9日月曜日、松野町保健福祉課の3名の方を迎えて、「こころの教室」を実施しました。令和2年度から取り組まれている事業で6年生を対象に、2学期と3学期の年2回行われています。1回目の今回は、事例を使って、気分はその時の考えの影響を受けていることを学びました。
導入で気持ちや感情がどこから生まれてくるのか、自分の今の気分を確認しながら本時の学習について、話を聞きました。気分を表す言葉の例を示していただきました。
その後、事例を基に出来事(事実)、頭に浮かんだ考え、気分・行動・身体の変化について考えていきました。途中、グループで話合いを持ちながら考えを深めていきました。最後、それぞれのグループで話し合ったことや自分の思いを発表しました。
子供たちは、授業をとおして、「私たちの気持ちや行動は、その時に頭に浮かんだ考えによって影響されること」「考えが変わると気分も楽になること」を学びました。6年生の子供たちが、自分の心に向き合う良いきっかけとなったのではないかと思います。



9月2日~6日まで栄養教諭の教育実習。今日が最終日でした。3年生で食育の授業を行いました。題材名は「骨をじょうぶにする食べ物をとろう」。カルシウムが骨を丈夫にするということを学習し、日頃からカルシウムの多く含まれている食品を選び、摂取してもらいたいという思いでこの内容となりました。
児童は、カルシウムとは何かを少しは理解していましたが、なぜ必要なのか、カルシウムが不足するとどうなるのかなどは知らなかったようで、興味・関心を持って授業に参加していました。クイズ形式でカルシウムが含まれている食品を考えた後、1日の必要量等について説明がありました。給食に含まれているカルシウムについても考えました。子供たちにとって、新たな発見、新たな学びがあった45分の授業でした。


2学期がスタートして4日目。子供たちは少し疲れも見えますが、元気に学習に取り組んでいます。朝晩の寒暖差で、体調管理が難しいのですが、よく食べて、よく眠ることが大事です。明日も元気に登校してくれることを願っています。
2・3組 生活単元学習 ダンスをしよう

2年生 第3回SDGs貝殻アートコンテスト作品作り

5・6年生 運動会ダンス練習


8月末から旧体育館跡地、音楽室横の交通公園周辺で放課後児童センター(仮称)の建設が始まりました。交通公園付近に柵が立ち、桜の木も枝が落とされました。毎月、工程会議が行われ、児童の安全面を考慮しながら工事が進んでいきます。建物のユニットが搬入されるのが11月上旬の予定です。陸上練習が終わるまでは、周辺の工事から行うそうです。今年度内に完成と聞いているので、今からとても楽しみです。

いよいよ今日から2学期です。長いと思っていた夏休みも終わってみるとあっという間でした。この間、児童、教職員共に、大きな事故や事件に巻き込まれず、誰一人、大切な命が失われることなく今日の日を迎えられること、みんなが元気に顔をそろえることができたこと、何よりもうれしく思います。
1時間目は交流センターで始業式を行いました。2学期のスタートにあたり、子供たちに次の3つのお願いをしました。①自分の命は自分で守ること、②仲間、友達を大切にすること(自分がされて嫌なことは人にしない、言わない)③元気よく挨拶をすること(いつでも、どこでも、誰に対しても気持ちの良い挨拶を)この3つです。
2学期から新しい友達が加わり、松野西小学校は93名の仲間でスタートします。また、教育実習生も2名来ました。2学期も、新しいことに挑戦したり、友達と仲良くしたりと充実した学校生活が送れるといいなと思います。


7月20日に行われた北宇和郡水泳競技大会で素晴らしい成績を収めた子供たちの表彰も行いました。


