R6松西小日記

大雪警報発表に伴い、本日臨時休業です!

2025年2月5日 09時45分

 昨日から、南予地方には大雪警報が発表され、現在も発表は継続されています。天気予報では、終日雪マーク。天候の回復も見込めないため、臨時休業となりました。不要不急の外出を控え、安全に気を付けて過ごしましょう。今後も予報を確認しながら、対応していきます。

今朝の学校の様子です!

IMG_0002 IMG_0005 IMG_0007

IMG_0012 IMG_0015 IMG_0022

IMG_0024 IMG_0028 IMG_0027

雪景色 ~雪の中、元気に登校~

2025年2月4日 11時23分

 「最強・最長」の寒波が到来とのこと。今朝は、雪の降る中での登校でした。今季2度目の積雪でした。朝の時点で、5・6㎝は積もっていました。雪が降る中、子供たちは傘をさし、元気に登校してきました。学校支援ボランティアの方々には、寒い中、子供たちの見守りをありがとうございました。おかげで、子供たちは、無事に登校することができました。

IMG_0003 IMG_0006 IMG_0008

IMG_0010 IMG_0011 IMG_0013

 休み時間になると、青空が見え出し、子供たちは運動場で雪遊びを楽しんでいました。

IMG_0023 IMG_0024 IMG_0030

 予報では、7日金曜日ごろまで、この寒さは続きそうです。子供たちの登下校の安全に気を付けたいと思います。

大活躍!学習発表タイム

2025年2月2日 13時07分

 本日、9時から交流センターで学習発表タイムを実施しました。休日にもかかわらず、早朝より多くの皆様にお越しいただき、子供たちの学習の成果を見ていただきました。子供たちの発表はいかがだったでしょうか。ご感想などあれば、ぜひお聞かせください。

 昨年度までは、感染症の対策もあり、入れ替わり制で行っていましたが、今年度は、子供たち、保護者や地域の皆さんも、最後まで一緒に参観することができました。大勢を前に、緊張したと思いますが、一人一人、自分の役割を果たし、精一杯頑張っていました。練習時と同様に、またはそれ以上に堂々と発表している姿を見て頼もしく感じました。また、各学年が工夫を凝らし、歌あり演奏あり、動画にしたり劇にしたりと、見応えがありました。

IMG_0009 IMG_3190 IMG_3192

IMG_3208 IMG_3213 IMG_1271

IMG_0015 IMG_0019 IMG_0018

DSC06431 DSC06435 DSC06439

DSC06442 IMG_0031 IMG_0030

IMG_1310 IMG_1313 IMG_1317 

IMG_1323 IMG_1327 IMG_1345

 今年度は、青少年赤十字関係で全校発表を行いました。11月の人権参観日で行った親子防災学習のまとめとして、報告を行いました。代表児童が、各家庭で実行していることを伝えました。

IMG_1350 IMG_1355 IMG_1361

IMG_1368 IMG_1363 IMG_1369

3年生消防署見学と、日曜日は学習発表タイム

2025年1月31日 18時14分

 3年生が社会科の学習で消防署見学に行ってきました。救急車に乗せてもらったり、訓練の様子を見せてもらったりと、学校の中では学べないことをたくさん学んできました。消防士の仕事について関心を持った児童もいたようです。

DSCF0014 DSCF0018 DSCF0025

DSCF0032 DSCF0040 IMG_3096

IMG_3159 IMG_3129 IMG_3169

 2月2日(日)は、学習発表タイムの本番です!各学年、一生懸命に練習に取り組んできたので、その成果をぜひ、保護者の皆さん、地域の皆さんに見ていただきたいです。休日の早朝から大変ですが、皆さんお誘いの上、お越しください。よろしくお願いいたします。

IMG_0005 IMG_0008 IMG_0009

2組 松野中学校へ訪問!

2025年1月30日 19時02分

  2組の子供たちが、松野中学校の特別支援学級の先輩たちと交流を行いました。中学校まで歩いて行ってきました。交流会では、練習してきたハンドベルを演奏しました。中学生は自分の特技を披露してくださいました。その後、お互いに感想を交流し、和やかな雰囲気の素敵な交流会になりました。

DSC06402 DSC06404 DSC06406

DSC06410 DSC06426 DSC06422

学習発表タイム練習風景

2025年1月30日 18時17分

 それぞれの学年も発表タイムに向けて、熱心に練習に取り組んでいます。今日は、西小タイムに全校発表の「親子防災自主学習報告会」の練習も行いました。明日は、最後の練習になります。準備も頑張ります。2月2日(日)には、一人一人、練習の成果が発揮できることを期待しています。

IMG_1229 IMG_1234 IMG_1235

IMG_1238 IMG_1239 IMG_1243

IMG_1250 IMG_1251 IMG_1254

みんなで楽しく! ~クラブ活動~

2025年1月29日 17時07分

 今日は、4年生以上の子供たちが楽しみにしいてるクラブ活動の日。活動の様子を見に行きました。

<工作クラブ> かさぶくろロケットづくり

 かさぶくろに絵をかいて、ロケットを作っていました。完成した子から、もやいの広場に出て、実際に飛ばしていました。うまく飛ばせたかな?

IMG_1196 IMG_1197 IMG_1227

<ゲームクラブ> 神経衰弱

 同じマークが出たら、ゲットできるということで、真剣に取り組んでいました。

この後、トランプも一緒に楽しんでいました。

IMG_1201 IMG_1205 IMG_1208

<スポーツクラブA・B> 交流センターでドッジボール

 交流センターに行ってみると、ドッジボールで盛り上がっていました。王様ドッジやボール2つのドッジなど、いろいろなルールで楽しんでいました。

IMG_1214 IMG_1215 IMG_1221

IMG_1224 IMG_1211 IMG_1218

互いに発表し合って、学びを深めよう

2025年1月28日 15時12分

 2時間目に3・4年生が互いの発表を見合い、意見や感想を述べ、学びを深めました。今日から本番までの数日で、改善できるところはどこかを考え、練習に励むようです。その様子を見に行きました。最初に3年生が発表。振り返りや感想を発表した後、続いて4年生が発表。互いのよいところや改善点を今後の練習に生かしてほしいと思います。

IMG_1175 IMG_1176 IMG_1179

IMG_1183 IMG_1184 IMG_1188

 5年生は初日に練習を見て以来、久しぶりに様子を見せてもらいました。声の大きさも動きも、堂々としてきており、何より内容がしっかりと伝わる、よい発表でした。「当日、見に来てくださる人を意識して、発表内容がよく分かるように、また、一生懸命に発表する姿を見ていただけるように、もうひと頑張りしましょう。」と声を掛けました。

IMG_1189 IMG_1190 IMG_1191

学習発表会に向けて頑張っています!

2025年1月27日 14時40分

 いよいよ今週末が学習発表会ということで、各学年真剣に練習に取り組んでいます。1年生から6年生までの練習の様子を見せてもらいましたが、よく頑張っているなと感心する学年、もう少し頑張れそうと感じる学年と様々です。

 交流センターという広い会場で、自分のせりふを言うことは、勇気のいることでしょうが、見に来てくださった人たちを意識して、大きな声で堂々と演じてほしいなと思っています。各学年、交流センターでの練習の様子を、また見せてもらおうと思います。一日一日、成長した姿が見られるのではと期待しています。

IMG_1122 IMG_1126 IMG_1127

IMG_1149 IMG_1152 IMG_1153

IMG_1155 IMG_1156 IMG_1157

IMG_1162 IMG_1163 IMG_1169

IMG_1167 IMG_1171 IMG_1174

1月24日~30日全国学校給食週間

2025年1月24日 12時32分

 今日、24日~30日は、全国学校給食週間です。1月の献立表や食育だよりでも紹介されたと思います。学校給食の始まりは、明治22年山形県鶴岡町(現:鶴岡市)の私立忠愛小学校で提供されてからだそうです。戦争などにより食料不足で中断された時期もあったようですが、様々な支援を受けながら、現在まで学校給食が実施されています。いろいろな人がかかわって、美味しい給食が食べられ、みんなが元気に過ごせていること、立派に成長していることに感謝したいと思います。給食調理場の皆さん、ありがとうございます。

IMG_1137 

 今日の献立は、コッペパン、里芋のクリームシチュー、フレンチサラダ、カラフルオムレツ、牛乳でした。里芋は「伊予美人」という品種。愛媛県オリジナル品種です。5・6年生の給食の様子を見に行きました。みんなしっかりと食べています。元気の源ですね。

IMG_1139 IMG_1140 IMG_1142

IMG_1144 IMG_1147 IMG_1148

給食の時間は、望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けるためのよい機会です。