児童玄関のスペースを利用して修学旅行の写真を掲示しています。4月に実施してから2か月が経とうとしていますが、見ていると懐かしい思い出が蘇ってきます。昨日の参観日の折にも掲示していたので、御覧になった方もいると思います。20日(金曜日)まで掲示する予定です。

2組・3組の児童が修学旅行、大洲青少年交流の家の活動の様子をまとめ、教室の前に掲示しています。先日の学校訪問の際にも、参観日の時にも「よくまとまられている。」とお褒めの言葉をいただきました。自分たちの活動を振り返り、絵や写真、コメント等を加えて、思い出が詰まった1枚になっています。来校される機会がありましたら、ぜひ御覧ください。



今日は、南予教育事務所管理主事と松野町教育委員会教育長が来校されました。子供たちの学習の様子を参観していただきました。教育長さんは、参観日に続いて2回目。管理主事さんは、初めての参観でした。子供たちが、落ち着いて、一生懸命に学習に取り組んでいる様子にお褒めの言葉をいただきました。子供たちの頑張っている姿を見ていただけてよかったです。
1年生 算数科「いろいろなかたち」
いろいろな箱の特徴や機能に着目し、動物や乗り物などの形を作りました。



2組 自立活動「体を動かそう」
どうすれば目標達成できるかを考え、いろいろな動きに挑戦しました。



3組 自立活動「ことばをつかってあそぼう」
身近にある言葉を使ったゲームなどを通じて、言葉を話したり動作で表したりしました。



2年生 生活科「野菜名人になろう」
それぞれの野菜にあった世話の仕方や野菜について学習したことをクイズにして出し合いました。



3年生 国語科「こそあど言葉」 指示する語句の役割について学んでいました。



4年生 算数科「角とその大きさ」 正三角形や二等辺三角形の等角に着目して測定していました。



5年生 国語科 「日常を十七音で」
俳句を作り、語感や言葉の使い方を意識して表現を工夫していました。



6年生 国語科「たのしみは」 短歌を読み合い、感想を伝え合っていました。



今日は小雨の降る天気でしたが、気温・水温も大丈夫で、1・2年生はプール開きを行いました。放課後の水泳練習をしているお兄さんやお姉さんを見ながら、早く水遊びがしたいなと思っている子たちがたくさんいました。
今日は、バディーを組んで、プール利用の約束を確認しながら、プールに入りました。ワニやカバになって水につかったり、忍者のように水の中を潜ったりと水遊びを楽しみました。
2年生は、だるま浮きにも挑戦して、上手に体を浮かせていました。1年生は、小学校での初めてのプールでしたが、先生の指示をよく聞いて頑張っていました。








