R6松西小日記

さみしくなるね ~1年生お別れ会~

2024年9月20日 11時57分

 1学期末に2名の児童が転校した1年生。今日、また一人転校することになりました。1年生の教室からにぎやかな声が聞こえたので行ってみると、お別れ会をしていました。

 4人ずつのチームに分かれてゲームをしており、私からも、一つお題を出させてもらいました。みんなで仲良く、わいわい言いながら、お題に取り組んでいました。

 最後に、子供たちの書いたメッセージカードを渡して、記念写真を撮りました。みんな最高の笑顔でした。お別れするのは本当にさみしいことです。次の学校へ行ってもみんなで、応援しています。「元気で、頑張ってね!また、松野町に来てください。」

IMG_8406 IMG_8407 IMG_8409 

IMG_8414 IMG_8417 IMG_8422

IMG_8421 IMG_8412 IMG_8423

IMG_8436

IMG_8435

全校体育 ~松野音頭・応援合戦~

2024年9月19日 12時58分

 「松野西小の運動会では、松野音頭をみんなで踊るんです。」「松野音頭?みんな知ってるの?」プログラムを見ながら、こんな会話がありました。

 コロナ禍の期間は、ちょっと中断されていたようですが、昨年度から保護者や地域の方にも声を掛けて子供たちと一緒に踊っていただいているようです。今年度も、お声掛けしますので、ぜひ、子供たちと一緒にお願いします。

IMG_8387 IMG_8390 IMG_8391

 応援合戦の練習も、6年生を中心に頑張っています。大きな声を聞こえてきます。まとまりも出てきました。当日の応援合戦が楽しみになってきました。

IMG_8392 IMG_8393 IMG_8394

IMG_8396 IMG_8397 IMG_8404

5年生「学級活動」災害時シミュレーション

2024年9月18日 12時30分

 2時間目、5年生が研究授業を行いました。特別活動の学級活動「災害時シミュレーション」を基に、子供たちは、実際に避難する時に持っていく物を考えました。教職員もその様子を参観しながら、子供たちと共に防災教育について学びを深めました。

 子供たちは、今年度に入り4月と8月に地震を体験し、近いうちに起きるであろう南海トラフ大地震を心配しながら過ごしています。全国のどの地域でも自然災害が起きる危険度は増してきており、私たちの住んでいる松野町は安全で大丈夫ということはありません。また、いつどのような災害に巻き込まれるかも分かりません。そのような予測困難な時代だからこそ、災害を身近な問題と捉え、いざという時にどう行動すればよいかを考えて、自分の命を守る行動がとれる力を子供たちには身に付けさせたいと思います。

 今回の授業では、アンケート結果から自分たちの課題に気付かせ、設定された様々な状況の中で、避難時にどんなものが必要かを考えていきました。個人で考えた後、グループで意見を交流させ、最後は全体で考える場を設定し、自分事として考えを深めていきました。積極的に自分の考えを述べながら、今後どのように行動していけばよいかを真剣に考えることのできた時間でした。

IMG_8334 IMG_8336 IMG_8338

IMG_8339 IMG_8340 IMG_8341

IMG_8343 IMG_8345 IMG_8347

IMG_8351 IMG_8353 IMG_8356

IMG_8357 IMG_8358 IMG_8362

3連休明け!元気に全校体育

2024年9月17日 12時14分

 三連休明けの火曜日の1時間目。体調には十分配慮しての全校体育となりました。

 全校リレーの入退場の仕方を練習した後、実際に走ってみました。1~3年生の部は半周、4~6年生の部は1周と、みんな一生懸命に走りました。

 9月も半分が過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。体調に気を付けながら運動会に向けて頑張っていきたいと思います。

IMG_8295 IMG_8296 IMG_8298

IMG_8300 IMG_8301 IMG_8302 

IMG_8303 IMG_8304 IMG_8306

全校体育 ~綱引き・応援練習~

2024年9月13日 15時53分

 1時間目、2回目の全校体育があり、綱引きと応援合戦の練習を行いました。1時間目から、強い日差しが照りつけ、残暑厳しい中の練習となりました。

 綱引きの説明の後、実際に赤白で勝負しました。綱を引く姿勢等も先生方からアドバイスをいただき、真剣に取り組んでいました。

 「腰を落としてお腹を空に向けて」という言葉に上を見上げると、雲一つない青空でした。

IMG_8274 IMG_8271 IMG_8272

IMG_8268 IMG_8269 IMG_8275

 綱引きの後は、紅白に分かれて応援合戦の隊形を確認しました。6年生を中心に頑張っていました。

 IMG_8277

 IMG_8281

学校保健委員会・第3回PTA役員会

2024年9月13日 11時25分

 昨日、学校保健委員会とPTA役員会を同時に実施しました。

 最初に学校医、学校薬剤師、保健師をお迎えして、役員と教職員も交えて学校保健委員会を行いました。養護教諭から健康診断の結果について説明し、児童の現状を伝えました。その後、役員の皆さんと教職員でグループを作り、本校児童の健康課題とその課題に対する取組について話し合いました。それぞれのグループで活発な意見交換がなされました。話合いの後に全体協議の時間を持ち、共有しました。最後に学校医、学校薬剤師、保健師より講評をいただきました。短い時間でしたが、有意義な時間となりました。今後とも、学校・家庭・地域が一体となって、子供たちの健やかな成長を支えていけたらと思います。

IMG_8249 IMG_8248 IMG_8251

IMG_8252 IMG_8254 IMG_8260

 学校保健委員会に続いて、PTA役員会を行いました。1学期に行いました学校教育に関するアンケートの結果について説明をしました。また、運動会のことや各種研修会、今後の主な学校行事について話し合いました。御多用の中、参加いただきありがとうございました。

IMG_8262 IMG_8263

 

俳句教室 2年生

2024年9月12日 11時22分

 芝不器男記念館プロデューサーの川嶋さんに来ていただき、俳句教室がありました。今回は2年生。夏休みの思い出を俳句で表現しました。夏休みのことを思い出しながら俳句作りに取り組み、最後に季語を選んで完成させました。

 DSCF0091 DSCF0092 DSCF0099

 DSCF0102 DSCF0104 DSCF0106

お花を届けていただきました!

2024年9月11日 13時43分

 子供たちの見守り活動で大変お世話になっているスクールガードリーダーの方に、お花を届けていただきました。朝晩の秋を感じる今日この頃ですが、日中は残暑厳しく、子供たち、教職員の疲れも見えてきています。そんな中、彼岸花など秋の草花をたくさん届けていただき、気持ちが明るくなりました。早速、各教室、校長室に飾らせていただきました。ありがとうございました。

IMG_8225 IMG_8227 IMG_8228

運動会特別時間割 ~全校体育~

2024年9月11日 12時01分

 今日から運動会特別時間割になり、早速1時間目に全校体育を行いました。入退場、開・閉会式の流れ、綱引きの確認、応援練習等、休憩を入れながら取り組んでいきました。朝から小雨が降り、蒸し暑い中での練習でしたが、子供たちは、一生懸命に頑張っていました。

IMG_8207 IMG_8209 IMG_8210

IMG_8208 IMG_8212 IMG_8213

 応援練習は、6年生を中心に頑張っています。できるだけ教職員が口出しすることなく、子供たちの自主性に任せながらやっていこうと思います。

IMG_8216 IMG_8217 IMG_8218

IMG_8219 IMG_8220 IMG_8222

運動会練習、頑張っています。

2024年9月10日 15時51分

本日は、朝から蒸し暑い一日でした。そんな中、子供たちは熱中症対策を講じながらも、運動会練習に励んでいます。今日は低学年、中学年、高学年それぞれで練習を進めていました。どの学年団も、一つ一つの動きを丁寧に確認しながら、頑張っていました。

IMG_8176IMG_8183IMG_8187

IMG_8190IMG_8201IMG_8205

いよいよ明日から運動会特別校時に入り、朝から全校での運動会練習が始まります。水分や汗拭きタオル、着替えの準備等、御協力をお願いします。

6年生 こころの教室

2024年9月9日 17時12分

 9日月曜日、松野町保健福祉課の3名の方を迎えて、「こころの教室」を実施しました。令和2年度から取り組まれている事業で6年生を対象に、2学期と3学期の年2回行われています。1回目の今回は、事例を使って、気分はその時の考えの影響を受けていることを学びました。

 導入で気持ちや感情がどこから生まれてくるのか、自分の今の気分を確認しながら本時の学習について、話を聞きました。気分を表す言葉の例を示していただきました。

 その後、事例を基に出来事(事実)、頭に浮かんだ考え、気分・行動・身体の変化について考えていきました。途中、グループで話合いを持ちながら考えを深めていきました。最後、それぞれのグループで話し合ったことや自分の思いを発表しました。

 子供たちは、授業をとおして、「私たちの気持ちや行動は、その時に頭に浮かんだ考えによって影響されること」「考えが変わると気分も楽になること」を学びました。6年生の子供たちが、自分の心に向き合う良いきっかけとなったのではないかと思います。

IMG_8156 IMG_8158 IMG_8159

IMG_8162 IMG_8163 IMG_8166

IMG_8170 IMG_8164 IMG_8172

教育実習生最終日~3年生で授業~

2024年9月6日 18時40分

 9月2日~6日まで栄養教諭の教育実習。今日が最終日でした。3年生で食育の授業を行いました。題材名は「骨をじょうぶにする食べ物をとろう」。カルシウムが骨を丈夫にするということを学習し、日頃からカルシウムの多く含まれている食品を選び、摂取してもらいたいという思いでこの内容となりました。

 児童は、カルシウムとは何かを少しは理解していましたが、なぜ必要なのか、カルシウムが不足するとどうなるのかなどは知らなかったようで、興味・関心を持って授業に参加していました。クイズ形式でカルシウムが含まれている食品を考えた後、1日の必要量等について説明がありました。給食に含まれているカルシウムについても考えました。子供たちにとって、新たな発見、新たな学びがあった45分の授業でした。

IMG_8139 IMG_8141 IMG_8142

IMG_8143 IMG_8145 IMG_8147

読み聞かせボランティア

2024年9月6日 11時12分

 6日金曜日、松野町学校支援ボランティアの方に読み聞かせに来ていただきました。今年度は毎月1回、第1週の金曜日に来ていただいています。

 3名のボランティアの方に読み聞かせをしていただき、朝から児童も教職員も一緒に、心穏やかなスタートを切ることができました。子供たちが集中して真剣に聞いている姿が印象的でした。すてきな内容の本だったので、「貸してください。」とお願いしました。大人でも絵本に心が動かされることがあります。素敵な本に出会うことができ、うれしく思いました。

IMG_8055 IMG_8057 IMG_8058

IMG_8063 IMG_8065 IMG_8059

IMG_8060 IMG_8061 IMG_8066

今日の児童の様子 ~暑い中頑張っています~

2024年9月5日 15時57分

 2学期がスタートして4日目。子供たちは少し疲れも見えますが、元気に学習に取り組んでいます。朝晩の寒暖差で、体調管理が難しいのですが、よく食べて、よく眠ることが大事です。明日も元気に登校してくれることを願っています。

 2・3組 生活単元学習 ダンスをしよう

IMG_8024 IMG_8026 IMG_8021

 2年生 第3回SDGs貝殻アートコンテスト作品作り

IMG_8029 IMG_8033 IMG_8032

 5・6年生 運動会ダンス練習

IMG_8044 IMG_8046 IMG_8049

IMG_8051 IMG_8052 IMG_8053

放課後児童センター(仮称)建設開始

2024年9月4日 17時55分

 8月末から旧体育館跡地、音楽室横の交通公園周辺で放課後児童センター(仮称)の建設が始まりました。交通公園付近に柵が立ち、桜の木も枝が落とされました。毎月、工程会議が行われ、児童の安全面を考慮しながら工事が進んでいきます。建物のユニットが搬入されるのが11月上旬の予定です。陸上練習が終わるまでは、周辺の工事から行うそうです。今年度内に完成と聞いているので、今からとても楽しみです。

IMG_7932 IMG_7943 IMG_7944