自立活動 ~体を使い方・動かし方~
2024年5月9日 19時15分特別支援学級2組・3組の自立活動の時間です。体の使い方や動かし方を先生方と一緒に学んでいました。二人で気持ちを合わせて行う運動や全身を使って楽しむ姿がありました。
特別支援学級2組・3組の自立活動の時間です。体の使い方や動かし方を先生方と一緒に学んでいました。二人で気持ちを合わせて行う運動や全身を使って楽しむ姿がありました。
今月の歌は「ピクニック」です。朝の会や音楽の時間に元気な歌声が響いています。音楽室から楽しそうな声が聞こえてきたので行ってみると、3年生が動きを付けて元気いっぱい歌っていました。息を弾ませて全身で楽しんいる様子をみていると、こちらまで楽しくなりました。手遊び歌も楽しそうでした。
1年生は、生活科で学校探検をしていました。理科室や家庭科室、交流センターへ行き、見つけたものをスケッチしていました。新しい発見があって、とても楽しそうでした。
6年生は、外国語の時間でした。ニッキ先生と楽しく学んでいました。声に出してしっかりと表現する姿が見られました。子供たちが伸び伸びと、楽しく学習している姿はいいですね。
ゴールデンウィーク明けの7日火曜日。爽やかな5月の風が吹く朝でした。少ししんどそうな表情の子もいましたが、子供たちは、元気に挨拶をして登校しました。「久しぶりだね。元気でしたか?」と、声を掛けながら子供たちを迎えました。
気持ちを切り替えて、学習に、運動に頑張っている子供たちです。4年生は、今週予定されている1年生を迎える会の準備を行っていました。1年生が喜んでくれる、全校のみんなで楽しく過ごせる会になるといいなと思います。
5・6年生は社会科の学習でした。落ち着いて学習に取り組んでいました。
2・3年生は、道徳科の学習でした。自分の考えをしっかりと発表していました。
1年生は、平仮名の「お」を練習していました。3組は、タブレット端末を使っての学習でした。どの子も、一生懸命に頑張っていました。
今日の給食です。献立は「マーボー豆腐」「焼き餃子」「春雨サラダ」でした。給食が始まって1か月が経とうとしています。時間内にしっかり食べることを目標にしています。新しい環境に慣れてきましたが、疲れも出てくる時期です。栄養を考えて作っていただいている給食。おいしくいただき、元気な心と体を保ちたいですね。
今日は、午後から松野町学校教職員研修総会のため、子供たちは給食後に下校します。明日からはゴールデンウィーク後半です。楽しく安全に過ごせるといいなと思います。7日火曜日には、94名の元気な顔が見られますように。
授業の様子です。1年生は音楽科の時間、もらいの広場で「ひらいたひらいた」を楽しんでいました。3・4年生は体育科でボール投げの記録を測定していました。2年生は図工室で「ふしぎな生き物」を描いていました。5年生は外国語科で、好きなものを英語で尋ね合っていました。6年生は理科で「ものの燃え方」について学習していました。
今日から5月です。何をするにもよい季節です。しかし、ゴールデンウィークの頃になると疲れが見えてきて、体調を崩してしまう人もいるようです。4月のスタート時に、緊張感を持って過ごしていた分、疲れが蓄積されているのでしょう。充実した毎日を過ごすためには、「緊張」と「緩和」のバランスが大切です。学校でしっかり活動し、家庭でゆっくり休養を取り、健康第一で頑張っていきたいものです。
午前中の授業の様子です。子供たちも、空を泳ぐ鯉のぼりのように、伸び伸びと元気よく学校生活を送ってほしいと思います。
昨日までの雨も上がり、今日は爽やかな風が吹く気持ちのよい1日でした。「森の国まつの」は、新緑に包まれ、美しい景色が広がっています。3連休明けでしたが、体調不良のため欠席する子もなく、修学旅行から戻ってきた6年生を先頭に、いつも通り元気に登校する姿がありました。それが何よりうれしいことです。
ゴールデンウィーク前半には、地域の方が学校の草刈りをしてくださり、大変気持ちのよい環境になっています。子供たちの学びの場を整えてくださいましたこと、心から感謝いたします。
2・3時間目に、4~6年生がプール掃除を行いました。それぞれの担当の場所を、みんなで一生懸命に掃除しました。きれいになったプールで、5月23日木曜日から水泳特別練習が始まる予定です。
修学旅行3日目の様子です。3日目も元気に旅を続けているとのことで安心しました。午前中に金刀比羅宮へ。午後から愛媛県総合科学博物館へ行きました。
1年生から5年生は、遠足に行ってきました。目的地は、目黒ふるさと館と旧松野南小学校です。松野町のマイクロバスを利用し、ピストン輸送で近くまで行き、そこからは、各学年それぞれの体力に合わせて歩きました。
最初に出発した4・5年生は、目黒国木谷地区で降車し、約2㎞を歩き、目黒ふるさと館へ向かい、教育委員会の方に説明をしていただきました。遅れて出発した2・3年生が合流し、説明していただいたことを4・5年生が伝達するという形を取りました。その後、旧松野南小学校へ向けて出発しました。
最後に出発した1年生と特別支援学級の子供たちは、目黒郵便局で降車し、直接旧松野南小学校まで歩きました。全員が揃って旧松野南小学校の広い運動場で自由に遊びました。十分に遊んだところで、楽しみにしているお弁当とおやつタイムでした。天気にも恵まれて、みんなで楽しく過ごしました。
子供たちは、レオマワールドを満喫したようです。
お天気もよく、園内を自由に散策し、乗り物に乗ったりゲームをしたりと楽しく過ごしました。
2日目も予定通りの日程で活動できました。
明日最終日は、金刀比羅宮と愛媛県総合科学博物館へ行きます。
天気にも恵まれ、楽しい旅を続けているようです。
午前中に四国水族館、午後からはレオマワールドです。
久しぶりに青空が広がる良い天気です。休み時間には、もやいの広場や運動場で元気に遊ぶ、子供たちの姿がありました。5年生以下の子供たちは、明日は遠足の予定です。今日のような天気だと嬉しいです。
修学旅行1日目の日程を無事に終えて、ホテルに向かっているとの連絡がありました。6年生みんなが元気で旅行を続けていることが何よりです。明日は、児童が楽しみにしている四国水族館とNEWレオマワールドです。
修学旅行に出発した6年生に代わって、登校班長や委員会の仕事を頑張っている5年生。6年生が留守の間も5年生を中心に、みんなで仲良く頑張ります。
朝7時過ぎに松野町を出発した6年生は、予定どおりにしまなみ海道へ。来島海峡急流観覧船に乗り、楽しい時間を過ごしているようです。現在、お昼ご飯を食べています。
今日から2泊3日で、修学旅行に出発した6年生。お天気が心配されていましたが、傘をさすことなく、出発式を終え、バスに乗り込みました。早朝より、保護者の皆さんや先生方に見送られ元気に出発しました。今日は、しまなみ海道を通って、広島平和公園(原爆ドーム・資料館)へ行きます。楽しい旅行になりますように。