R6松西小日記

竹ぼうきいただきました!

2025年1月14日 17時25分

 富岡地区の分館行事として、毎年、子供たちと一緒に竹ぼうきづくりを行い、小・中学校へ寄付してくださっています。本日、富岡地区老人クラブ会長さんたちが来校され、竹ぼうきを贈呈してくださいました。清掃の時間やボランティア活動で使ってくださいとのことです。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

IMG_0808 IMG_0810 IMG_0818 

IMG_0821 IMG_0823 IMG_0823

雪の中登校・読み聞かせ

2025年1月10日 12時37分

 今朝は、今年度初めての積雪がありました。一面真っ白になって通学路を、子供たちは元気に登校してきました。通学路の安全を確認するために、松丸の街中に行く際、坂道で滑りそうになりました。慣れない雪道を歩くには、細心の注意を払わないといけませんね。

 子供たちは、昨日の下校時に「雪が積もるといいな。」「雪遊びしたいな。」と話しており、雪遊びをするには、ちょっと雪の量が少ないようでしたが、うれしい積雪だったようです。

IMG_0778 IMG_0779 IMG_0780

IMG_0781 IMG_0783 IMG_0784

IMG_0782 IMG_0785 IMG_0792

 今日は、3学期最初の読み聞かせでした。お二人の方に、低学年と高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。お節料理や十二支についての本でした。子供たちは、真剣に聞いていました。

IMG_0794 IMG_0795 IMG_0797

IMG_0799 IMG_0800 IMG_0802

通学班別児童会・授業の様子

2025年1月9日 14時20分

 3学期2日目。今朝も雪の舞う中、子供たちは登校してきました。見守り隊の皆さんにも寒い中、本当にお世話になっています。登校の様子を見に行くと、寒さに負けず、元気に登校しているようで安心しました。ここ数日は強い寒気の影響で、平地でも積る恐れがあると言われています。子供たちが安全に登校できるよう、今後ともよろしくお願いします。

 3学期最初に、通学班別児童会を行いました。2学期末には、各地区のマップで自分たちの通学路を確認し、集団下校の際に、危険な場所や避難できそうな場所を確かめました。今回、各地区のハザードマップの中から、指定避難場所を探したり、冬休みの課題として、持ち帰った防災ファイルを基に、親子防災自主学習に取り組んだことを報告したりしました。

IMG_0730 IMG_0737 IMG_0739

IMG_0742 IMG_0736 IMG_0738

 学習の様子です。1年生は音楽科で、鑑賞をしていました。3年生は、理科で実験を。4年生は算数科で、問題に真剣に取り組んでいました。2・3組の自立活動では、今年の目標を書いて、発表していました。5年生は外国語科。6年生は国語科で、お気に入りの詩を工夫して朗読し、発表していました。徐々に学校生活、日常が戻ってきています。

IMG_0754 IMG_0760 IMG_0757

IMG_0761 IMG_0774 IMG_0763

IMG_0767 IMG_0768 IMG_0769 

3学期始業式 元気にスタート!

2025年1月8日 11時07分

 雪が舞う寒い寒い1日。3学期がスタートしました。冬休みを終えて、学校には子供たちの姿が戻ってきました。

 交流センターでの始業式は、凍えるほど寒かったのですが、新しい年を迎え、3学期のスタートということで、子供たちは、真剣な表情で式に臨みました。

 校長式辞の中で、今年は巳年(みどし)、一人一人が「新しいことに挑戦する」や「成長する」1年であってほしいという話をしました。そして、3学期はとても短いが、次の学年に進むための大事な時期であるので、4つの言葉を大切にして頑張っていこうと伝えました。4つのキーワードは、「元気・本気・勇気・空気」です。一つ一つについて説明をし、最後に、新年、そして3学期のスタートにふさわしく、元気いっぱいに、本気で頑張り、勇気を持って挑戦し、素敵な空気を作る1年にしていこうと呼び掛けました。

IMG_0706 IMG_0709 IMG_0714

 始業式の後、表彰を行いました。県読書感想文コンクール優秀、四国新幹線俳句コンテスト入賞の児童の表彰でした。

IMG_0717 IMG_0719

IMG_0720 IMG_0727

2学期終業式 

2024年12月25日 11時01分

 長かった2学期も、今日が最終日。今朝の気温は、マイナス2度。吐く息が真っ白い、寒い寒い朝でした。そんな中、子供たちは、元気に登校してきました。

 学校支援ボランティアの方々から、いつものように登校指導で見守っていると、気持ちのよい挨拶が返ってきたと報告がありました。2学期、子供たちが、安全に登下校できたのも、地域の皆さん、保護者の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

 終業式は、交流センターで行いました。まず、1・3・5年生の代表児童の作文発表があり、2学期に頑張ったことや冬休みに頑張りたいことを堂々と発表しました。

IMG_0625 IMG_0639 IMG_0651

IMG_0627 IMG_0658 IMG_0656

 終業式の後、表彰を行いました。青少年読書感想文愛媛県コンクール、青少年読書感想文コンクール郡審査、読書感想画コンクール郡審査、ゆうちょアイディア貯金箱コンクール、愛媛県小学生人権メッセージコンテストなど、たくさんの児童がすばらしい成績を収めました。

IMG_0661 IMG_0668 IMG_0667

IMG_0675 IMG_0681 IMG_0685

 

予告なし避難訓練などいろいろ

2024年12月24日 15時35分

 9時前に緊急地震速報を流し、予告なしの避難訓練を実施しました。知っていたのは管理職のみです。突然の出来事に、どう対応するかを見てみようと計画しました。

 いつも9時前に登校する児童が、校長室に立ち寄り話をしている時に、速報の音が流れました。すると、児童は、すぐに校長室の机の下に避難し、机の脚を握って、落ち着いて待っていました。教頭先生が、「予告なしの避難訓練でした。地震や災害はいつ起こるか分かりません。身を守る行動がとれたでしょうか。」と、放送で呼びかけました。児童や教職員がどんな行動をとったのか、聞いてみたいと思います。

IMG_0601

 子どもたちの今日の様子です。

IMG_0602 IMG_0603 IMG_0605

IMG_0606 IMG_0607 IMG_0610

 午後から2年生がボランティア活動を行っていました。共同事務室の室長さんも一緒に汗を流しました。

IMG_0620 IMG_0616 IMG_0623

 放課後児童センター(仮称)に名前が正式に決まりました。「森の国児童センター」です。工事の方も進んでいます。来年1月末には工事も終わる予定です。

IMG_0568 IMG_0572 IMG_0569

生単「クリスマスパーティーをしよう」

2024年12月24日 09時58分

 先週、2・3組の児童が、クリスマス会の招待状を持ってやってきました。クリスマス会を開くために、いろいろと準備を進めている様子で、楽しみにしていました。

 昨日、サンタの帽子を身に付けた子供たちが呼びに来てくれました。ALTとSSWと一緒に教室に向かうと、色紙で作ったサンタの飾りやプログラム等がきれいに飾られていました。

 おやつパーティーのために、地域のスーパーにも買い物に行き、ジュースを注ぎ分けたり、お皿に盛りつけたりすることも自分たちでやりました。会の進行も自分たちで頑張りました。

 クリスマス会では、みんなで歌を歌ったり、担任の先生からクリスマスにちなんだ絵本の読み聞かせがあったりと楽しい時間を過ごしました。お菓子を食べながら、お互いに質問をし合う場面もありました。ALTが英語で質問をすると英語で答えることもできており、感心しました。最後は、みんなでかるた取りをしました。楽しいひと時でした。ありがとう。

IMG_0574 IMG_0575 IMG_0576

IMG_0578 IMG_0579 IMG_0581

IMG_0585 IMG_0588 IMG_0590

IMG_0591 IMG_0597 IMG_0599

全校遊び ~みんなでけいどろ~

2024年12月23日 18時16分

 先週予定されていた全校遊びが、天気のために延期され、本日実施となりました。

 代表委員会で、全校遊びの話題が上がり、その中で、毎朝ボランティアを頑張っている2年生のリクエストで遊びを決めようということになり、2年生の希望の「けいどろ」をすることになりました。今回、最初は教職員が警察になり、子供たちが一斉に逃げました。運動場全体を使っての遊びで、子供たちを追いかけるのがなかなかでした。子供たちも教職員も一緒になり、走り回り楽しいひと時でした。2回戦は、教職員が誰かにビブスを渡し、子供たちに警察を代わってもらいました。学期末の慌ただしい時期ではありましたが、全校のみんなで楽し時間を過ごせてよかったです。

IMG_0536 IMG_0537 IMG_0539

IMG_0543 IMG_0545 IMG_0548

IMG_0559 IMG_0560 IMG_0562

IMG_0563 IMG_0564 IMG_0565

2・3年生合同学活「お楽しみ会」

2024年12月20日 16時37分

 3年生の計画で、2・3年生の合同でのお楽しみ会が実現しました。20日の下校中の話題は、そのお楽しみ会のことで盛り上がりました。一緒に交流センターでドッジボールやゲームをしたり、プレゼント交換をしたりしたようです。

 プレゼントは、2年生からはキーホルダー。3年生からはカードでした。2・3年生一緒のお楽しみレクリエーションは初めてで、「とっても楽しかった!」「また一緒にやりたい。」という感想が聞かれました。

DSC06167 DSC06165 DSC06170

DSC06194 DSC06195 DSC06236 

DSC06245 DSC06237 DSC06264

DSC06284 DSC06295 DSC06303

4年生 緑の少年団活動発表収録

2024年12月20日 14時06分

 8月29日(木)愛媛文教会館で行われる予定だった「令和6年度愛媛県緑の少年団活動発表大会」は、台風のため中止となりました。この日のために4年生と5年生の有志が練習をしていましたが、残念ながら発表のチャンスを失ってしまいました。そんな中、県から連絡が入り、発表の様子を録画し、DVDにするというお話をいただきました。本来、緑の少年団活動は4年生が中心となって行っていますので、今回の発表は4年生で行いました。しばらく時間が経ってしまったので、原稿等忘れている子がほとんどで、発表大丈夫だろうかと思っていましたが、4年生の子供たちは、集中して取り組み、無事収録を終えました。緑の少年団のユニフォームに着替えた子供たちは、緊張した様子を見せていましたが、本番は、堂々と自分の役割を果たしていました。やり直しもほとんどなく、頑張りました。カメラが回り、緊張感の中で一生懸命頑張った子供たち。本当に貴重な経験と学びになったと思います。

 松野西小学校の撮影の後、松野東小学校の撮影に行かれました。松野町の2つの小学校が属する「森の国緑の少年団」の活動を、広くみんなに知っていただくよい機会にもなりました。

IMG_0508 IMG_0510 IMG_0521

IMG_0511 IMG_0512 IMG_0514

IMG_0525 IMG_0516 IMG_0528

IMG_0533