R7松西小日記

10月読み聞かせと児童の様子

2025年10月7日 17時58分

 今日は10月の第1火曜日。読み聞かせボランティアの方に来ていただき、低・中・高学年に分かれて、読み聞かせがありました。全校体育前に、心静かなひと時を過ごすことができました。本の世界に引き込まれて、静かに聞き入る子供たちの姿がありました。本の内容に関連し、栗の実やどんぐりを拾ってきて、実物を見せていただきました。「どんぐりゴマを作ったことがある」などのつぶやきも聞こえました。

IMG_0001IMG_0003IMG_0002

IMG_0006IMG_0005IMG_0011

IMG_0010IMG_0012IMG_0013

IMG_0018IMG_0016IMG_0017

IMG_0019DSC08060DSC08059

 本日の子供たちの授業の様子です。

DSC08044DSC08042DSC08048

DSC08047DSC08050DSC08051

DSC08053DSC08055DSC08057

 午後、来週15日(水曜日)から職場体験実習に来る、松野中学校の3年生が、事前打ち合わせにやってきました。3人とも松野西小の卒業生です。来週からの実習を楽しみにしています。

DSC08061DSC08062

1週間のスタートです!子供たちの体調が心配です!

2025年10月6日 16時14分

    新しい1週間が始まりました。今週は、8日(水曜日)に、北宇和郡陸上運動記録会が行われます。いよいよ本番なのですが、心配なのは、体調を崩している児童が多いこと。朝晩の寒暖差が大きく、体調管理が大変です。どんなすばらしい選手であっても、当日のコンディションがよくないと、よい記録は出せません。子供たちが、ベストパフォーマンスで、よい記録が出ることを願っています。練習は、今日、明日の二日間です。けがにも気を付けて、あと数日の練習を精一杯頑張ってほしいと思います。

 3日(金曜日)に陸上運動記録会に選手として参加する児童の壮行会を行いました。出場種目に紹介があった後、代表児童が言葉を述べました。全校児童みんなで、選手の応援をしています。健闘を祈ります。

DSC08017DSC08018DSC08020

DSC08021DSC08022DSC08024

 今週も運動会の練習を頑張る子供たちです。今日は、全校綱引きの練習を行いました。説明の後、実際に、入場から演技そして退場までの流れを行いました。その後、10分程度ではありますが、6年生を中心に応援合戦の隊形の確認も行っていました。今週から、ダンスや団体競技など運動場で練習を行う学年も出てきました。まだまだ残暑厳しく、練習は大変ですが、18日(土曜日)の本番に向けて、頑張ります!

IMG_0004IMG_0001IMG_0002

IMG_0006IMG_0009IMG_0011

IMG_0015IMG_0017IMG_0019

 3・4年生が団体の練習をしていました。チームで協力し合って頑張る姿が見られました。

IMG_0004IMG_0005IMG_0006

 ボランティアをしていた2年生が、落ち葉はきをしていたらヘビの脱皮した姿を発見したと、見せにきてくれました。姿のまま残っているのを見たのは初めてと、興奮している様子。「すごいね。きれいに脱皮するんだね。」と話をしながら写真を撮りました。

IMG_0001

 今日の給食です。中秋の名月にちなんだメニューでした!

IMG_0020IMG_0021IMG_0001

松野町教育委員会学校訪問

2025年10月3日 15時26分

 午前中、教育委員会学校訪問があり、松野町長様をはじめ、議会議員、教育委員、教育委員会の皆様にお越しいただき、授業参観や学校施設の見学等していただきました。多くの皆様に、学校のことをより深く知っていただく機会となりました。

 最初に、教育長様から開会の御挨拶があり、今回の学校訪問の趣旨についての御説明がありました。続いて学校長が、学校要覧・学校グランドデザイン・教育計画等をもとにして、現在の状況と学校運営方針等の説明を行いました。

 続いて、自由に授業参観と施設見学を行っていただきました。子供たちが、いつも通りに落ち着いて学習してる様子を見ていただけたと思います。

IMG_0001IMG_0003IMG_0005

IMG_0006IMG_0007IMG_0008

IMG_0009IMG_0010IMG_0012

IMG_0014IMG_0018IMG_0019

IMG_0021IMG_0037IMG_0023

IMG_0025IMG_0028IMG_0022

 授業後に教職員との懇談の時間を作っていただき、参観しての感想や意見をいただきました。指導していただいたことを、これからの実践に生かしていけたらと思います。多くの方からたくさんの御意見をいただき、よい意見交換ができました。最後に、学校から施設設備(ハード面・ソフト面)の要望事項について説明させていただき、その場で回答していただいたこともあり、有意義な時間となりました。

IMG_0046IMG_0047IMG_0048

 懇談の時間が終わり、訪問していただいた皆様には、ランチルームで給食の試食をしていただき、半日の教育委員会訪問は終了しました。大変御多用の中、多くの方に訪問いただき、このような貴重な時間を作っていただけたことに、心から感謝いたします。ありがとうございました。

〇〇の秋!それぞれの秋を満喫しよう!

2025年10月2日 16時10分

 陸上練習や運動会練習をするにもよい気候となりました!ここ数日、爽やかな秋空が広がっています。運動や作業をしても、心地よい汗を流せるようになりました。まさに、スポーツの秋ですね。

 本日の全校体育も、予定通り開閉会式の流れを練習しました。水分補給後は、団に分かれて、応援合戦の練習でした。短い時間ではありますが、6年生の指示に従って、頑張っていました。

IMG_0002IMG_0004IMG_0005

IMG_0010IMG_0012IMG_0014

IMG_0015IMG_0018IMG_0019

 芸術の秋!5年生が図画工作科の時間に、一生懸命に作品を仕上げていました!

IMG_0010IMG_0011IMG_0012

IMG_0019IMG_0009IMG_0018

IMG_0013IMG_0015IMG_0022

 学問の秋!学び合いをしている子供たちの様子です。互いの意見を述べ合い、考えを深めていいます。4年生や6年生では、自分の学びを、友達と共有して学習している様子が見られました。3年生は、疑問に思うことなど、各自で調べたり、意見を言い合いながらみんなで確認したりしていました。

IMG_0031IMG_0029IMG_0030

IMG_0033IMG_0035IMG_0034

IMG_0025IMG_0026IMG_0027

 下校時、玄関前に集合した際に空を見上げると、飛行機雲が見えました。その真っ直ぐな平行線の先に、飛行機✈が…。子供たちから「わあ~すごい!」という声が上がりました。とてもきれいだったので、思わずカメラに収めました。

IMG_0001IMG_0003IMG_0004

 今日も、みんなよく頑張りました!お疲れ様でした!

今日から10月!1年の折り返し

2025年10月1日 18時21分

 1年の半分が終わりました。今日から後半がスタートしました。子供たちの授業の様子です。

 1時間目の全校体育の後、音楽室から元気いっぱいの歌声が聞こえてきました。4年生が運動会の歌を歌っていました。子供たちがしっかりと口を開け、気持ちよく声を出している姿を見て、こちらまで元気になりました。

IMG_0003IMG_0004IMG_0010

 2組さんは、算数の学習をしていました。真剣に操作活動を行い、その後3人での学び合いを行っていました。

IMG_0013IMG_0011IMG_0012

 3年生は社会科。地図帳で世界の国を探していました。

IMG_0017IMG_0019IMG_0020

 6年生、家庭科で作ったナップサックが完成!

IMG_0022IMG_0021IMG_0024

 5年生。川嶋さんを迎えての俳句教室。

IMG_0040IMG_0043IMG_0044

 1年生は国語科。机を合わせ、二人組になって仲良く学習していました。

IMG_0014IMG_0015IMG_0016

爽やかな秋晴れ‼運動会特別時間割開始

2025年10月1日 10時40分

 今朝の松野町の気温は18℃。随分と涼しくなりました。今日から10月。本校では、18日(土)の運動会に向けて運動会特別時間割がスタートしました。日中は、まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策を講じて、休憩や水分補給に気を付けながら、練習に取り組んでいきたいと思います。

 本日は1時間目に全校体育を行いました。開会式の隊形と流れを確認し、その後、赤団と白団に分かれ応援合戦の練習を行いました。みんな張り切って練習に取り組んでいる様子が伝わってきました。

IMG_0011IMG_0007IMG_0008

IMG_0005IMG_0010IMG_0012

IMG_0013IMG_0014IMG_0018

 応援合戦は、6年生が中心となり、団の名前や応援合戦の流れ、応援歌など考えました。今年は6年生の人数が少ないのですが、団長、副団長を中心に頑張っていました。5年生以下の子供たちも、6年生を手本に頑張りました。

 白団:サンダーペガサス

IMG_0027IMG_0042IMG_0030

IMG_0031IMG_0028IMG_0036

 赤団:シャインフェニックス

IMG_0022IMG_0023IMG_0021

IMG_0034IMG_0033IMG_0024

9月も終わりです!1か月よく頑張りました!

2025年9月30日 17時25分

 2学期がスタートして1か月。厳しい残暑の中、みんなよく頑張りました!お疲れ様でした。

 今年は、運動会が10月ということもあり、少し緩やかにスタートした2学期でしたが、9月とは思えないほどの暑さで、熱中症対策を講じながら教育活動を進めました。夏休み明け、しんどいなと感じる子もいたと思うのですが、学校生活のリズムを取り戻し、何事にも楽しんで頑張る子供たちから、教職員も元気をもらいました。

 明日から10月、運動会特別時間割もスタートします。朝晩の気温差で体調管理も大変ですが、18日(土)の運動会では、保護者や地域の皆様方に、子供たちの頑張る姿を見ていただけたらと思います。

 本日の児童の様子です。

IMG_0001IMG_0002IMG_0003

IMG_0007IMG_0006IMG_0005

IMG_0008IMG_0009IMG_0011

IMG_0013IMG_0014IMG_0023

IMG_0019IMG_0018IMG_0020

 9月21日(日)~9月30日(火)までの「秋の全国交通安全運動」期間中は、毎朝、多くの地域の皆さんに児童の登校を見守っていただきました。おかげで、児童は安全に登校することができました。ありがとうございました。

今週も元気に頑張りましょう!

2025年9月29日 16時20分

 週明け、体調を崩し欠席する児童が増えました。季節の変わり目、体調管理が難しいです。朝晩は、随分と涼しくなり、過ごしやすく感じますが、日中は蒸し暑く、まだまだ熱中症対策も欠かせません。健康管理に留意し、元気に過ごせることを願っています。

 本日、地域の方が、ヒガンバナを届けてくださいました。真っ赤なヒガンバナを見ると、秋の訪れを感じます。早速花瓶に挿し、飾りました。いつも教育環境に気を配っていただき、感謝しております。ありがとうございました。

IMG_0018IMG_0043IMG_0024

 今日の午前中の子供たちの様子です。それぞれの学年、落ち着いて学習に取り組んでいました。

IMG_0002IMG_0004IMG_0003

IMG_0005IMG_0006IMG_0008

IMG_0010IMG_0014IMG_0016

IMG_0017IMG_0019IMG_0026

IMG_0029IMG_0031IMG_0032

IMG_0034IMG_0037IMG_0039

3年生社会科~Aコープへ行ってきました!~

2025年9月26日 18時43分

 3年生が社会科の学習「店ではたらく人」の単元で、スーパーマーケットについて調べています。今回、町内にある「Aコープ松野店」に見学に行ってきました。

 スーパーマーケットについて、気付いたことや疑問に思ったことを話し合い、見学に備えていました。本日、Aコープ松野店に行き、店内とバックヤードの中を見学し、お店の方に考えてきた質問をしました。事前に質問したいことをまとめ、お店の方に提出していたこともあり、大変詳しく丁寧に答えていただきました。子供たちは、一生懸命にメモを取り、真剣に学習をしていました。実際に行って、見て、聞いて、調べることができ、よい経験になったと思います。

IMG_3314IMG_3315IMG_3319

IMG_3318IMG_3320IMG_3317

IMG_3326IMG_3322IMG_3327

IMG_3331IMG_3332IMG_3330

北宇和郡算数・数学主任研修会(授業研究会)4年生算数科

2025年9月25日 17時42分

 本日、本校を会場に、北宇和郡算数・数学主任研修会が行われました。

 4年生の算数科「割合」の第1時、導入のところを見ていただきました。4年生の子供たちは、いつも通りの姿で、一生懸命に学習する姿を見せてくれました。新しいタブレットの操作にも慣れ、学習の中で活用しながら課題解決に取り組んでいました。

 本時は、課題を確認しながら、子供たちがめあてを設定し、そのめあて(問い)についての求め方を考えていきました。ペアで話し合いながら一生懸命に考える子供たち。4年生の子供たちらしく、前向きさが表れていました。

 授業後には、本校の全職員も協議に参加させていただき、学びを深めました。5つのグループに分かれ、研究の視点に沿って話し合いました。「子供たちの頑張りがよく見られた。」「子供たちのつぶやきを大事にしたい。」「めあてがはっきりしていないと深い学びにはならない。」「量感を捉えさせる指導の工夫と手立てが必要」等、多くの意見が出されました。最後に、顧問からの指導助言をいただき、研修を終えました。大変充実した研修の機会となりました。参加していただいた皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_0001IMG_0005IMG_0008

IMG_0007IMG_0013IMG_0014

IMG_0017IMG_0019IMG_0021

IMG_0029IMG_0031IMG_0032