1学期末に2名の児童が転校した1年生。今日、また一人転校することになりました。1年生の教室からにぎやかな声が聞こえたので行ってみると、お別れ会をしていました。
4人ずつのチームに分かれてゲームをしており、私からも、一つお題を出させてもらいました。みんなで仲良く、わいわい言いながら、お題に取り組んでいました。
最後に、子供たちの書いたメッセージカードを渡して、記念写真を撮りました。みんな最高の笑顔でした。お別れするのは本当にさみしいことです。次の学校へ行ってもみんなで、応援しています。「元気で、頑張ってね!また、松野町に来てください。」




1時間目、2回目の全校体育があり、綱引きと応援合戦の練習を行いました。1時間目から、強い日差しが照りつけ、残暑厳しい中の練習となりました。
綱引きの説明の後、実際に赤白で勝負しました。綱を引く姿勢等も先生方からアドバイスをいただき、真剣に取り組んでいました。
「腰を落としてお腹を空に向けて」という言葉に上を見上げると、雲一つない青空でした。


綱引きの後は、紅白に分かれて応援合戦の隊形を確認しました。6年生を中心に頑張っていました。


昨日、学校保健委員会とPTA役員会を同時に実施しました。
最初に学校医、学校薬剤師、保健師をお迎えして、役員と教職員も交えて学校保健委員会を行いました。養護教諭から健康診断の結果について説明し、児童の現状を伝えました。その後、役員の皆さんと教職員でグループを作り、本校児童の健康課題とその課題に対する取組について話し合いました。それぞれのグループで活発な意見交換がなされました。話合いの後に全体協議の時間を持ち、共有しました。最後に学校医、学校薬剤師、保健師より講評をいただきました。短い時間でしたが、有意義な時間となりました。今後とも、学校・家庭・地域が一体となって、子供たちの健やかな成長を支えていけたらと思います。


学校保健委員会に続いて、PTA役員会を行いました。1学期に行いました学校教育に関するアンケートの結果について説明をしました。また、運動会のことや各種研修会、今後の主な学校行事について話し合いました。御多用の中、参加いただきありがとうございました。

子供たちの見守り活動で大変お世話になっているスクールガードリーダーの方に、お花を届けていただきました。朝晩の秋を感じる今日この頃ですが、日中は残暑厳しく、子供たち、教職員の疲れも見えてきています。そんな中、彼岸花など秋の草花をたくさん届けていただき、気持ちが明るくなりました。早速、各教室、校長室に飾らせていただきました。ありがとうございました。

本日は、朝から蒸し暑い一日でした。そんな中、子供たちは熱中症対策を講じながらも、運動会練習に励んでいます。今日は低学年、中学年、高学年それぞれで練習を進めていました。どの学年団も、一つ一つの動きを丁寧に確認しながら、頑張っていました。






いよいよ明日から運動会特別校時に入り、朝から全校での運動会練習が始まります。水分や汗拭きタオル、着替えの準備等、御協力をお願いします。
9日月曜日、松野町保健福祉課の3名の方を迎えて、「こころの教室」を実施しました。令和2年度から取り組まれている事業で6年生を対象に、2学期と3学期の年2回行われています。1回目の今回は、事例を使って、気分はその時の考えの影響を受けていることを学びました。
導入で気持ちや感情がどこから生まれてくるのか、自分の今の気分を確認しながら本時の学習について、話を聞きました。気分を表す言葉の例を示していただきました。
その後、事例を基に出来事(事実)、頭に浮かんだ考え、気分・行動・身体の変化について考えていきました。途中、グループで話合いを持ちながら考えを深めていきました。最後、それぞれのグループで話し合ったことや自分の思いを発表しました。
子供たちは、授業をとおして、「私たちの気持ちや行動は、その時に頭に浮かんだ考えによって影響されること」「考えが変わると気分も楽になること」を学びました。6年生の子供たちが、自分の心に向き合う良いきっかけとなったのではないかと思います。



9月2日~6日まで栄養教諭の教育実習。今日が最終日でした。3年生で食育の授業を行いました。題材名は「骨をじょうぶにする食べ物をとろう」。カルシウムが骨を丈夫にするということを学習し、日頃からカルシウムの多く含まれている食品を選び、摂取してもらいたいという思いでこの内容となりました。
児童は、カルシウムとは何かを少しは理解していましたが、なぜ必要なのか、カルシウムが不足するとどうなるのかなどは知らなかったようで、興味・関心を持って授業に参加していました。クイズ形式でカルシウムが含まれている食品を考えた後、1日の必要量等について説明がありました。給食に含まれているカルシウムについても考えました。子供たちにとって、新たな発見、新たな学びがあった45分の授業でした。


2学期がスタートして4日目。子供たちは少し疲れも見えますが、元気に学習に取り組んでいます。朝晩の寒暖差で、体調管理が難しいのですが、よく食べて、よく眠ることが大事です。明日も元気に登校してくれることを願っています。
2・3組 生活単元学習 ダンスをしよう

2年生 第3回SDGs貝殻アートコンテスト作品作り

5・6年生 運動会ダンス練習

