を実施していきたいと思います。


今日の3・4時間目の授業の様子です。1年生は、初めての国語科の授業で、授業で必要なものを一つ一つ確認していました。2年生は、国語科「ふきのとう」音読。みんな「よい声」で音読していました。5年生は、初めての外国語科の授業でした。ALTの先生から外国語では、「スマイル」「アイコンタクト」「クリアボイス」「レスポンス」が大切であることを教えていただきました。6年生は、専科の授業も始まり、理科「ものの燃え方」について学習していました。給食には、お祝いのデザートがでました!


