R6松西小日記

2年生生活科と3年生理科 大きく育て!

2024年6月12日 14時21分

 2年生は生活科でミニトマトの観察をしていました。3年生は理科でホウセンカとヒマワリの観察をし、畑へ植えかえを行っていました。葉や花や実の様子をよく見て、観察記録をかきました。3年生は、自分の文房具(鉛筆や消しゴム)と比較している姿も見られ感心。ぐんぐん生長し、7月には真っ赤に実ったミニトマトと、美しいホウセンカやヒマワリの花が楽しみです。植物の生長と共に、子供たちの成長も楽しみにしています。

IMG_6615 IMG_6619 IMG_6614

IMG_6617 IMG_6618 IMG_6616

IMG_6628 IMG_6633 IMG_6632

IMG_6634 IMG_6636 IMG_6637

学級目標

2024年6月11日 14時27分

 教室を回っていくと、教室の背面にそれぞれの学級の目標が掲示されています。学級のみんなで話し合い、こんな学級にしたいな、こんなことを頑張りたいなと思いながら作った目標です。

IMG_6602 IMG_6603 IMG_6600

IMG_6604 IMG_6607 IMG_6612

5時間目の授業の様子です。5年生は、滑床宿泊体験活動を振り返り、まとめを行っていました。画像を見ながら、楽しかった思い出や挑戦したこと、発見したことをグループで話し合っていました。子供たちが、どんな挑戦をし、何を発見をしたのか話を聞いてみたいです。

IMG_6605 IMG_6606 IMG_6608

IMG_0073 IMG_0074 IMG_0082

IMG_0090

南予教育事務所・松野町教育委員会合同訪問

2024年6月10日 15時32分

 昨日までの雨も上がり、よい天気になりました。今日は、南予教育事務所・松野町教育委員会合同訪問で、たくさんの方に、学校の様子、児童・教職員の様子を見ていただきました。2時間目の授業を参観していただいた後、全体会が行われ、南予教育事務所の管理主事、指導主事の方々に御指導いただきました。

 子供たちは、いつも通り、落ち着いて学習に取り組んでいました。

IMG_6559 IMG_6563 IMG_6566

IMG_6570 IMG_6574 IMG_6580

IMG_6588 IMG_6593 IMG_6571

蛍のあぜ道ライトアップ点灯式に参加

2024年6月10日 06時55分

 6月8日土曜日。松野町目黒地区、旧松野南小学校で行われた「蛍のあぜ道ライトアップ点灯式」に5年生児童が参加しました。この日は、あいにくのお天気で、旧松野南小学校の体育館での実施となりましたが、多くの方が集まり、会場は熱気に包まれていました。5年生児童が、総合的な学習の時間に愛媛大学の学生さんと一緒に作った灯籠に火を灯し、「ふるさと」の歌を歌いました。そして、会場を「ジャンボリミッキー」のダンスで盛り上げました。ふるさと松野・目黒のよさを満喫することのできたひと時でした。

 IMG_6540 IMG_6541 IMG_6544

IMG_6554 IMG_6557 IMG_6556

5年生滑床集団宿泊活動から無事に帰ってきました!

2024年6月7日 18時30分

 松野町内の2校の5年生は、6月6日木曜日から6月7日金曜日までの1泊2日で、滑床集団宿泊活動に行ってきました。学校生活や家庭生活では体験することのできない様々な活動を行い、有意義な2日間を過ごしました。昨夜は、予定していたキャンプファイヤーが、雨のためキャンドルサービスに変更となりましたが、この他は予定通りに活動を実施し、みんな無事、元気に帰ってきました。2日間の様子をダイジェストでお伝えします。

IMG_6353 IMG_6367 IMG_6364

IMG_6370 IMG_6379 IMG_6388

IMG_6392 IMG_6395 IMG_6400

IMG_6407 IMG_6408 IMG_6410

IMG_6421 IMG_6434 IMG_6457

IMG_6484 IMG_6486 IMG_6502

IMG_6510 IMG_6516 IMG_6518

 

委員会活動

2024年6月5日 17時38分

 今日は、6時間目に委員会活動がありました。すべての委員会の様子を見に行くことができなかったのですが、いくつかの委員会の様子を紹介します。

 最後に、今日は水曜日で、赤十字委員会の1円玉募金の活動がありました。

IMG_6333 IMG_6335 IMG_6341

IMG_6342 IMG_6343 IMG_6325

令和6年度あおぞら子ども会開講式

2024年6月5日 11時32分

 6月4日火曜日19:30~森の国ふれあいセンターで令和6年度あおぞら子ども会開講式が行われました。今年度の会員は21名です。松野東小、松野西小(6年生5名)、松野中学校、宇和島南中等教育学校、北宇和高校、吉田高校、宇和島東高校の小学校4年生から高校3年生までが参加します。毎週火曜日に、人権学習や教科学習を行っていきます。

IMG_6319 IMG_6321 IMG_6323

本日の子供たちの様子 

2024年6月4日 10時32分

 6月4日から10日までの間、「歯と口の健康週間」となっています。保健室前には、子供たちに歯と口の健康に考えてほしいことについての掲示があります。この期間、自分の口の中を少し時間を掛けて観察し、歯と口の健康について考えてみてはどうでしょう。自分の歯を守ることは、自分の健康・命を守ることにもつながっています。

IMG_6309

3・4年生の体育科の授業は「タグラグビー」でした。4チームに分かれてゲームをしていました。積極的に動き、楽しそうに活動する子供たちの姿が見られました。

IMG_6294 IMG_6295 IMG_6298

1年生が音楽で、「しろくまジェンカ」をしていました。廊下を使って、動きながら歌っていました。笑顔いっぱいで、見ている方まで笑顔が溢れてくる光景でした。

IMG_6303 IMG_6305 IMG_6307 

6月も元気に頑張ろう!

2024年6月3日 18時43分

 6月になりました。1学期の後半がスタートしました。子供たちは、学習に遊びに放課後の水泳練習に頑張っています。今週は、家庭学習振り返り週間です。家庭学習の習慣を身に付けることができるように、保護者の皆さんの声掛けをぜひお願いします。

IMG_6268 IMG_6269

1年生の教室が、素敵な飾りでいっぱいでした。

IMG_6270 IMG_6271

習字の片付けの時間、廊下を歩いていると墨が落ちて汚れていました。

「誰か、気が付いた人はいませんか?」と声が掛けると、数人が、雑巾を持ってきてふき取ってくれました。「ありがとう。きれいになったよ。」という言葉を掛けてその場を去りました。「気づき・考え・実行する」が、学校生活のいろいろな場面で見られるといいなと思います。

IMG_6282 IMG_6281 IMG_6280

今日は、水の中が気持ちよいと感じるほどのよい天気でした。3年生も大プールでの練習がスタートして、一生懸命に練習に取り組んでいます。

4年生学級PTA活動

2024年6月3日 10時33分

 6月2日(日曜日)、交流センターで4年生の学級PTA活動が行われました。的当てゲームやドッジボール大会を行い、楽しい時間を過ごしました。4年生全員が参加し、兄弟姉妹や保護者も一緒になって充実した活動を行うことができました。企画や準備でお世話になりました役員の皆様お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_1336 IMG_1337 IMG_1343

IMG_1352 IMG_1353 IMG_1355

今日で5月も終わりです

2024年5月31日 09時42分

 気が付けば5月も最終日。1学期の前半が終わったことになります。あっという間だったように感じます。

 子供たちが元気に登校してくれていることが何よりです。

 今朝は、雨の中の登校でしたが、気持ちのよい挨拶をしてやってきました。落ち着いて学習にも取り組んでいます。

IMG_6252 IMG_6254 IMG_6256 

IMG_6258 IMG_6260 IMG_6265

雨の中、業者の方に、木々の剪定をしていただいています。ありがとうございます。

IMG_6250 IMG_6249 IMG_6247

登校の様子~班長さんを先頭に集団登校~

2024年5月30日 11時17分

 朝の登校の様子です。

 職員室のいると笛の音と共に「おはようございます。」の元気な声が聞こえてきます。今日も元気に登校できているかなと思いながら登校の様子を見守ります。班の中には、学校支援ボランティアや地域の方、保護者も一緒に歩いて見守りをしてくださっていることもあります。

 校門を入ってくると子供たちは、ある場所に行き、みんなで声を合わせて言葉を言います。そんな子供たちの様子が、職員室からもよく見えます。私たちも、気持ちのよい挨拶で子供たちを迎えています。

IMG_6217 IMG_6233 IMG_6239

IMG_6235 IMG_6229 IMG_6243

6年生俳句教室

2024年5月30日 10時54分

 昨日5月29日水曜日、今年も俳句教室がスタートしました。芝不器男記念館プロデューサーの川嶋さんを迎えて、6年生が俳句教室を行いました。「紫陽花(あじさい)」「四葩(よひら)」「七変化(しちへんげ)」の季語を用いての俳句づくりを行いました。子供たちの感性が光る俳句がたくさんありました。

IMG_6226 IMG_6221 IMG_6224

本校では、毎月2回俳句教室を予定しています。6年生から1年生まで順に指導をしていただきながら俳句づくりに親しみます。毎月発行している「俳句の広場」(現在315号)でも子供たちの俳句を紹介しています。

芋苗植え ~1・2年生と2・3組~

2024年5月29日 10時47分

 1・2時間目に、1・2年生と特別支援学級2・3組の子供たちが芋苗を植えました。今年もスクールガードリーダーの古谷さん、虹の森松野保育園長さんに畝づくりからお世話になりました。昨日の大雨のため、畑が少しぬかるんでいましたが、子供たちは教えていただいたことを守って芋苗を植えていきました。「おいしいお芋が育つといいね」と言いながら丁寧に植えていきました。秋には収穫できるように、これからしっかりとお世話をしていきます。

IMG_1292 IMG_1290 IMG_1291

IMG_1297 IMG_1304 IMG_1305

6/8「蛍の畦道ライトアップ」に向けて

2024年5月27日 15時11分

 5年生は、総合的な学習の時間に、蛍の生態について調べたり、蛍を守り育てる活動をしている目黒の里ホタル愛好会の方の活動を知ったりして、自分たちも何かできないかと考え、イベントに参加することになりました。

 南いよ風景かいどう「蛍の畦道ライトアップ」が6月8日土曜日、旧松野南小学校及びその周辺で開催されます。このイベントに先駆けて今日は、大洲河川国道事務所の皆様、目黒の里ホタル愛好会の方々、愛媛大学生9名に来ていただき、事前準備の灯籠づくりを行いました。

 最初に、大洲河川国道事務所が行っている南いよ風景かいどうの説明があり、続いて、目黒の里ホタル愛好会の方による灯籠の作成方法について説明を受け、その後、愛媛大学の学生と子供たちが一緒に灯籠を作っていきました。大学生と交流を図りながら楽しく灯篭づくりに取り組みました。なお、この模様は、本日18:00から、UCATで放送されます。

IMG_6167 IMG_6159 IMG_6160

IMG_6161 IMG_6178 IMG_6157

IMG_6168 IMG_6176 IMG_6177