R6松西小日記

6年生 こころの教室 

2025年3月5日 16時49分

 松野町保健福祉課の職員を招いて、6年生が2学期に続き2回目の「こころの教室」を行いました。本時の学習は以下の2点でした。

 ①気分はその時の考えの影響を受けていることを学ぶ

 ②SOSの出し方を学ぶ

 最初に、2学期の授業を振り返り、「できごと」「考え」「気分・行動・身体」の関係を確認しました。身近な出来事の中で、自分自身の悩みや困ったことから、その時どう考えたか、気分はどうであったか、なぜ、そのように考えたのかを「できごとワークシート」に記入しました。シートに記入したことを発表しました。

 まとめとして、困ったことやつらいこと、悲しいことにぶつかったとき、その時の感情のみで考えず、客観的にみて、冷静に捉えることで、つらい気持ちを緩和させることができることを学びました。

 続いて、SOSの出し方についてお話がありました。自分がつらい気持ちになったときの対処法を話し合い、ストレスと上手に付き合う方法を考えました。自分で解決できないときには、信頼できる大人に相談すること(少なくても3人)を教えていただきました。

 最後にふりかえりシートを記入して終わりました。6年生のこの時期、様々な悩みを抱え、成長している子供たちです。2回の学習が、今後に役立つのではないかと思います。

IMG_0009 IMG_0011 IMG_0013

IMG_0014 IMG_0019 IMG_0022

IMG_0023 IMG_0027 IMG_0028

3月になりました!子供たちの様子

2025年3月4日 15時23分

 3月になりました!学年の締めくくりの時期に入りました。一気に慌ただしくなりますが、子供たちが落ち着いて学校生活が送れるよう、みんなで頑張っていきたいものです。

 昨日は、日曜日の振替休業日でした。よって今週は本日がスタートでした。雨の中、子供たちは元気に登校してきました。新しい班長さんを先頭に、気持ちのよい挨拶をしてやってきました。

 授業の様子を参観しました。どの学年も学年の締めくくりとなり、学習に真剣に取り組んでいる様子が見られました。

IMG_0002 IMG_0003 IMG_0001

IMG_0010 IMG_0011 IMG_0012

IMG_0014 IMG_0023 IMG_0024

 西小タイムに代表委員会が行われました。新児童会役員が進行を務め、2年生から5年生までの代表と各委員会の代表が参加しました。月目標の反省や6年生を送る会について、また西小V.Sの日の取組について、ミニ集会の持ち方等について話し合いました。2・3年生が積極的によい意見を発表しており、感心しました。よい話合いになったと思います。

IMG_0017 IMG_0022 IMG_0021

IMG_0018 IMG_0019 IMG_0020

 

校内持久走大会 みんなよく頑張りました!

2025年3月2日 14時58分

 今日は、参観日。校内持久走大会を実施しました。朝から雨模様で、実施できるのか心配でしたが、天気も回復するとの予報を確認し、15分開始時刻を遅らせ、運動場が使用できない時のコース(短縮コース)で行いました。

 実施する頃には雨も上がり、太陽が顔を出しました。早朝より大勢の保護者の方の声援を力にして、子供たちは一生懸命に走りました。練習の時よりもペースが速いので、子供たちのやる気と本気が伝わってくるようでした。最後まで走り切る姿は、気持ちよかったです。本当によく頑張りました!

IMG_0001 IMG_0004 IMG_0007

IMG_0011 IMG_0015 IMG_0020

IMG_0026 IMG_0029 IMG_0036

IMG_0042 IMG_0046 IMG_0051

IMG_0052 IMG_0055 IMG_0059

IMG_0066 IMG_0069 IMG_0075

 本日の持久走大会の運営には、交通指導員の方々、松丸駐在所の方、学校支援ボランティアや地域の方々、保護者の保体委員の方々など、多くの皆さんにお世話になりました。子供たちが安全に留意し、自分の力が発揮できたのも、協力していただいた皆さんのおかげです。ありがとうございました。

2年生音楽科 アンサンブル

2025年2月28日 18時03分

 2年生が音楽科でアンサンブルの発表会をするので、演奏を聞きにきてくださいと声を掛けていただきました。3つのグループに分かれて、練習を頑張ったようです。その成果を発表しました。みんなの前で発表するとあって、緊張している様子が伺えましたが、とても上手に演奏していました。「もう少し笑顔で演奏するといいね。」と感想を述べた後、最後に全員で演奏しました。最後の演奏は、みんなとてもリラックスしていて、気持ちが伝わってくる演奏でした。

IMG_0002 IMG_0005 IMG_0007

えひめこども美術展特選・入選作品の展示

2025年2月28日 17時19分

 えひめこども美術展の書写部門(毛筆&硬筆)、立体部門、絵画部門、それぞれの特選・入選作品を児童用玄関に展示しています。どの作品も大変立派です。3月2日日曜日の校内持久走大会に来られた際に、ぜひ、ご覧ください。

IMG_0027 IMG_0028 IMG_0029

IMG_0031 IMG_0032 IMG_0026

IMG_0030 IMG_0035

2年生図画工作科 かまぼこ板展の作品作り

2025年2月27日 18時42分

 2年生が図画工作科の時間に、城川町のかまぼこ板展に出す作品作りに取り組んでいました。かまぼこ板に、一人一人が思い思いの絵をポスカで描いていました。完成した作品が楽しみです。1年生も作品が出来上がったそうです。

IMG_3623 IMG_3626 IMG_3629

IMG_3631 IMG_3633 IMG_3630

特別支援学級2組 授業研「自立活動」

2025年2月26日 13時40分

 2時間目に、特別支援学級2組の「自立活動」の授業公開を行いました。「わたし・ぼくを知ってもらおう」と、それそれが自分の得意なこと、好きな活動を披露し、参観した教職員とのコミュニケーションを図りました。2組に在籍している6名の得意なことでコーナーを作り、遊び方を説明したり、一緒に活動したりして楽しく学習しました。それぞれの児童の特性が理解できる授業展開でした。

 1年生児童の得意なことは工作で、空き箱などを活用してピストル作りに取り組んでいました。5・6年生児童の折り紙やビーズ作品づくりコーナーでは、先生方にしっかりと説明をしながら、楽しい雰囲気で一緒に活動していました。フリスビーのコーナーでは、先生方も一緒に体を動かして和やかな雰囲気となりました。感想交流では、一人一人が大きな声で感想を述べることができていました。交流学級の先生方からは、いつもと違う一面を見ることができたという感想が聞かれました。2組の子供たちの1年間の成長を感じた1時間でした。

IMG_0001 IMG_0004 IMG_0006

IMG_0010 IMG_0011 IMG_0012

IMG_0014 IMG_0026 IMG_0021

IMG_0029 IMG_0038 IMG_0039

あおぞら子ども会閉講式

2025年2月26日 08時59分

 昨日、松野町舎においてあおぞら子ども会の閉講式が行われました。今年度の活動を終え、参加した児童生徒たちに修了証書が授与されました。松野西小学校からは、今年度6名の児童が参加し、1年間他校の児童生徒と共に、様々な活動に取り組んできました。閉講式には、4名が参加し、教育長さんから、一人一人修了証書を授与され、その後講評をいただきました。

IMG_0001 IMG_0002 IMG_0004

 その後、事務局から今年度の活動報告があり、それらの活動に参加した児童生徒たち一人一人が、感想を発表しました。体験を通して感じたことや仲間と共に話し合ったこと、多くの方々との出会いから学んだことを堂々と発表し、充実した取組の成果がうかがえました。

 顧問の校長先生からも激励の言葉をいただき、最後はあおぞら子ども会の歌「青空」を合唱して終わりました。1年間、活動を支えていただいた皆様、保護者の方々、そして一緒に活動を共にした仲間たち、すべてに感謝したいと思います。ありがとうございました。

IMG_0009 IMG_0010 IMG_0011

IMG_0012 IMG_0013 IMG_0015

雪が残る中のコース試走

2025年2月25日 18時28分

 日曜日の夜から月曜日に掛けて降り積もった雪が残る中、各学年、持久走大会の練習を行いました。今朝の気温は、マイナス3度。厳しい寒さで、運動場は凍っていました。

 1時間目の1・2年生の試走は、運動場が使えましたが、2時間目の3・4年生の試走の時には、融けて雨の降った後のようになっていました。3時間目に試走の5・6年生も同様に、運動場が使用できない場合のコースで試走を行いました。練習を重ねるごとに、記録を更新し、それを励みに頑張っている子供たちです。

 持久走大会は今週末。気温が上がり、春らしい温かさになる予報です。本番に備えて、体調管理をしっかりと行いましょう!

IMG_0001 IMG_0002 IMG_0003

IMG_0005 IMG_0007 IMG_0008

IMG_0009 IMG_0011 IMG_0012

新入学児体験入学&保護者説明会

2025年2月21日 15時38分

 来年度入学してくる児童が体験入学にやってきました。1年生児童と工作をして楽しく学習をしました。1年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらったり手伝ってもらったりして完成させていました。ほのぼのした雰囲気で、一緒に仲良く活動していました。

IMG_0004 IMG_0006 IMG_0007

IMG_0009 IMG_0012 IMG_0011

 保護者の皆さんは、その後、学用品販売と保護者説明会を行いました。担当者から、入学式についての確認や集団登校について、その他、学校からの連絡やお願い等をお伝えしました。

IMG_0017 IMG_0018

 入学式までもう少し。かわいい1年生が入学してくるのを楽しみにしています。

1・2年生 県プロスポーツ交流事業 

2025年2月21日 12時14分

 20日木曜日、県プロスポーツ交流事業で、愛媛マンダリンパイレーツの選手が来校され、1・2年生の児童と交流を図りました。選手の方と一緒に、鬼ごっこ・ストラックアウト・ティーバッティングなどの体験をしました。初めてバットを振るという子、投げ方が分からないという子もいました。優しく教えていただき、とてもうれしそうでした。1年生も2年生も、笑顔いっぱいで活動に取り組んでいました。マンダリンパイレーツの2選手とも打ち解け合い、最後は、サインをいただき大喜びでした。選手の方からも、子供たちが少しでも野球に興味を持ってくれたらと話されていました。児童から「宇和島市の丸山球場で試合があるとき、絶対に見に行きたいです。」という感想を聞き、大変喜ばれていました。子供たちにとって、素晴らしい体験ができた交流でした。

IMG_0010 IMG_0005 IMG_0007

IMG_0020 IMG_0021 IMG_0008

IMG_0023 IMG_0024 IMG_0027

IMG_0031 IMG_0033 IMG_0036

全校ミニ運動会 ~長縄跳び大会~

2025年2月20日 15時42分

 今日は20日。西小V.Sの日です。昼休みに、体育委員会の主催で全校ミニ運動会、「長縄跳び大会」が行われました。各学年でチームを組み、3分間で、8の字跳びの跳んだ回数を競います。低・中・高学年に分かれて行いました。どの学年も、声を掛け合い、全員で一生懸命に跳んでいました。初めて参加する1年生も先生のサポートもあり、みんなで頑張る姿が見られました。学年が上がるにつれて、縄の回るスピードも上がり、数えるのにも大変なくらいでした。みんなで盛り上がった長縄跳び大会でした。

IMG_0005 IMG_0004 IMG_0006

IMG_0007 IMG_0010 IMG_0015

IMG_0028 IMG_0031 IMG_0016

IMG_0016 IMG_0032 IMG_0040

IMG_0037 IMG_0033 IMG_0039

5・6年生 持久走コース試走

2025年2月19日 11時00分

 3時間目に、5・6年生が持久走コースを試走しました。5・6年生は、2.3㎞を走ります。互いに刺激をし合って頑張っていました。タイムを計って現在の自分の力が把握できたので、自己ベストのタイムを意識してこれから本番までの練習に取り組んでほしいと思います。

IMG_0002 IMG_0003 IMG_0004

IMG_0005 IMG_0006 IMG_0007

持久走大会に向けコース試走(1~4年生)

2025年2月18日 09時45分

 今週から、各学年持久走大会のコースに出ての練習を始めました。安全面に留意し、複数の教職員、支援員に見守られて、試走しています。運動場を走って、正門を出て、外周を走った後、大きな道に出るコースです。

 最初は勢いよくスタートし、下り坂になるので足取りも軽いようですが、後半は上り坂になるので、子供たちはとても苦しそうです。しかし、みんな一生懸命に走っています。持久走は、自分との戦いでもあります。苦しくなった時に、自分を励まし、ゴールするまで全力で頑張ってほしいなと思います。

IMG_0025 IMG_0030 IMG_0033

IMG_0001 IMG_0008 IMG_0009

健康集会 ~健康に関するクイズ!~

2025年2月17日 11時42分

 2月14日金曜日の西小タイムに、交流センターで健康集会を行いました。委員会の児童が中心となり、健康に関する〇✖クイズをして、全校で楽しみながら健康について考えていきました。

 保健室前の掲示板には、毎月、子供たちの健やかな健康を願っていろいろな掲示がされています。その掲示をよく見ている人は、簡単に答えられる問題ばかりでした。

 歯・目の健康について、生活リズムについて、食事についてと問題が8つ出されました。今回は、縦割り班で答えを一つにして参加するという形式だったので、班で意見を交流させながら取り組んでいました。最後の感想発表で、「ふだんからもう少ししっかりと掲示物を見ておこうと思いました。」という感想がありました。健康に関する意識の向上につながる集会になったかと思います。

IMG_0011 IMG_0013 IMG_0015

IMG_0019 IMG_0022 IMG_0024