R6松西小日記

第2回避難訓練【不審者侵入想定訓練】

2024年6月26日 18時14分

 不審者侵入時の緊急対応訓練と危険者侵入時の緊急避難訓練を実施しました。

不審者が児童玄関から黙って侵入を試みる。しばらくして侵入をあきらめ、玄関ホールで大声を上げて暴れだすという想定でした。教職員は、危機管理マニュアルに従って、連絡や応援要請等を行いました。子供たちは、避難指示の放送後に交流センターへ避難するところまでを確認しました。事前指導で、学んだことを意識しながら真剣に訓練に臨んでいました。

 避難後には、教頭先生からお話があり、その後、事例を基にみんなで考えていきました。知らない人がしつこく話し掛け、一緒に行こうと誘ってきたときどうするかや、腕をつかまれてしまったらどうするかなど、具体的な場面を想定して考えました。最後の手段として抵抗することも必要であることや防犯ブザーの位置の確認なども行いました。

 最後に、「いかのおすし」について確認し、自己防衛の大切さを学びました。

DSCF0004 DSCF0016 DSCF0021

DSCF0043 DSCF0047 DSCF0053

雨の中での放課後水泳練習

2024年6月25日 18時49分

 放課後の水泳練習が始まって、1か月になりました。4年生以上の子供たちは、毎日の練習メニューに沿って泳いでいます。今日は、小雨の降るお天気でしたが、雨にも負けす頑張っていました。今週の金曜日には校内の記録会を行う予定です。練習の成果が発揮できるといいなと思います。頑張れ!

IMG_7098 IMG_7084 IMG_7090

IMG_7091 IMG_7099 IMG_7085

高血圧予防対策「愛顔のハート、学び体験」

2024年6月21日 15時14分

 宇和島保健所健康増進課、松野町の保健福祉課の方に来ていただき、本校6年生児童と松野東小5・6年生児童を対象に、高血圧予防対策「愛顔のハート、学び体験」を実施しました。

 県の健康課題である高血圧予防対策をテーマに、「心臓と血圧」「減塩」「禁煙」の3つの体験プログラムが用意されており、児童は3つのグループに分かれて、それぞれのプログラムを体験していきました。

 最初は、全体で心臓のしくみとはたらきについてお話をしていただきました。次に、心臓と血圧の関係について、更に、「高血圧」にならないために、子供のころからの生活習慣が大切であることなどを教えていただきました。

IMG_6977 IMG_6978 IMG_6979

「心臓と血圧のことを知ろう」

IMG_6986 IMG_6987 IMG_6983

「減塩のことを知ろう」

IMG_6988 IMG_6998 IMG_6999

「禁煙の大切さを知ろう」

IMG_7008 IMG_7012 IMG_7014

学習、体験を通して、子供たちは多くの学びがありました。御家庭でも、今日の体験についてぜひ、話題にしてみてください。この体験をきっかけに、家族みんなで高血圧の予防に取り組んでみるといいですね。もちろん、教職員もです。

2年生生活科「町たんけん」松野町庁舎へ!

2024年6月21日 10時20分

 1・2時間目、2年生が町探検で、松野町庁舎(松野町役場)へ行ってきました。1階、2階と庁舎内を見学させていただきました。町長室や教育長室の中にも入れていただき、町長さんや教育長さんにインタビューをすることができました。子供たちは、積極的に質問をし、教育長さんも町長さんも丁寧に答えてくださいました。御多用の中、お世話になりました!

IMG_6963 IMG_6966 IMG_6967

IMG_6971 IMG_6972 IMG_6975

毎月20日は松西っ子の日

2024年6月20日 14時08分

 毎月20日は「松西っ子の日」として、人のためになることを進んで行うことや全校のみんなで仲良く遊ぶことなど、児童の主体性を大切にした取組を行います。松西っ子の日の活動内容は、各委員会などが企画を提案し、代表委員会で話し合って決めていきます。

 今日は、全校で鬼ごっこを予定していましたが、雨で運動場が使用できなかったため、交流センターで、「かもつ列車」をしました。教職員も児童と一緒に遊び、みんなで楽しい時間を過ごしました。来月は、20日ではなく、少し早めて実施する予定です。

IMG_6932 IMG_6934 IMG_6935

IMG_6940 IMG_6944 IMG_6952

IMG_6953 IMG_6938 IMG_6955

初任者研修 ~授業研究 2年生国語科~

2024年6月20日 12時29分

 4時間目に初任者研修で、公開授業を行いました。2年生の国語科「あったらいいな、こんなもの」で、あったらいいなと思うものを絵にかいて、その絵を友達に見せながら発表し、その後、お互いに質問し合ってよりくわしく考えていくという内容でした。子供たちは、こんなものがあったらいいなと思うものを考えて、一生懸命に発表していました。発表している様子をタブレットを使って撮影し、振り返りに活用するそうです。

IMG_6901 IMG_6902 IMG_6905

IMG_6907 IMG_6908 IMG_6923

IMG_6924 IMG_6922 IMG_6927

1・2年生 プール開き!!

2024年6月19日 12時48分

 今日から1・2年生も体育科の授業で水泳(水あそび)がスタートしました。1時間目終了後、2年生の児童が「今日からプールです!」と嬉しそうに声を掛けてくれました。しばらくすると、プールから子供たちの歓声が聞こえてきました。今日は本当に天気が良く、最高のプール日和となりました。水の掛け合いをして盛り上がりました。

IMG_6889 IMG_6892 IMG_6894

IMG_6895 IMG_6891 IMG_6896

1年生生活科 夏の遊びを楽しもう

2024年6月19日 11時04分

 1年生が朝から水着に着替えていました。生活科の時間に、夏の遊びを楽しむと楽しみにしている様子でした。

 ペットボトルなどの空き容器を利用した手作りの水鉄砲を抱えて運動場に出ていきました。的をめがけて発射したり、友達を追いかけながら攻撃をしたりと、とても楽しそうでした。

IMG_6881 IMG_6880 IMG_6877

 赤白チームに分かれて、相手の陣地に攻めて、的を倒したら勝利というゲームも行っていました。今日も、とても暑い一日です。水遊びをしている子供たちは、生き生きとしていました。とっても気持ちよさそうでした。

IMG_6873 IMG_6874 IMG_6878

IMG_6872 IMG_6884 IMG_6882

特色のある総合的な学習の時間

2024年6月18日 15時17分

 前回、6年生の総合的な学習の時間「山城学」の様子を紹介しました。3年生以上のそれそれの学年でも、特色を生かした学習を行っています。

 それぞれの活動のまとめをしている学年、これから計画を立てて実践に取り組む学年があります。

3年生:自然にふれよう「広見川の生き物Ⅰ」

 おさかな館の見学を通して、広見川に興味を持ち、調べたことを新聞にまとめ発表しました。

DSCN8330 DSCN8352 DSCN8356

IMG_6848 IMG_6847 IMG_6849

4年生:木々とかかわろう「森林教室」

 森林ふれあいセンターと連携を図っています。森林について興味・関心を持って調べたり、木の特徴を生かして作品作りをしたりしています。

IMG_2479 IMG_2492 IMG_1761

IMG_1765 IMG_1771 IMG_1785

5年生:松野の自然と人、共に生きる「福祉施設の方々との交流を通して」

 来週行われる愛媛南療育センターの方々との交流に向けて、話合いを行いました。利用者さんの情報(紹介カード)を見ながら、交流する相手のことを考えて意見を発表していました。来週の交流が楽しみです。

IMG_6853 IMG_6855 IMG_6858

PTAレクバレー大会 優勝6年生チーム

2024年6月16日 16時21分

 今年度も、保健体育部が中心となり、PTAレクバレー大会が行われました!各学年、A・Bブロックに分かれて試合を行いました。各ブロックで勝ち抜いた3年生チームと6年生チームが決勝戦を行い、見事6年生チームが勝利しました。おめでとうございます!どの学年も和やかな雰囲気で楽しくプレーする姿が見られました。子供たちの応援も力になったと思います。参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。

IMG_6807 IMG_6813 IMG_6817

IMG_6823 IMG_6826 IMG_9542

IMG_9551 IMG_9558 IMG_6837

救急救命法講習会・引き渡し訓練

2024年6月16日 13時02分

 参観授業の後、保護者、5・6年生、教職員を対象として救急救命法講習会を実施しました。日本赤十字社愛媛県支部の赤十字救急法指導員を講師として迎え、胸骨圧迫、AEDの使用等について御指導いただきました。

 保護者の方にとっては、夏休みのプール開放に向けて、一次救命処置を学ぶよい機会となったことと思います。5・6年生にとっても、保護者と一緒に、心肺蘇生法を学ぶことができ、勉強になったのではないかと思います。

IMG_6755 IMG_6758 IMG_6759

IMG_6774 IMG_6777 IMG_6787

IMG_6789 IMG_6785 IMG_6792

その後、引き渡し訓練を行い、子供たちは、保護者の方と下校しました。

IMG_6795 IMG_6796 IMG_6799

  

 

参観日

2024年6月16日 12時22分

 本日は午前中、参観日・救急救命法講習会・引き渡し訓練。午後からはPTAレクバレー大会となっています。保護者の皆様、御協力ありがとうございます。子供たちは、日曜日でしたが、元気に登校し、学習に取り組みました。

1年生・2組:学級活動「たいせつなは」

IMG_6710 IMG_6745 IMG_6719

2年生学級活動:「早ね、早起き、あさごはんについて、生活を見直そう」

IMG_6723 IMG_6725 IMG_6746

3・4年生・2組:体育科「タグラグビー」

IMG_6736 IMG_6751 IMG_6730

5年生・2組・3組:総合的な学習の時間「滑床集団宿泊活動の報告」

IMG_6714 IMG_6717 IMG_6718

6年生・2組:音楽科「ラバーズコンチェルト」

IMG_6737 IMG_6740 IMG_6739

第1回漢字検定

2024年6月14日 17時34分

 第1回漢字検定が行われました。今回11名がチャレンジしました。真剣に取り組む姿が見られました。年3回予定されているようですので、どんどんチャレンジしてほしいと思います。

IMG_6696 IMG_6693 IMG_6695

IMG_6697 IMG_6698 IMG_6700

6年生総合 山城学 ~演劇指導~

2024年6月14日 10時24分

 6年生は、総合的な学習の時間に「山城学」に取り組んでいます。現在、3つの班に分かれて、それぞれの切り口で河後森城について探求し、映像にして紹介する活動を行っています。

 昨日は、松野町教育委員会の方、坊ちゃん劇場アウトリーチ事業部の方に来ていただき、演劇指導をしていただきました。その後、班に分かれて河後森城紹介番組作成に向けての話合いを行い、役割を決めていきました。来週もこの続きを行う予定です。

IMG_1735 IMG_1732 IMG_1736

IMG_1738 IMG_1741 IMG_1740

IMG_1742 IMG_6676 IMG_6680

IMG_6679 IMG_6671 IMG_6673

給食の時間 ~栄養教諭来校~

2024年6月13日 14時43分

 給食の準備の様子、配膳の様子、食事の様子を栄養教諭の先生に見に来ていただきました。

 1年生も、食べる量も少しずつ増えてきて、量を調整しながらしっかりと食べています。

 6月は「食育月間」です。食について考えることができたらと思います。食べる力は生きる力とも言われています。健康のため、バランスのよい食事ができるといいですね。

 今日の給食の献立は、ホイコーロー丼、ひじきサラダ、中華たまごスープ、牛乳でした。美味しくいただきました。

IMG_6655 IMG_6657 IMG_6659

IMG_6662 IMG_6666 IMG_6665