心配していた天気も回復し、予定通りの活動が行えているようです。先程、無事にカヌー体験が終わったという連絡が届きました。1日目のメインの活動と言ってよいカヌー体験。実施できるか心配していたので、実施できたと聞いて、本当によかったなと思いました。雄大な肱川でのカヌー体験は、きっと最高に楽しかったことでしょう。この後もまだまだ活動が続きますが、ここまでの大洲での様子を紹介します。
オリエンテーション・入所式・結団式



係・班会議 ~出し物の確認と練習~


昼食 ~バイキングでお腹いっぱい食べました!~


カヌー体験 ~きっと思い出に残る体験になったことでしょう~





今日から5年生は、大洲青少年交流の家に出発しました。あいにくの天気ではありますが、これから徐々に天気も回復してくる見込みです。思い出に残る1泊2日の活動になることを期待しています。
いつもとは違い大きな荷物を抱え、元気に登校してきた子供たちから、わくわくした気持ちが伝わってくるようでした。児童玄関に待機していると、1年生がやってきて「いってらっしゃーい」と見送ってくれました。子供たちも元気よく挨拶をして学校を出発し、バスに乗り込みました。バスにはすでに松野東小の児童が乗車しており、松野小学校連合として、予定通りに松野町を後にしました。






約1時間後に大洲青少年交流の家に到着し、利用活動について説明のビデオを視聴し、予定通り9時半ごろから入所式・団結式を行いました。
その後は、部屋に入り今晩のキャンドルサービスの班の出し物の練習をしました。
子供たちは、これから昼食。しっかり食べて午後からの活動に備えます。午後からの予定は、カヌーですがどうでしょうか?実施できるとよいのですが…。
本日、日本赤十字愛媛県支部の方にお越しいただき、令和7年度松野西小学校青少年赤十字登録式を行いました。
交流センターに集合した子供たちの前に、日本赤十字社のキャラクター「はーとらちゃん」が登場し、1年ぶりに会った子供たちは大喜びでした。



児童会の役員の開会の言葉の後、全校児童で校歌を歌いました。交流センターに響き渡る声で歌いました。その後、青少年赤十字の誓いを代表児童に合わせて、唱えました。次に、6年生が、青少年赤十字の態度目標や実践目標について説明し、それぞれの委員会の取組を発表しました。









日本赤十字社愛媛県支部の方からもお話をしていただきました。



最後は、青少年赤十字の歌「空は世界へ」を歌い、はーとらちゃんと記念写真を撮りました。今年度も子供たちの気付きや思いからどのような活動が広がっていくか楽しみです。みんなのため、周りの人の幸せのため、「自分たちにできることを、できるときに、できるかたちで」取り組んでいきたいと思います。

今日は、1・2年生は生活科で芋の苗植えの予定でした。6年生は総合的な学習の時間の「森の国山城学」で、河後森城跡に行き、攻防体験をする予定でした。子供たちは、楽しみに登校してきたに違いありません。しかし、雨の中での作業や体験は健康・安全を考慮すると難しく、延期としました。
楽しいことが後に延びることを、私たち大人は、「中止ではないんだから、また次があるからね。」と、言ってしまいますが、これを楽しみに登校し、わくわくした気持ちだった子供たちにとっては、気持ちの切り替えも大変です。天気が早く回復して、無事に予定している学習や活動が実施できるといいなと思います。
今日の子供たちの学習の様子です。
1年生は、音楽室で音楽科の学習でした。「さんぽ」の音楽に合わせて、踊ったり歌ったりしてとても楽しそうでした。



2年生は、図画工作科で、絵を描いていました。仕上げの時間だったので、頑張って描いていました。



3・4年生は体育館で、体育科の授業でした。交流センターで思い切り体を動かし、楽しそうでした!



5年生・6年生は共に家庭科の学習の様子です。5年生は「小物づくり」。子供たちは、本返し縫いや半返し縫いを学び、ペンケース作りに挑戦していました。



6年生は「調理実習」でした。子供たちは、ピーマン、玉ねぎ、ニンジン、ハムの色どり野菜炒めに挑戦していました。班のみんなで協力し合って、和やかな雰囲気で実習をしている姿が見られました。味の方もバッチリだったようです。


