R7松西小日記

大洲青少年交流の家1日目の活動の様子 

2025年6月3日 16時14分

 心配していた天気も回復し、予定通りの活動が行えているようです。先程、無事にカヌー体験が終わったという連絡が届きました。1日目のメインの活動と言ってよいカヌー体験。実施できるか心配していたので、実施できたと聞いて、本当によかったなと思いました。雄大な肱川でのカヌー体験は、きっと最高に楽しかったことでしょう。この後もまだまだ活動が続きますが、ここまでの大洲での様子を紹介します。

 オリエンテーション・入所式・結団式

IMG_7366IMG_7367IMG_7368

 係・班会議 ~出し物の確認と練習~

IMG_7369IMG_7370

 昼食 ~バイキングでお腹いっぱい食べました!~

IMG_7372IMG_7371

 カヌー体験 ~きっと思い出に残る体験になったことでしょう~

IMG_7373

IMG_7374IMG_7375

IMG_7376IMG_7377

5年生大洲青少年交流の家へ出発!

2025年6月3日 11時11分

 今日から5年生は、大洲青少年交流の家に出発しました。あいにくの天気ではありますが、これから徐々に天気も回復してくる見込みです。思い出に残る1泊2日の活動になることを期待しています。

 いつもとは違い大きな荷物を抱え、元気に登校してきた子供たちから、わくわくした気持ちが伝わってくるようでした。児童玄関に待機していると、1年生がやってきて「いってらっしゃーい」と見送ってくれました。子供たちも元気よく挨拶をして学校を出発し、バスに乗り込みました。バスにはすでに松野東小の児童が乗車しており、松野小学校連合として、予定通りに松野町を後にしました。

IMG_0014IMG_0015IMG_0016

IMG_0017IMG_0019IMG_0020

 約1時間後に大洲青少年交流の家に到着し、利用活動について説明のビデオを視聴し、予定通り9時半ごろから入所式・団結式を行いました。

 その後は、部屋に入り今晩のキャンドルサービスの班の出し物の練習をしました。

 子供たちは、これから昼食。しっかり食べて午後からの活動に備えます。午後からの予定は、カヌーですがどうでしょうか?実施できるとよいのですが…。

1・2年生生活科サツマイモの苗植え

2025年6月2日 15時29分

 雨で延期になっていたサツマイモの苗植えを行いました。

 昨年度までは、ある程度を地域の方にやっていただき、サツマイモの苗を植えるところを中心に行っていました。今年度は、地域の方、PTA会長さんに御協力いただき、畑を耕す、畝づくり、マルチはり、マルチのくい打ちなどの行程も子供たちに経験させていただきました。今年度は、苗を植えるまでの大変さも経験し、自分たちで世話をし、育てる過程を大事にしたいというねらいで取り組んでいきます。

 子供たちは、一つ一つの過程の説明を聞いた後、実際にやってみました。うまくいかない時は声を掛け、「これでいいですか?」と質問をする姿や、マルチに穴をあけるためのこつを教えていただき、「ありがとうございます。」と、お礼を言う姿が見られました。一生懸命に作業する子供たちから、美味しいお芋に育つといいなという気持ちが伝わってくるようでした。

 植えた後に雨がぽつぽつ降ってきて、自然の恵みである雨のありがたさも感じることができました。収穫までの過程をしっかりと見守りながら観察や世話を続けていけたらと思います。

IMG_0022IMG_0023IMG_0025

IMG_0026IMG_0028IMG_0030

IMG_0032IMG_0034IMG_0036

IMG_0037IMG_0038IMG_0039

IMG_0043IMG_0047IMG_0048

IMG_0053IMG_0054IMG_0059

IMG_0060IMG_0066IMG_0074

IMG_0078IMG_0081IMG_0084

環境整備~PTA奉仕作業~ 

2025年6月1日 11時01分

 6月になりました!1学期の折り返しです。子供たちが元気に登校し、教育活動が行えているのも、保護者や地域の皆さんのおかげです。これからもよろしくお願いいたします。

 1日(日曜日)PTA奉仕作業の日は、気持ちのよいお天気でした。早朝より多くの保護者、教職員、児童が集まり、環境整備に汗を流しました。草刈り機を持ってきていただいた保護者の皆さんには、学校周辺、敷地内の草刈り。5・6年生は保護者と一緒に溝掃除。その他の児童は、校庭の草引きを行いました。この日は、比較的作業しやすい気温でしたが、30分作業した後に一度水分補給の休憩を取り、その後、作業を再開し、約1時間半頑張っていただきました。ケガや熱中症等の安全面に留意し無事実施することでき、皆さんの協力で大変すばらしい環境になりました。参加いただいた皆さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

IMG_0006IMG_0003IMG_0008

IMG_0009IMG_0014IMG_0012

IMG_0018IMG_0011IMG_0019

IMG_0020IMG_0021IMG_0022

蛍のあぜ道ライトアップ点灯式

2025年6月1日 10時14分

 5月31日土曜日、目黒地区の旧松野南小学校を会場にして「蛍のあぜ道ライトアップイベント」が開催されました。本校の児童や保護者、卒業生など大勢参加されていました。

 イベント後半にある灯籠の点灯式に、本校5年生有志が参加しました。5年生児童は、先日灯籠づくりをしており、有志の子供たちがステージに立ち、自分たちの作った灯籠に点灯して「ふるさと」「蛍の歌」を披露しました。5年生は人数が少ないため、会場にいた他学年児童や愛大生も協力してくださいました。

IMG_0001IMG_0003IMG_0006

IMG_0008IMG_0012IMG_0016

 この日は、風が強く畦道や橋に灯籠を置くことができなかったため、点灯式の後移動し、灯籠をみんなで並べていきました。暗くなった畦道に灯籠の灯が浮かび上がり、何とも幻想的な風景が広がりました。

IMG_0019IMG_0021IMG_0023

IMG_0026IMG_0027IMG_0029

令和7年度青少年赤十字登録式

2025年5月30日 15時17分

 本日、日本赤十字愛媛県支部の方にお越しいただき、令和7年度松野西小学校青少年赤十字登録式を行いました。

 交流センターに集合した子供たちの前に、日本赤十字社のキャラクター「はーとらちゃん」が登場し、1年ぶりに会った子供たちは大喜びでした。

IMG_2412IMG_2419IMG_2422

 児童会の役員の開会の言葉の後、全校児童で校歌を歌いました。交流センターに響き渡る声で歌いました。その後、青少年赤十字の誓いを代表児童に合わせて、唱えました。次に、6年生が、青少年赤十字の態度目標や実践目標について説明し、それぞれの委員会の取組を発表しました。

IMG_2430IMG_2434IMG_2438

IMG_2440IMG_2444IMG_2446

IMG_2448IMG_2449IMG_2450

 日本赤十字社愛媛県支部の方からもお話をしていただきました。

IMG_4845IMG_4848IMG_4854

 最後は、青少年赤十字の歌「空は世界へ」を歌い、はーとらちゃんと記念写真を撮りました。今年度も子供たちの気付きや思いからどのような活動が広がっていくか楽しみです。みんなのため、周りの人の幸せのため、「自分たちにできることを、できるときに、できるかたちで」取り組んでいきたいと思います。

IMG_4862

雨の為、予定が変更!でも、頑張りました!

2025年5月29日 17時30分

 今日は、1・2年生は生活科で芋の苗植えの予定でした。6年生は総合的な学習の時間の「森の国山城学」で、河後森城跡に行き、攻防体験をする予定でした。子供たちは、楽しみに登校してきたに違いありません。しかし、雨の中での作業や体験は健康・安全を考慮すると難しく、延期としました。

 楽しいことが後に延びることを、私たち大人は、「中止ではないんだから、また次があるからね。」と、言ってしまいますが、これを楽しみに登校し、わくわくした気持ちだった子供たちにとっては、気持ちの切り替えも大変です。天気が早く回復して、無事に予定している学習や活動が実施できるといいなと思います。

 今日の子供たちの学習の様子です。

 1年生は、音楽室で音楽科の学習でした。「さんぽ」の音楽に合わせて、踊ったり歌ったりしてとても楽しそうでした。

IMG_0009IMG_0010IMG_0011

 2年生は、図画工作科で、絵を描いていました。仕上げの時間だったので、頑張って描いていました。

IMG_0002IMG_0003IMG_0005

 3・4年生は体育館で、体育科の授業でした。交流センターで思い切り体を動かし、楽しそうでした!

IMG_0014IMG_0015IMG_0017

 5年生・6年生は共に家庭科の学習の様子です。5年生は「小物づくり」。子供たちは、本返し縫いや半返し縫いを学び、ペンケース作りに挑戦していました。

IMG_0029IMG_0031IMG_0032

 6年生は「調理実習」でした。子供たちは、ピーマン、玉ねぎ、ニンジン、ハムの色どり野菜炒めに挑戦していました。班のみんなで協力し合って、和やかな雰囲気で実習をしている姿が見られました。味の方もバッチリだったようです。

IMG_0036IMG_0038IMG_0041

第1回保小連絡会と本日の児童の様子

2025年5月28日 17時34分

 虹の森まつの保育園の園長先生をはじめ、先生方に、1年生の授業や全校の給食の様子を参観していただきました。

 1年生が入学して2か月が過ぎようとしています。子供たちの様子を参観していただく機会は、参観日等でもありましたが、園の先生方たちが見に来てくださるということで、1年生はとても楽しみにしていました。先生方の姿が見えると、教室から出てきてうれしそうでした。

 国語科「はなのみち」を動作を付けて音読しました。ちょっと恥ずかしそうな表情も見られましたが、みんな頑張っていました!

IMG_0003IMG_0004IMG_0005

IMG_0006IMG_0007IMG_0009

 16:00~関係職員が集まり、情報交換を行いました。すぐ近くにある保育園と小学校との連携をこれからもより深めていきたいと思います。また、保育園の方にも、本校教職員が参観する機会を持ちたいと思っています。

 本日の子供たちの様子です。

IMG_0002IMG_0003IMG_0004

IMG_0007IMG_0009IMG_0010

IMG_0015IMG_0012IMG_0013

6年研究授業~学級活動「オリジナル防災袋作り」~

2025年5月27日 17時50分

 今年度最初の研究授業を6年生が行いました。6年生は、昨年度から取り組んでいる防災学習を通して、防災についての意識が高まってきています。

 今回の授業では、各家庭で準備してきた「オリジナル防災袋」を互いに紹介し合い、話合い活動を行いながら、いざという時の備えとして必要なものを改めて考えていきました。自分にとっても必要なものでも、友達にとってはそうでないもの、また、友達の準備したものでこれは必要だと改めて気付いたことなど、交流しながら考えを深めていきました。この後、子供たちは、もう一度家庭に持ち帰り、家族と話し合ったり、協力を得たりしながら、災害時に備えたオリジナル防災袋を作っていくそうです。

IMG_2324IMG_2330IMG_2333

IMG_2336IMG_2340IMG_2345

IMG_2349IMG_2351IMG_2354

IMG_4774IMG_4777IMG_4778

6年生 学級レクリエーション実施

2025年5月26日 17時35分

 5月25日(日曜日)天気は曇り空で、少し風もあり肌寒い朝でしたが、6年生親子は、森の国ファームに集まり、ランチバーベキューを楽しみました。

 10:00に集合した後、子供たちは、役員さん手作りの巨大ジェンガに挑戦し、倒さないように気を付けながら、積み木を高く高く積み上げていました。

 ジェンガの後は、BINGO大会。リーチの声はたくさんありましたが、なかなかBINGOにならず、最後まで盛り上がりました。

 保護者の方には、具材を焼いたり、油で揚げたりしてハンバーガーの用意をしていただきました。顔の大きさほどの丸いパンを上下に割って、間に、レタスやトマト、お肉やチーズを思い思いに挟んで、ハンバーガーを作りに挑戦しました。みんなでいただいて、お腹が一杯になりました。

 身近な場所で、児童・保護者・学級担任みんなで交流を深めて、思い切り楽しむことができました。準備・運営でお世話になりました役員の皆様、ありがとうございました。

IMG_0336IMG_0338IMG_0339

IMG_0343IMG_0344IMG_0345

IMG_0348IMG_0353IMG_0354

IMG_0355IMG_0356IMG_0362

IMG_0365IMG_0366IMG_0368

IMG_0373IMG_0370IMG_0377