12月12日木曜日、本校の2組さんが、保育園を訪問してハンドベル演奏会を行いました。まず、自己紹介を行い、その後、5曲(チューリップ、ちょうちょ、きらきらぼし、雪、ジングルベル)を演奏しました。はじめの言葉や終わり言葉、曲紹介も自分たちで行いました。

保育園に行く前に、教室でリハーサル。リハーサルから真剣に取り組みました‼

2組の子供たちから、「緊張したけれど、たくさんの園児や先生方に聴いてもらってうれしかった。」「静かに聴いてくれて、うれしかった。」「体でリズムをとって聴いている子がいてかわいかった。」という感想がありました。練習の成果を発表する本当によい機会をいただきました。子供たちも園児の前で力を発揮することができてよかったです。
3年生が理科の学習で、ゴムのはたらきについて学習しています。
前回の学習から、一人一人オリジナルの車を作っています。
一人一人個性あふれる車が出そろいました。今日はゴムの力で動く車を走らせながら、「どうすれば車を遠くまで走らせるか」という課題について考えました。
子供たちは、友達と協力しながら意欲的に実験し、記録している様子がたくさん見られました!
子供たちはまだまだ、車を走らせたい様子でした。



第2回の保小連絡会が行われました。午前中に、保育園へ出向き、児童の様子を参観させていただきました。0歳児から5歳児まで、それぞれの保育を参観する機会を得て、多くの学びがありました。園児が、とてもかわいかったです。虹の森まつの保育園では、もうすぐお遊戯会があるようで、その練習も頑張っていました。2月には第3回の連絡会が予定されています。連絡会だけでなく、日頃からよりよい連携が図れるといいなと思います。


今朝は、冬の寒さを全身で感じるほどでした。濃い霧の中、子供たちは元気に登校してきました。元気に挨拶をしてくる登校班、寒くていつもより声が出ていない班もありました。
この日は、3年生と5年生が朝ボランティアの落ち葉はきに参加してくれました。寒い中頑張っていました。2年生から始まったボランティア活動が、少しずつ全学年に広がっていること、うれしく思います。

今日から来週いっぱい、児童玄関のスペースに写真を掲示しています。休み時間には、子供たちと写真を見ながら話をしました。5年生の滑床宿泊体験活動や運動会や北宇和郡陸上運動競技大会など、子供たちのキラキラする笑顔の写真がたくさんありました。「よい写真がたくさんあるね。」と言いながら見ました。保護者の皆さんも、明日、明後日の個別懇談会の際に、ぜひご覧ください。

2時間目、交流センターで1・2年生が体育科の学習をしていました。寒さに負けず、跳び箱遊びにチャレンジしていました。自分のできそうなコースを選びながら、何度も何度も練習をしていました。ちょっと難しいかなと思うコースにチャレンジする姿を見ながら、頑張れ!とエールを送りました。


2年生児童で朝登校してきた者から、交流センター周辺の落ち葉はきボランティアをしています。寒い中、一生懸命に掃除している姿を見ると、何とも清々しい気持ちになります。
ほうきを持って一生懸命に落ち葉を集める子が、「てみを持ってる〇〇くん、集めたから入れてよ。」と声を掛けます。すると、てみを持った軍手姿の子が「わかった。」と言って、一気に集めて捨てに行きます。手際のよさと、友達と協力して頑張る姿に感動です。
先週末から、4年生の女子2名が手伝いにやっています。今日もほうきを持って2年生と一緒に掃除する姿が見られました。そして、今日は、5年生の女子2名も参加し、共に頑張りました。毎朝、10分から15分ほどの短い時間ではありますが、自主的に頑張っている子供たちです。ボランティアの輪が広がっていることもうれしいです。


1週間の始まりです。今週は、PTA広報委員会、第2回松野町学校運営協議会、保小連絡会、個別懇談会と盛りだくさんです。学期末何かと気忙しくなりますが、元気に乗り切りたいと思います。今週も充実した1週間になりますように。
午後の授業の様子です。特別支援学級2・3組の児童が、外国語の学習をしていました。大きな声で発音できていました。

1年生は、木の実を使った作品作りに取り組んでいました。

3年生は、書写の毛筆をしていました。丁寧に書いて、作品を提出していました。

6年生は、図画工作科の時間で、作品作りに取り組んでいました。将来の夢を表現していました。

5年生が家庭科の時間に、教室と家庭科室の掃除をしていました。手作りの掃除道具を片手にいつもあまり掃除できていないテレビの後ろやロッカーの上を行いました。また、家庭科室は、床拭きを一生懸命に行っていました。
この単元では、整理・整とんや掃除の必要性を理解し、手順に沿って実践することをめあてとしているようです。12月になりましたので、各家庭でできることや、年末の大掃除で活躍できることがありましたら、ぜひ頑張ってほしいと思います。


12月になりました。日中の寒暖差で、体調を崩している児童も増えてきています。2学期も後1か月です。子供たちには、元気に登校し、2学期のまとめをしっかりと頑張ってほしいなと思います。
今日、明日の二日間、5年生は県学力診断調査に臨みます。1日目は、国語・社会・理科が、「えひめICT学習支援システム(EILS)」を活用したCBT方式で実施されました。子供たちは、タブレット端末を使って、真剣に問題に取り組んでいました。
地域の方から、モミジを届けていただきました。赤、黄、緑、オレンジと、本当に色とりどりで美しいモミジに、秋の深まりを感じました。各教室に分けて飾りたいと思います。早速、校長室に飾りました。思わず「もみじ」の歌を口ずさんでしまいました。
