R6松西小日記

元気いっぱいの子供たちです

2024年11月13日 16時59分

 今朝の松野町は、濃い霧で前が見えないほどでした。「松野町では、こんなことはよくありますよ。」と言われました。安全運転を心掛けなくてはと思います。日中は、大変よい天気になりました。運動場に出て元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿を見ると嬉しくなります。

 11月は、なかよし人権月間で、人権ポスターや人権標語が掲示されています。人権作文に取り組んでいる学年もあります。

IMG_9876 IMG_9877 IMG_9882

IMG_9879 IMG_9880 IMG_9881

2・3年生が合同で音楽の授業や外国語活動を行っていました!

IMG_9896 IMG_9899 IMG_9901 

1年生は生活科の「おもちゃパーティーをしよう」で、虹の森保育園との交流会に向けての練習をしていました。

IMG_9904 IMG_9905 IMG_9907

IMG_9909 IMG_9910 IMG_9906

県小学校陸上運動記録会終わる

2024年11月12日 09時21分

 昨日11日(月曜日)、愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムで、第37回愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。雨が心配されましたが、青空が広がる最高の天気となりました。

 本校から8名の児童が、大舞台で力を発揮し、素晴らしい経験を積むことができました。県内各地区から出場した選手の皆さんと競い合い、大いに刺激を受けたことと思います。黄色いユニホーム姿の松西っ子たちの頑張りがとても嬉しかったです。お疲れ様でした。

IMG_9845 IMG_9843 IMG_9848

IMG_9849 IMG_9858 IMG_9869

IMG_9884 IMG_9883 IMG_9896

IMG_9906 IMG_9916 IMG_9934

IMG_9935 IMG_9942 IMG_9947

県小学校陸上運動記録会に向けて出発

2024年11月10日 13時49分

 明日、愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムで行われる「第37回愛媛県小学校陸上運動記録会」に、本校から8名の児童が出場します。

 本日、13時に松野町役場に集合し、出発式を行った後、バスに乗り込み出発しました。見送りにきていただいた、保護者や先生方に「頑張ってきます!」と力強い挨拶をしてくれました。お天気が少し心配ではありますが、明日は、これまでの成果を十分に発揮して、頑張ってきてほしいと思います。

IMG_9850 IMG_9854 IMG_9855

4年生 森林教室(八面山登山体験)

2024年11月8日 16時19分

 3度目の正直。延期、延期で本日やっと八面山へ行ってきました。今日は、気温が低く、寒くなるのではと心配しましたが、風もなく最高の登山日和でした。松野町のバスに乗り、鹿のコルを目指し、そこから八面山登山口に移動して、出発しました。約1時間ほど歩き、八面山に到着しました。

 途中、遠くに目をやると、宇和島湾、三浦半島、そして佐田岬半島、更に九州まで見ることができました。空気も澄んでいて、本当に素晴らしい天気に恵まれました。歩きながら、シカの食害の様子を見たりブナ天然林について説明を聞いたりと山についての学習を行いました。

IMG_9751 IMG_9757 IMG_9753

IMG_9758 IMG_9759 IMG_9768

IMG_9764 IMG_9766 IMG_9769

IMG_9773 IMG_9777 IMG_9788

 八面山でお弁当と思いきや、景色の良い場所でということで、大久保山に移動しました。お弁当が待ち遠しかった子供たちでした。大久保山からは、鬼が城、高月山が見え、遠くには石鎚山まで見ることができました。そんな素晴らしい自然の中で食べたお弁当は、本当においしかったです。

 お弁当の後は、ネイチャーゲームを行い、自然の中で貴重な体験をしました。1,000m以上ある山に登るという体験もですが、私たちの郷土が誇る南予アルプス、鬼が城山系について学べたことが何よりでした。

IMG_9813 IMG_9818 IMG_9819 

IMG_9820 IMG_9823 IMG_9833

IMG_9839 IMG_9843 IMG_9847

西小タイム ~タイピングコンテスト~

2024年11月7日 14時21分

 本日、全学年が西小タイムに「タイピングコンテスト」を実施しました。日頃の練習の成果を発揮して、真剣に取り組む子供たちの姿が見られました。それそれが、自分の記録を少しでも上回ろうと必死でした。

 初めて取り組んだ1年生は、「5問できた!」と嬉しそうに報告してくれました。5・6年生になると、かなりの速さでタイピングを行えるようになっており、驚きました。教室の中にタイピングの音しか聞こえないほど、集中していました。

 IMG_9741 IMG_9739 IMG_9745 

 IMG_9747 IMG_9748 IMG_9749 

 本日、メールでお知らせしましたが、今週末に放課後児童センター(仮)の建設で大型レッカー車が搬入されます。その工事に備えて、ここ数日、重さ1トンもある鉄板が何枚も運ばれてきています。今日は、その鉄板を敷き詰める作業で、クレーン車の作業風景が見られました。

 IMG_9736 IMG_9738 IMG_9737

今日も元気に頑張りました

2024年11月6日 18時26分

 今日の子供たちの様子です。

 3組さんは、明日のえひめっこピカイチ大賞「タイピングコンテスト」に向けて練習をしていました。目標を立てて頑張っていました。

IMG_9704 IMG_9705 IMG_9706

1年生は、算数科「かたちづくり」で数え棒を使って形を作っていました。

IMG_9708 IMG_9709 IMG_9710

2年生は、算数科「かけ算」で、問題作りに取り組んでいました。

IMG_9715 IMG_9713 IMG_9714

2組さんは、手本を見て文字を書いていました。

IMG_9711 IMG_9716

3年生は、昼休みに学級遊び「ドッジボール」を楽しんでいました。

IMG_9722 IMG_9724 IMG_9723

4年生は、5時間目に俳句教室でした。

IMG_9726 IMG_9727 IMG_9728

特別支援学級2・3組 研究授業「自立活動」

2024年11月5日 15時12分

 3時間目、自立活動「なかよしタイム」の研究授業がありました。本時の目標は、「ルールや手順を守って協力して活動し、声を掛け合うことで友達と関わる楽しさを味わう」でした。

 それぞれの児童の目標を立て、活動に取り組みました。大勢の先生方が参観され、いつもとちょっと違う雰囲気でしたが、落ち着いて学習に取り組んでおり、成長した二人の姿を見ることができました。4月から時々、自立活動の様子を見ていますが、今日は、本当によく頑張っていました。お互いの名前を呼び合ったり「頑張って!」と声を掛けたりするなど、友達と関わる楽しさを味わっているようでした。

IMG_9646 IMG_9648 IMG_9655

IMG_9658 IMG_9664 IMG_9670

IMG_9679 IMG_9680 IMG_9681

 協力して運動する場面では、先生方にも協力していただき一緒にキャッチボールをしました。「○○先生」「○○さん」と声を掛けながら相手を意識して活動しました。振り返りでは、二人とも「よくできた。頑張った。」と花丸や丸を付けていました。

IMG_9675 IMG_9676 IMG_9688

11月も元気に頑張りましょう!

2024年11月5日 12時06分

 11月になりました。10月も気温が高く、秋らしさをあまり感じない日もありましたが、11月は、気温も下がり、そろそろ秋の深まりを感じられるようになるかと思います。寒暖差で体調を崩してしまわないよう、体調管理をしっかりと行い、元気に過ごしましょう。

 子供たちも、芸術の秋、スポーツの秋、収穫の秋、読書の秋…と、何をするにもよい季節を楽しんでいる様子です。作品展等で入賞のうれしい知らせも届いています。

 11月3日文化の日、来週11日に行われる県陸上運動記録会に出場する選手の子供たちが、宇和島市にあるガイヤスタジアムで練習を行いました。県記録会が行われるニンジニアスタジアムと同じ400mのトラックがある場所で、バトンの引継ぎ等について確認をしました。来週月曜日の県記録会では、練習の成果を発揮してくれることと思います。

IMG_9617 IMG_9618 IMG_9624

IMG_9632 IMG_9629 IMG_9630

IMG_9635 IMG_9636 IMG_9640

 放課後児童センター(仮)の工事が進んでいます。今週末に大きなトラックが入り、建物が運ばれてくる予定です。

IMG_9692 IMG_9693 IMG_9697

ミニ集会 ~学習発表タイムに向けて~

2024年10月31日 17時24分

 10月31日。今日はハロウィン。子供たちは、朝から楽しみにしている様子でした。2・3組さんは、仮面を付けて朝の挨拶にやってきました。いつもより元気いっぱい、笑顔いっぱいで、朝から元気をもらいました。

IMG_9526 IMG_9527

西小タイムに、2月に行われる学習発表タイムに向けた中間報告会を行いました。各学年3分程度にまとめ発表しました。発表後の質疑応答や意見交流等、積極的に手を挙げて行えました。他の学年がどんなことに取り組み、どんな実践をしているのか、互いに関心を持つことができました。

1年生「あきさがし」、2年生「町探検」、3年生「広見川」、4年生「森林教室」、5年生「福祉交流会」、6年生「山城学」。これらの体験活動を通して、何に気付き、何を考え、これからどう行動していくのか、2月の発表会が楽しみですね。

IMG_9531 IMG_9533 IMG_9534

IMG_9537 IMG_9538 IMG_9541

IMG_9540 IMG_9543 IMG_9545

IMG_9551 IMG_9550 IMG_9554

IMG_9555 IMG_9548 DSC05963

交換授業を行いました。

2024年10月30日 14時08分

 10月もいよいよ終わりに近づき、冬の足音が近づくかと思いきや、まだまだ暖かい日が続いています。明後日からは11月に入ります。11月には「差別をなくする強調月間」が始まり、本校でも「町教職員人権・同和教育研究集会」の準備を進めながら、人権・同和教育を進めているところです。

 今日は2年生と3年生の間で交換授業を行いました。2年生の学級活動を3年生の担任が、3年生の道徳科の授業を2年生の担任がそれぞれ行いました。それぞれの教室を参観すると、いつもと少し違う雰囲気を感じました。子供たちは、始めのうちは緊張の様子もありましたが、すぐに普段通りの姿へと戻っていました。

 2年生は、男女の好きなものについて、グループで話し合っていました。

IMG_9506IMG_9518IMG_9522

 3年生は、資料をもとにロールプレイを行いながら、相手の気持ちを考えていました。

IMG_9509IMG_9510IMG_9514

2年生も3年生もみんな一生懸命考えていました。

こうした交換授業を通して、私たち教職員も授業の質を高めるとともに、全教職員で子供たちと関わり、児童理解を深めていきます。

5年生総合 わくわく交流会に向けて

2024年10月29日 16時11分

 今年度2回目となる、みなみ愛媛通園センターの利用者さん、職員の皆さんとの交流会が近付いてきました。前回は、通園センターの職員の方が考え、準備していただいた内容で交流を行いました。楽しい時間を過ごすことができました。

 今回は、5年生が交流の内容を考え、準備をしています。本日、5・6時間の総合的な学習の時間にリハーサルを行っていました。社会福祉協議会でお借りした車椅子を押し、利用者さんの抱える状況や気持ちを考えながら進めていました。交流センター全面を使って、楽しいすごろく遊びを考えており、楽しく過ごせると共に、盛り上がることでしょう。

 交流会は11月8日(金)の午後からです。互いによい交流の機会になればと思います。

IMG_9491 IMG_9492 IMG_9494

IMG_9496 IMG_9498 IMG_9500

IMG_9501 IMG_9504 IMG_9505

サツマイモ収穫

2024年10月28日 17時47分

 先週予定していた芋掘り。天気が悪くてなかなか実施できませんでした。今日も、どうかなと心配していましたが、何とか実施することができました。

 スクールガードリーダーさんも来ていただき、1・2年生、2組・3組の子供たちは、わくわくしながら、芋堀りをしました。土から顔を出しているのに、掘っても掘ってもなかなかサツマイモにたどり着かず、全身泥だらけになって掘りました。

IMG_9454 IMG_9455 IMG_9456

IMG_9457 IMG_9459 IMG_9462

IMG_9464 IMG_9472 IMG_9467

2年生・3組 町探検へ

2024年10月25日 18時37分

 2年生の生活科「町探検」の一環として、松野町にある工場「プロテックスジャパン 森の国ファームファクトリー」へ見学に行きました。子供たちは、どんな工場なのか楽しみにしていました。説明をしていただいたり見学させていただいたりと、たくさん学んで帰りました。

DSCF0097 DSCF0098 DSCF0105

DSCF0110 DSCF0115 DSCF0127

DSCF0119 DSCF0118 DSCF0131

河後森城跡へ行こう!

2024年10月25日 11時39分

 特別支援学級2組の子供たちが、河後森城跡へ上りました。河後森城跡は、本校のすぐそばにあり、国指定史跡・続日本100名城の一つです。風呂ケ谷駐車場から子供たちの力で十分登れます。

 この日は、前日までの天気の影響も心配されましたが、子供たちのペースでゆっくりと登りました。途中、急な道もありましたが、「大丈夫。大丈夫。」と自分で言い聞かせながら頑張っていました。校区が一望できる本郭からの眺めは最高でした。

IMG_0018 IMG_0019 IMG_0030

IMG_0042 IMG_0049 IMG_0059

IMG_0075 IMG_0077 IMG_0082

IMG_0084 IMG_0088 IMG_0090

松西っ子の日~ペア学年遊び~

2024年10月24日 14時33分

 10月21日月曜日の昼休みに予定していたペア学年遊び。この日は、天気が悪く、予定していた遊びができないということで、延期していました。今日は、曇り空ではありましたが、運動場で遊ぶことができたため、ペア学年遊びを実施しました。今回は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペアでした。上学年が計画を立てて、それぞれ考えた遊びを一緒にしました。

 1年生と6年生は、「ボールあて鬼ごっこ」でした。ボールを持った鬼から一生懸命に逃げていました。2年生と5年生は、「フリスビードッジ」で、2年生も5年生に負けまいと頑張っていました。そして、3年生と4年生が「けいどろ」で、帽子を被った警察が泥棒を必死に追いかけていました。

IMG_9447 IMG_9444 IMG_9442

IMG_9448 IMG_9451 IMG_9450

 今日の学習の様子です。

 1年生は、算数科で計算カードを使って学習。5年生は、国語科で話合いの仕方を学習。4年生は、国語科で秋から連想する言葉を挙げ、その言葉からイメージするものを考えていました。6年生は、国語科で日本の伝統芸能について、学んでいました。

IMG_9427 IMG_9428 IMG_9429

IMG_9430 IMG_9431 IMG_9433

IMG_9432 IMG_9437 IMG_9435

IMG_9436 IMG_9439