R6松西小日記

2組・3組 ふれあい交流会

2024年12月19日 16時34分

 鬼北町と松野町の特別支援学級の子供たちが集まって、ふれあい交流会を開催しました。今回は、日吉小学校の鬼北町農林業者トレーニングセンターで、「トランポリン」にチャレンジしました。講師の先生を招いて、トランポリン教室を行い、楽しく体を動かしました。みんなとても楽しく活動していました。

IMG_2778 DSC06121 IMG_2782

IMG_2789 IMG_2780 IMG_2791 

IMG_2798 DSC06133 IMG_2804

冬本番!2学期終了までもう少し

2024年12月19日 12時24分

 昨日「明け方には雪が降るかもしれませんね。」と話しながら退庁しました。

 今朝は、雪は降っていませんでしたが、寒い寒い朝でした。子供たちは、いつも通り大きな声で挨拶をしてやってきました。そして、今日は、5年生と3年生児童が自主的に落ち葉はきをしてくれました。チャイムが鳴り子供たちが教室に戻った後、残っている場所をやっていると、学校生活支援員の方が手伝ってくださいました。きれいになった場所を見ながら「すっきりしましたね!温まりましたね!」と言葉を交わしました。朝ボランティアの輪が広がってうれしい気持ちになりました。

IMG_0486 IMG_0487 IMG_0488

 1年生は、算数科で100までの数で、すごろく遊びをしていました。

IMG_0489 IMG_0490 IMG_0494

 2組さんでは、1年生と4年生とがペアになって時計の学習をしていました。4年生が問題を出し、1年生が「〇時」「〇時半」と答えていました。

IMG_0495 IMG_0496

 放課後児童センター(仮称)建設工事が進んでいます。今週は、縁石を花壇の周辺に敷き詰めています。来週23日(月)~25日(水)は、音楽室横の交通広場から保育園前、校舎の児童玄関付近までコンクリートをはがす作業に入るそうです。26日(木)から、交通広場や保育園前通路、児童玄関前等は立ち入り禁止となるようです。

IMG_0502 IMG_0500 IMG_0499

1年生 俳句教室 U-CAT取材

2024年12月18日 18時34分

 1年生が、川嶋さんの俳句教室を実施しました。その様子をU-CATが取材に来られました。1年生の子供たちは、いつも通り元気いっぱいに学習しました。俳句作りに挑戦して、楽しい時間を過ごしたようです。季語は「クリスマス」でした。どんな俳句ができたか楽しみですね。今週金曜日から3日間、放送されるそうです。ぜひ、ご覧ください。

IMG_0463 IMG_0462 IMG_0467

IMG_0475 IMG_0476 IMG_0474

シェイクアウトえひめ「県民総ぐるみ地震防災訓練」

2024年12月17日 15時04分

 11時過ぎに緊急地震速報が流れ、避難訓練がスタートしました。ちょうど3時間目と4時間目の間だったので、運動場で体育をして教室に戻っている子、音楽室にいる子、教室を移動している子と様々でした。一度速報が止まり、避難を開始している途中に、2回目の速報を流しました。余震が何度も続くという話を聞いていたので、その状況を想定して実施しました。余震の中、避難場所に向かい、みんな避難しました。

 この日は、同じ敷地内にある虹の森まつの保育園と合同で実施することになっていたので、園児たちも防災頭巾を被って避難場所にやってきました。

 今回は、児童が園児の避難を手助けする場面はありませんでしたが、講評の中で、園児が泣いていたり、逃げるのに大変だったりしたらどうしますかと投げかけたら、「援助します!」という反応が返ってきました。いざという時、自分がどう行動するかを考えるよい機会となりました。

IMG_2758 IMG_2759 IMG_0429

IMG_0432 IMG_0434 IMG_0439

IMG_0438 IMG_0440 IMG_2764

2年生生活科町探検 ~松丸駐在所・ぽっぽ温泉足湯~

2024年12月16日 14時48分

 2年生が生活科で町探検を実施しました。これまで、いろいろなところに行っていますが、今回は、松丸駐在所に行ってインタビューをしたり、松丸駅のぽっぽ温泉の足湯を体験したりと、地域のよさを発見しました。

DSC06061 DSC06074 DSC06077

DSC06083 DSC06068 IMG_0003

IMG_0009 IMG_0006 IMG_0017

学期末個別懇談会お世話になりました

2024年12月13日 17時52分

 昨日、今日の2日間に渡って行われた個別懇談会が終わりました。保護者の皆様には、御多用の中、学校に足を運んでいただきありがとうございました。お世話になりました。2学期の子供たちの成長を学級担任と一緒に話し合う機会になったかと思います。また、3学期に向けての課題についても、共通理解が図れたのではないかと思います。短い時間でしたので、伝えられなかった点などございましたら、後日、遠慮なく御連絡ください。

 今日の児童の様子です。今週もみんなしっかり学習し、元気に過ごすことができました。インフルエンザが流行ってきているようです。感染対策を行い、残り少ない2学期を元気に乗り切りたいものです。

IMG_0407 IMG_0408 IMG_0410

IMG_0414 IMG_0413 IMG_0420

IMG_0423 IMG_0425 IMG_0426

2組 保育園でハンドベル演奏会

2024年12月13日 16時31分

 12月12日木曜日、本校の2組さんが、保育園を訪問してハンドベル演奏会を行いました。まず、自己紹介を行い、その後、5曲(チューリップ、ちょうちょ、きらきらぼし、雪、ジングルベル)を演奏しました。はじめの言葉や終わり言葉、曲紹介も自分たちで行いました。

DSCF0008 DSCF0019 DSCF0061

 保育園に行く前に、教室でリハーサル。リハーサルから真剣に取り組みました‼

DSCF0063 DSCF0065 DSCF0064

2組の子供たちから、「緊張したけれど、たくさんの園児や先生方に聴いてもらってうれしかった。」「静かに聴いてくれて、うれしかった。」「体でリズムをとって聴いている子がいてかわいかった。」という感想がありました。練習の成果を発表する本当によい機会をいただきました。子供たちも園児の前で力を発揮することができてよかったです。

3年生理科「ゴムのはたらき」

2024年12月12日 17時02分

3年生が理科の学習で、ゴムのはたらきについて学習しています。

前回の学習から、一人一人オリジナルの車を作っています。

一人一人個性あふれる車が出そろいました。今日はゴムの力で動く車を走らせながら、「どうすれば車を遠くまで走らせるか」という課題について考えました。

子供たちは、友達と協力しながら意欲的に実験し、記録している様子がたくさん見られました!

子供たちはまだまだ、車を走らせたい様子でした。

IMG_1175IMG_1179IMG_1178

第2回保小連絡会

2024年12月11日 18時44分

 第2回の保小連絡会が行われました。午前中に、保育園へ出向き、児童の様子を参観させていただきました。0歳児から5歳児まで、それぞれの保育を参観する機会を得て、多くの学びがありました。園児が、とてもかわいかったです。虹の森まつの保育園では、もうすぐお遊戯会があるようで、その練習も頑張っていました。2月には第3回の連絡会が予定されています。連絡会だけでなく、日頃からよりよい連携が図れるといいなと思います。

IMG_0395 IMG_0397 IMG_0398

IMG_0400 IMG_0402 IMG_0403

寒さに負けず頑張ろう!

2024年12月11日 12時55分

 今朝は、冬の寒さを全身で感じるほどでした。濃い霧の中、子供たちは元気に登校してきました。元気に挨拶をしてくる登校班、寒くていつもより声が出ていない班もありました。

 この日は、3年生と5年生が朝ボランティアの落ち葉はきに参加してくれました。寒い中頑張っていました。2年生から始まったボランティア活動が、少しずつ全学年に広がっていること、うれしく思います。

IMG_0363 IMG_0349 IMG_0353

 今日から来週いっぱい、児童玄関のスペースに写真を掲示しています。休み時間には、子供たちと写真を見ながら話をしました。5年生の滑床宿泊体験活動や運動会や北宇和郡陸上運動競技大会など、子供たちのキラキラする笑顔の写真がたくさんありました。「よい写真がたくさんあるね。」と言いながら見ました。保護者の皆さんも、明日、明後日の個別懇談会の際に、ぜひご覧ください。

IMG_0358 IMG_0356 IMG_0360

 2時間目、交流センターで1・2年生が体育科の学習をしていました。寒さに負けず、跳び箱遊びにチャレンジしていました。自分のできそうなコースを選びながら、何度も何度も練習をしていました。ちょっと難しいかなと思うコースにチャレンジする姿を見ながら、頑張れ!とエールを送りました。

IMG_0383 IMG_0384 IMG_0385

IMG_0388 IMG_0392 IMG_0389