R7松西小日記

読み聞かせ&6年生山城学「戦国時代の料理づくり体験」

2025年6月10日 17時12分

 今日は、今年度2回目の読み聞かせの日でした。読み聞かせボランティアの方3名に来ていただき、低・中・高学年に分かれ、読み聞かせをしていただきました。子供たちは、朝の片付けや準備等を済ませ、「今日はどんな本を読んでいただけるのかな」と楽しみにしながら、それぞれの場所に移動してきました。どの学年も、静かに聞き入って、本の世界に引き込まれている様子でした。

IMG_0006IMG_0007IMG_0009

IMG_0012IMG_0013IMG_0014

IMG_0018IMG_0021IMG_0022

 3・4年生は、松野町役場にある図書コーナーから、2冊の仕掛け絵本を紹介していただきました。しばらく、教室で触れてよいそうで、子供たちが興味を示してくれるといいなと思います。

IMG_0003IMG_0004

 6年生が、5・6時間目の家庭科の時間に「森の国山城の会」の方に来ていただき、戦国時代の料理作り体験を行いました。御指導いただきながら、川魚(鮎)を使って、冷や汁を作りました。「冷や汁を食べたことがない。」という子がほとんどで、作り方から一つ一つ丁寧に説明していただきました。戦国時代の料理は一体どんな味だろう、興味を持ったりちょっと不安に思ったりと、わくわくしながら調理を進めていきました。出来上がってみんなでおいしく試食しました。最後、「おいしかったのでまた作ってみたい。」「お味噌の味がしっかりしていておいしかった。」などいろいろな感想がありました。貴重な体験ができました。

IMG_0002IMG_0003IMG_0005

IMG_0007IMG_0009IMG_0010

IMG_0014IMG_0015IMG_0017

5年生総合「福祉」旭川荘みなみ愛媛通園センターとの交流

2025年6月9日 17時06分

 今週は、雨の天気でスタートしました。昨日8日に四国地方が梅雨入りし、今日から明日に掛けて雨の天気が続きます。昨年度より9日早い梅雨入りだそうです。この時期体調を崩しやすくなります。健康に十分気を付けて過ごしていきたいものです。

 9日(月曜日)14:00~15:00社会福祉法人旭川荘みなみ愛媛通園センターの職員と利用者さん2名を迎えて、交流会を実施しました。事前に、利用者さんのプロフィールを送っていただき、子供たちは、どんな交流ができるのか楽しみにしていました。金曜日には、車いす体験も行い、準備を進めてきました。

 今回は、みなみ愛媛通園センターの職員の方に、ゲーム内容等考えていただき、自己紹介や「ひも引きゲーム」を一緒に行いました。利用者の方々も、地元の小学校を訪問し、子供たちと触れ合うことで普段と違う刺激を受けることができます。また、5年生の児童も触れ合いを通じて、「気付き・考える」の学びのきっかけにもなります。何より互いを知る機会になったことと思います。

 今回の交流をきっかけに、2回目は秋に、5年生の計画・運営で実施する予定です。

IMG_5114IMG_5118IMG_5116

IMG_5123IMG_5120IMG_5129

IMG_5134IMG_5133IMG_5142

DSC07388DSC07390DSC07391

DSC07394

DSC07401

授業の様子と代表委員会の様子

2025年6月6日 14時20分

 昨日、今日と、日中は30度に近い気温。しかし、心地よい風が吹いて、比較的過ごしやすい日でした。週末で、子供たちも教職員も少し疲れが見られましたが、元気に活動しました。

IMG_0001IMG_0002IMG_0003

IMG_0004IMG_0005IMG_0007

IMG_0009IMG_0010IMG_0011

IMG_5106IMG_5108IMG_5113

 今日は、月に1度の代表委員会の日。児童会の児童が進行を務め、5・6年生児童、各学年、各委員会の代表が参加して話合いを行いました。今日の議題は「①西小クリーン大作戦での交流について」「②児童会旗について」でした。

IMG_0019IMG_0023IMG_0025IMG_0027IMG_0030IMG_0031

 今日は、代表委員会に参加してみたいという1年生の思いを受けて、見学に来て様子を参観しました。お兄さん、お姉さんたちが、話合いをしている様子を真剣に見つめていました。

IMG_0033DSC07359DSC07360

生活科 野菜を育てよう!スイカ苗植え

2025年6月5日 12時09分

 先日、サツマイモの苗植えをした1・2年生。サツマイモの苗を二畝、60本植えましたが、まだ農園にはスペースがあるということで、スイカを植えてみることにしました。地域の方に苗を調達していただき、本日、3本のスイカの苗を植えました。

 「スイカってどのように苗を植えるの?」「どのように世話をして育てていくの?」という素直な疑問を持った子供たち。地域の方に質問をしながら、植える過程も経験させていただきました。2年生は、質問したことや聞き取ったことをメモに取り、今後の学習に生かせられる資料を作成していました。また、先日植えたサツマイモの苗にも水やりをして、苗の生長を楽しみにしている様子がうかがえました。

DSC07288DSC07291DSC07293

DSC07294DSC07298DSC07305

DSC07306DSC07307DSC07311

DSC07278DSC07279DSC07276

森の国山城学~攻防体験~

2025年6月4日 17時09分

 雨天で延期になっていた攻防体験を実施しました。

「森の国山城学」の学習プログラムの一つ攻防体験をとおして、河後森城跡の防御施設とその機能(効果)を体感し、山城についての理解を深めました。

 攻防体験の方法は次の通りです。

 ①長宗我部軍(攻め手)・河原淵軍(守り手)に分かれてそれぞれを体験する。

 ②長宗我部軍(攻め手)は駐車場から西第十曲輪を目指して攻める。

 ③河原淵軍(守り手)は、曲輪の上から長宗我部軍(攻め手)を迎え撃つ

 子供たちは、大将を守りながら弓矢で攻撃したり、石(新聞紙を丸めたもの)を投げ落としたりと、中世の山城の戦い方を実体験しました。

 今回、子供たちが安全に攻防体験ができるようにと、学習支援ボランティアの方に協力いただきました。御協力ありがとうございました。この様子は、U-CATが取材に来ており、放送される予定です。

IMG_9317IMG_9336IMG_9338

IMG_9343IMG_9351

大洲青少年自然の家2日目

2025年6月4日 14時08分

 2日目は、青空の広がるさわやかなお天気です。2日目の活動も順調に行えているようです。子供たちの様子を紹介します。

1 朝のつどい

IMG_7382IMG_7383

2 ウォークラリー  無事に帰ってこられたでしょうか?

IMG_7386

3 今日の昼食は? お腹いっぱい食べられたでしょうか?

IMG_7387IMG_7388 

4 スポーツクライミング 初めて挑戦する子もいたことでしょう!チャレンジできたでしょうか?

IMG_7389IMG_7390IMG_7391

 そろそろ2日目の活動も終わり、退所式・解団式が近付いています。

大洲の夜 ~キャンドルサービス~

2025年6月4日 09時57分

 大洲青少年交流の家での2日目がスタートし、子供たちはみんな元気に活動を続けているようです。本日の予定は、午前中にウォークラリー、午後からはスポーツクライミングです。みんなで力を合わせ、楽しい活動になることを願っています。

 昨晩のキャンドルサービスの様子です。第1部は、厳粛な雰囲気で。第2部は、班ごとの出し物があり班対抗のゲームあり、みんなでワイワイと。第3部は、静かで温かい雰囲気で。仲間との楽しいひと時を過ごしました。

IMG_0024IMG_0025IMG_0027

IMG_0032IMG_0029IMG_0030

IMG_0035IMG_0037IMG_0040

IMG_0041IMG_0044IMG_0048

IMG_0051IMG_0052IMG_0055

IMG_0058IMG_0059IMG_0060

IMG_0065IMG_0068IMG_0069

大洲青少年交流の家1日目の活動の様子 

2025年6月3日 16時14分

 心配していた天気も回復し、予定通りの活動が行えているようです。先程、無事にカヌー体験が終わったという連絡が届きました。1日目のメインの活動と言ってよいカヌー体験。実施できるか心配していたので、実施できたと聞いて、本当によかったなと思いました。雄大な肱川でのカヌー体験は、きっと最高に楽しかったことでしょう。この後もまだまだ活動が続きますが、ここまでの大洲での様子を紹介します。

 オリエンテーション・入所式・結団式

IMG_7366IMG_7367IMG_7368

 係・班会議 ~出し物の確認と練習~

IMG_7369IMG_7370

 昼食 ~バイキングでお腹いっぱい食べました!~

IMG_7372IMG_7371

 カヌー体験 ~きっと思い出に残る体験になったことでしょう~

IMG_7373

IMG_7374IMG_7375

IMG_7376IMG_7377

5年生大洲青少年交流の家へ出発!

2025年6月3日 11時11分

 今日から5年生は、大洲青少年交流の家に出発しました。あいにくの天気ではありますが、これから徐々に天気も回復してくる見込みです。思い出に残る1泊2日の活動になることを期待しています。

 いつもとは違い大きな荷物を抱え、元気に登校してきた子供たちから、わくわくした気持ちが伝わってくるようでした。児童玄関に待機していると、1年生がやってきて「いってらっしゃーい」と見送ってくれました。子供たちも元気よく挨拶をして学校を出発し、バスに乗り込みました。バスにはすでに松野東小の児童が乗車しており、松野小学校連合として、予定通りに松野町を後にしました。

IMG_0014IMG_0015IMG_0016

IMG_0017IMG_0019IMG_0020

 約1時間後に大洲青少年交流の家に到着し、利用活動について説明のビデオを視聴し、予定通り9時半ごろから入所式・団結式を行いました。

 その後は、部屋に入り今晩のキャンドルサービスの班の出し物の練習をしました。

 子供たちは、これから昼食。しっかり食べて午後からの活動に備えます。午後からの予定は、カヌーですがどうでしょうか?実施できるとよいのですが…。

1・2年生生活科サツマイモの苗植え

2025年6月2日 15時29分

 雨で延期になっていたサツマイモの苗植えを行いました。

 昨年度までは、ある程度を地域の方にやっていただき、サツマイモの苗を植えるところを中心に行っていました。今年度は、地域の方、PTA会長さんに御協力いただき、畑を耕す、畝づくり、マルチはり、マルチのくい打ちなどの行程も子供たちに経験させていただきました。今年度は、苗を植えるまでの大変さも経験し、自分たちで世話をし、育てる過程を大事にしたいというねらいで取り組んでいきます。

 子供たちは、一つ一つの過程の説明を聞いた後、実際にやってみました。うまくいかない時は声を掛け、「これでいいですか?」と質問をする姿や、マルチに穴をあけるためのこつを教えていただき、「ありがとうございます。」と、お礼を言う姿が見られました。一生懸命に作業する子供たちから、美味しいお芋に育つといいなという気持ちが伝わってくるようでした。

 植えた後に雨がぽつぽつ降ってきて、自然の恵みである雨のありがたさも感じることができました。収穫までの過程をしっかりと見守りながら観察や世話を続けていけたらと思います。

IMG_0022IMG_0023IMG_0025

IMG_0026IMG_0028IMG_0030

IMG_0032IMG_0034IMG_0036

IMG_0037IMG_0038IMG_0039

IMG_0043IMG_0047IMG_0048

IMG_0053IMG_0054IMG_0059

IMG_0060IMG_0066IMG_0074

IMG_0078IMG_0081IMG_0084