今日は、松野東小学校のリクエスト献立でした。キムチチャーハン、にらたまスープ、とりの唐揚げ、春雨サラダ、みかんゼリー、牛乳でした。みんなで美味しくいただきました。1年生が「キムチチャーハンは、ちょっとからかったけどおいしかった。」と話してくれました。

3組、2組、2年生、3年生の様子です。3組では、国語科の学習をしていました。2組では、30日(木)に、松野中学校との交流会で発表するハンドベルの練習をしていました。一人一人真剣な表情で頑張っていました。

2年生は、学習発表会の練習を頑張っていました。3年生は、2つのグループに分かれて、カードを使ったゲームをし、盛り上がっていました。


明日は、2階の教室の様子をじっくり参観してみようと思います。
今日から学習発表会に向けて交流センターでの練習が始まりました。割り当てられた時間に移動して練習を行っていました。各学年がこの1年間取り組んできた学習の成果を、発揮する場です。保護者や地域の皆さんにもぜひ、お越しいただけたらと思います。
今日から2週間。子供たちは体調に気を付けながら、頑張って練習に取り組んでくれることでしょう。5年生の練習の様子を見ました。

1年生の教室にテレビモニターが設置されました。寄付金で購入させていただきました。ありがとうございました。画像が鮮明ではっきりと見えます。国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。1・2年生は、今、体育科で「なわとび」短縄の練習に励んでいます。一生懸命に頑張っている姿は見ていて気持ちがよいです。「最高記録!」と言いながら、自分で目標を持ってチャレンジする子供たちです。

大会テーマ「森の国 走ってむすぼう 心のタスキ」のもと、松野町駅伝大会が開催されました。
松野町全域を走るコースで、小学生7区と9区(50代以上可の区間)に本校児童が選手として力走しました。各分館の代表として頑張る姿に声援を送りました。お疲れ様でした!


4年生が森林教室で炭焼き体験を行いました。
まず、炭の種類や使われ方や歴史について学びました。

次に、外に移動して、まつぼっくりや折り紙や短くなった鉛筆など炭にしたいものをブリキの缶に入れて、炭焼き体験を行いました。ブリキの缶と一緒に、アルミホイルを巻いたさつまいもも一緒に焼きました。
炭焼きができるまでの30分程度の間、白炭、黒炭、練炭などの実物を見せていただいたり、のこぎりで切って炭の硬さの違いを体験させていただいたりしました。

最後に、焼きあがったブリキの缶をゆっくり開けてみると、松ぼっくりや鉛筆が黒い炭になって出てきました。焼き芋も一緒に出来上がり、おいしくいただきました。

今回で、今年度の年間6回の森林教室は、終了です。たくさんの体験をさせていただいた四万十川森林ふれあい推進センターの皆様にお礼を申し上げます。
本日、マチコミメールでお知らせしましたが、現在全国的にインフルエンザが流行し、患者数が過去最多を記録したと言われています。本校でも、インフルエンザや感染性胃腸炎等で欠席する児童が増えています。それでも、今週、一気に流行することなく、子供たちは自分の体調管理に気を付けながら、元気に過ごすことができました。引き続き感染症対策をしっかりと行い、週明けも元気に登校できることを願っています。
今日の子供たちの様子です。算数検定や漢字検定に向けて頑張っている学年、学習発表会の練習に取り組んでいる学年など、それぞれに頑張って取り組んでいました。

森の国児童センターの工事が着々と進んでおり、本日アスファルト舗装が終了しました。明日は、駐車場のライン引きが行われるそうです。

地域の方からお花をいただきました。いつもありがとうございます。

2時間目に、4年生算数科の研究授業が行われました。本時は「調べ方と整理のしかた」の第1次の導入で、目標は、「2つの事柄について整理した表に表された数の意味を理解し、二次元の表の読み方を理解する」でした。
子供たちは、兄弟調べを通して、2つの事柄を一つの表にまとめ、学習課題をつかみました。4年生一人一人が、男女の兄弟がいるか、いないかの表にネームカードをはり、自分はどの立場にあるのかを確認することから始めました。この作業を通して、本時のめあてを確認していきました。
本時のめあては、「表の中の数字が何を表しているかを考えよう」
身の回りの事象で、二次元の表に表し、表の中の数字が何を表しているか考えていきました。途中、タブレットを使って、一人一人じっくりと考えていく時間がありました。

次に、類題として「登校班と通学時間調べ」で考え、課題に真剣に取り組んでいました。

子供たちには、データを活用する力(データの収集とその分析)を身に付けさせたいと考えます。今後の学習も楽しみです。放課後には、教職員で研修を深めたいと思います。